《連載》もっと文楽!〜文楽技芸員インタビュー〜 Vol. 5 鶴澤清治(文楽三味線弾き)

インタビュー
舞台
2023.8.23
鶴澤清治(文楽三味線弾き)

鶴澤清治(文楽三味線弾き)

画像を全て表示(7件)


舞台上で鮮やかに動く、文楽の人形たち。その横(舞台上手)の“床”(ゆか)で気迫みなぎる音を響かせているのが、文楽三味線弾きの最高峰、文化功労者で人間国宝の鶴澤清治(77)だ。8歳での初舞台から70年。しばしば”切っ先鋭い”と評されるアグレッシブな三味線の原点とは、そしてまもなく国立劇場が閉場する中で文楽に抱く思いとは?

清六師匠に弟子入りし、8歳での初舞台

清治さんは終戦の2ヶ月後、1945年10月15日に生まれた。戸籍上は大連出身となっているが、実際に生をうけたのは疎開先の静岡だという。10歳で叔父にあたる初代鶴澤清友、のちの二代目鶴澤道八の養子に。1953年、7歳で四代目鶴澤清六に入門し、8歳で初舞台を踏む。

「僕は、今もそうですが(笑)三味線が嫌いでね。でもやらざるを得ない環境だったわけです。他に何か才能があったらそちらに行っていたでしょうけど。家がミナミで旅館をやっていて四ツ橋の文楽座から近かったので、小さい時から楽屋へ出入りし、いたずらをしては怒られていました。当時、僕らは松竹のもとにいたのですが、後継者がいないから子供がいたら出せという流れで初舞台が決まって。自分が覚えたところしか弾かず、知らないところはみんなが弾いていても膝に置いてじっとしていました。まだ力がなかったので、途中で三味線の調子を変える(調弦)ところは、後ろにいる親父が手をにゅっと伸ばして合わせてくれて」

四ツ橋文楽座『寿式三番叟』で初舞台。下手端に座っているのが清治さん。   提供:鶴澤清治

四ツ橋文楽座『寿式三番叟』で初舞台。下手端に座っているのが清治さん。   提供:鶴澤清治

高見順原作・有吉佐和子脚色・演出『雪狐々姿湖(ゆきはこんこんすがたのみずうみ)』(1956年)で胡弓を弾く清治さん。横にいるのが、本作の作曲も手掛けた師匠の鶴澤清六。   提供:鶴澤清治

高見順原作・有吉佐和子脚色・演出『雪狐々姿湖(ゆきはこんこんすがたのみずうみ)』(1956年)で胡弓を弾く清治さん。横にいるのが、本作の作曲も手掛けた師匠の鶴澤清六。   提供:鶴澤清治

師匠となった清六は有吉佐和子の小説『一の糸』のモデルとされる人物。清治さんの入門後ほどなく、人間国宝に認定されている。

「清六師匠は偉い方だから、僕は直接習うというより主にその弟子でのちに歌舞伎の竹本に入った鶴澤正一郎さんに教わったのですが、10歳くらいから、師匠が床に座る時、バチや膝枕などを渡していました。ですから、師匠が舞台に出る前に楽屋で弾かれる姿と音をよく覚えています。開放弦をトーン、テーンと、ゆっくり弾かれるだけなのですが、力加減とバチの角度でしょうけど到底真似のできない音でしたね。ソナエという弾き出しの、トーン、テーン、トーン、トーン、トトーン……という手があるのですが、それがもうどう考えても他の人とは桁違いでした。なんとか真似しようと思っても、今でも遠く及びません。開放弦が一番難しいのかなあ。もちろん押さえて弾く難しいところもありますが、開放弦であんな厳しい音を出す人はいません。楽器に対してもこだわっていました。皮の張り替えはお金かかるのに、三味線を持ってきてチョンチョンと弾いて、張り具合が悪いと『張り替え』。バチも、僕らは真ん丸になるまで使いますが、ちょっとでも減ったら『使えない』。(一番太い)一の糸なんて普通は短くても3~4日は使うのですが、清六師匠は毎日替えていらした。それくらい音へのこだわりがすごかったんです」

≫彌七師匠のもとへ。そして越路師匠と

シェア / 保存先を選択