挑戦者から先導者へ──THE ORAL CIGARETTESの変化と覚悟に新曲「OVERNIGHT」を通し迫る
-
ポスト -
シェア - 送る
THE ORAL CIGARETTES
TVアニメ『桃源暗鬼』の主題歌として書き下ろされた「OVERNIGHT」は、今のTHE ORAL CIGARETTESを如実に映し出した曲だ。抑えの効いた、けれど確実に内なる熱を滾らせたような始まりから、ウェットでメロディアスなBメロ、爽快に突き抜けていくサビへと繋がっていき、セクションごとに違った景色を描き出す。ともすれば強引な展開になってもおかしくないところを、押し引きのバランスの取れたサウンドデザインで自然に聴かせ切る。その佇まいは、今年頭にリリースされたアルバム『AlterGeist0000』と同様に、自信と確信に満ちたものだ。
SPICEでは久々となる本インタビューでは、コロナ禍以降のモードの変化にも触れながら、彼らがどのように現在地まで向かってきたのかを聞いた。さらに、その話題と切り離しては語れないロックシーンやそこにいる仲間たちの存在に対する想い、そして彼らと共に回る秋からのツアーへ向けた胸中までも明かしてくれている。
──新曲「OVERNIGHT」、どうやら反響が良さそうですね。
山中拓也(Vo/Gt):なんだか好評そうでよかったです。アニメの主題歌の時の評判はすごく怖いんですけど(笑)。
──モードや打ち出したい音楽像としては、アルバム『AlterGeist0000』からの継続性の上にあるのかなと。
山中:この楽曲の制作自体もアルバムを作ってる中だったので、わりとアルバムのモードのまま作ってた感覚ではありますね。アルバムはそこまで大衆性を気にせず、どちらかというとロックシーンにフォーカスを当てて作っていたんですけど、そこにプラスアルファとして、どういうふうにポップス要素を混ぜ込んでアニメに昇華するか?という要素が加わってる気がします。幅広く、多くのリスナーを掴めるような入り口からスタートした方がいいなと考えてました。
鈴木重伸(Gt):デモが拓也から送られてきた時から、このメロディ始まりはすごく印象的でした。アルバムではギターのチューニングも変えてヘヴィさを出す方面で試行錯誤をしてたので、この楽曲でもそういうダークなところはしっかり出すように作れたなと思います。
──展開が何度も変わっていく曲でトリッキーな要素もありますけど、そのあたりは。
中西雅哉(Dr):そこはデモの段階からはっきりしていたので、また新しいテイストの曲だなって。曲そのものの構成とかドラムの演奏に関しては、本当にレコーディングの前くらいに考えるくらいでした。制作の段階では、それがトリッキーなものかどうかよりも、楽曲に対してどういう必要性があるかということの方が大事で。僕自身、「ここが平らだからトリッキーに鳴らそう」みたいなドラマーだけの視点では考えないですね。あとはレコーディングでどうアプローチするかというだけで。
山中拓也(Vo/Gt)
──あきらさんはこの曲の印象、どうでした?
あきらかにあきら(Ba/Cho):入りの部分がすごくクールでかっこよくて、この感じは今までのオーラルにあんまりなかったなという印象でした。サビになると「あ、この感じ」っていうのもあると思うんですけど、今までみたいにド頭で大っきい音を鳴らすんじゃなくこういう入りができるのは、拓也自身の作曲の幅が広がったこともあるやろうし、ファンへの信頼もある──ライブでやる時もドンと構える始まり方やと思うので、ライブでも良いポジションにいく曲なんやろうなっていう想像もつく楽曲だなと思いました。で、作り上げていく中では、アニメの楽曲というのもあって、キャッチーな曲にしたいということは僕が強く言ってました。この曲で初めてオーラルを聴くという人にも面白いと思ってもらえる曲になってると思いますし、ちゃんとロックバンドとしてタイアップできたのも嬉しかったです。
──たしかにいきなりガツンといくわけではなく静かめに、でも不穏な空気や攻撃性はしっかり感じる始まり方で。最初からこういうイメージがあって作り始めたんですか?
山中:アニメのオープニングの画を自分の中で想像して、どう導入していったらかっこいいオープニング映像になるか?というところから始めました。真っ暗なところから火がボッと出るようなイメージが自分の中にあったので、最初からドカンとでかい音よりもちょっとクールな感じで入って、『桃源暗鬼』の世界観をうまく出せたらいいなっていう漠然としたイメージを持ったまま生活していたら、風呂入ってる時にバンと思いついて。すぐ出ていってビシャビシャのままパソコンに向かって(笑)。そこからは結構スムーズでした。
──Bメロはメロディアスだし、サビはキャッチーな疾走感があって。このはっきりした展開もすんなり決まりました?
山中:悩んだのはサビぐらいですかね。サビまでの展開の感じは最初から全部あって。サビをどこまでオーラルにするかっていうところのせめぎ合いだった気はします。元々もうちょっと四つ打ちのサビをつけてたんですけど、唯一そこでアニメ制作側から「もう一個激しい感じにできないですかね?」みたいに言われて、もう1パターンのオーラルっぽいサビに打ち直して送ったら、「これがいいです!!」という感じでした。途中の展開ではわりとシゲが関わってくれた部分もあって。『AlterGeist0000』の音像をシゲと共有しながら作り上げてた最中でもあったから、複雑構成になったのはその要因もあるんだろうなと思います。
鈴木:2番以降のAメロとか、その後の展開は「どういうのがええかな?」みたいな会話しながら考えてて。『AlterGeist0000』を作ってるタイミングは良くも悪くも、自分のギターがどうかよりも曲全体の流れとして考えることを意識してました。ライブでの景色とか、オープニング映像では出てこない部分だとしてもそもそもの楽曲のイメージとか、拓也から「こういうのええで」って送られてくるリファレンスも参考にしながら提案させてもらった感じでした。ちょうどこのタイミングで自分としてもDTMでできることも、アレンジを投げさせてもらうことも増えたので。
鈴木重伸(Gt)
──コンポーザー視点の人がもう一人増えたっていうのは、バンドとして大きいですよね。
山中:うん。かなりデカいっすね。シゲが絡み出してくれてからはシゲがメンバーのニュアンスを拾ってくれたりとか、よりバンドっぽく作れてる感覚もあるなと思ってます。
──歌詞の部分に関してはどういうふうに練り上げていったんですか。
山中:『桃源暗鬼』の原作を読みながら主人公や作者が伝えたいこと、自分が共感することをノートにパンパンに羅列していって。歌詞はそこからキーワードを拾っていく感じでした。
──Aメロとかはダークでおどろおどろしさもある言葉が並んでいて、反面サビではかなりボジティヴな響きを持った表現になっていますよね。最後には願いのようなフレーズに帰結していく。
山中:そこは単純にサウンド的な要素もあると思います。AメロやBメロはちょっと客観的に作品を観ている状態で、でも主人公にグッと入ってあげる瞬間は作らなきゃなと思っていたので、それが一番当てはまるのはサビのサウンドだなって。それに結局サビが一番流れるし、みんなの頭の中に残ると考えると、そこはやっぱりポジティヴであるべきなんじゃないかなとは思ってました。
──良いハマり方をしてますよね。あきらさんはアニメの初回放送時にXで実況的なこともしてましたけど、曲が流れてどう感じました?
あきら:めちゃくちゃ良いところで流してくれて。始まる時には流れずに「え、いつ流れんねやろ」と思ってたら本当にグッとくるところで流れたので「サイコー!」ってなりましたね(笑)。やっぱりテレビで聴くのと、普段イヤホンとかスピーカーから聴くのでまた全然違うし、オープニング映像もスマホで観てるのとは違って、すごい迫力がありました。2話、3話以降に向けてもワクワクするなって。
──そう聞くとあらためて、タイアップソングの醍醐味っていかに作品の中に溶け込むか、かつちゃんと自分たちの曲として存在感を放てるかって部分ですよね。
山中:やっぱり世界観の中に溶け込んでいってくれた方が絶対良いですよね。あとは音楽ファンだけじゃなくてアニメファンが大多数を占めると思うので……ありがたいことに「狂乱 Hey Kids!!」でアニメファンの方が俺らを知ってくれてる状態になったとはいえ、若い子たちからしたらやっぱりまだ、アニソンをたくさんやってるアーティストと比べたら「誰これ?」みたいな状態になると思うので。全く俺らのことを知らない層に対して、「このオープニング、バッチリじゃん」と言ってもらえることが目標というのも一個ある。そういう意味でも、最初に言ったように主題歌の評判が気になりますっていうことですね。
THE ORAL CIGARETTES
──やはりバンド界隈からお邪魔してます、みたいな意識はまだあるんですか。
山中:そうですね。「UNDER and OVER」の時みたいに振り切っちゃう時もあるんですけど、やっぱり自分たちの仲間とかがアニメのタイアップしてるとめっちゃ嬉しいんですよ。っていうのも、みんながシーンでやってる音楽と「俺らはロックバンドだぞ」っていう感覚をそのまま大衆に持っていってくれてる感じがするから。俺らもいかにそこを突きつけながら「お邪魔します」をやるかっていう。だから、自分達のシーン代表くらいのことをやらんとあかんのやろな、というのは意識しながらやってます。
──ああ、それはすごく腑に落ちます。『東京リベンジャーズ』の時のHEY-SMITHとかもすごかったし。
山中:いやあ、そうですよね。いつものまんまだったじゃないですか(笑)。ああいうのが流れるとやっぱ嬉しいですよね。
──今の話とも通じることですけど、ここ最近のオーラルってシーンにおける同志感みたいな部分をすごく大切にしてるじゃないですか。かつては挑んでいく姿勢、倒してやろうとする気概に向けられていたパワーが、今は自分達の立ち位置をある程度定めてそこから周りを見たり、下から上がってくるバンドたちを受け止めていくスタンスに変わってきたなって。
山中:うんうん。
──曲の話からは外れちゃいますけど、そのあたりの心境も聞きたかったんですよ。
山中:かなりそういう意識は増えたと思います。バンド始めた頃は、シーン分けみたいなことをするのってあんまり好きじゃなかったんですけど、UKでロックバンドというものがどういう役割を果たしてたのかとか、今までの音楽の歴史の中でロックと言われるものが何だったのかまで考えると、ある程度のシーン区別も必要なんじゃないかなって。ロックバンドだから言えることも絶対にあると思うんですよね。そういう意味で、周りにいる仲間だったり自分たちが身を置くシーンはそうでなければいけないんじゃないかな?みたいな気持ちが芽生えた時期がありました。
──なるほど。
山中:自分達は言いたいことを言えなくなって愛想を振り撒くような4人組ではないし、できないから(笑)。だったらピュアに自分達の言いたいことを伝えて、それでアンチが出たとしても正直に生きたいなとか、仲間たちとだったらそういうシーンをちゃんと確立できる気がするとか。やっぱり一番かっこいいと思えるのってこのシーンじゃんっていう、その自負からかもしれないですね。ここで腹を括ろうと思えたのはそれが一番大きいかもしれない。
中西雅哉(Dr)
──その視点の広がりって、いつの間にか自然にですか?
山中:やっぱりコロナ禍が大きかったです。それまでは自分達の立ち位置があんまりわからず、フラフラした状態でコロナ禍に入って。で、ライブハウスがどんどん潰れていったり、ロックバンドがヒップホップに食われていってる現状について、バンドシーンの結構主要な人たちが集まるボーカル会みたいなところに呼ばれて話すようになって。「あ、俺はこの立ち位置なんだ」ってその時に初めて気づいたんですよ(笑)。そこで自分の中の意識は変わりました。これからのロックシーンをどうする?みたいな大事な会に、ちゃんと呼んでもらえるということは、THE ORAL CIGARETTESってそういうふうに見られてるんやっていう、ひとつの自信にもなったし、彼らとしゃべっていく中で「バンドマンってここまで考えてシーンを大切にしてるんや」とか、仲間を尊敬できることも増えました。この人たちとこのシーンを盛り上げたいなって、その時に純粋に思ってからは、大きいところでばかりライブするんじゃなくて、ライブハウスで対バンを組んで盛り上げようとか、そういう動きに変わっていきましたね。
──オーラルってかつては、ロックシーンの中においても自分達はちょっと異端だ、みたいな感覚もあったじゃないですか。
山中:ありました。
──それが挑んでいったり勝ちにいく姿勢に繋がっていたけど、気づけば自分達はちゃんとそこの住人になってたんだ、みたいな?
山中:当時は4人とも「物言わしてやる」みたいな感覚でやってたんだと思います。別にライブハウスだけじゃなくてアリーナでもやれますから、みたいなことを実際に達成してみせることでシーンに突きつけようと、20代の頃はずっとやってた気はしてます(笑)。それってたぶん、自分達の目標がこのシーンにブッ刺さってないと思ってたからなんですよね。ちょっと舐められてるかも?みたいな気持ちも心の隅にあったというか。でもそれは、俺がちょっと歪んで捻くれてただけで、わりと早い段階から先輩たちはシーンの仲間としてフェスやツアーに呼んでくれたりしてたし、今思えばとっくに仲間だと思ってくれてた。コロナ禍でそのことに気づいてからは、位置を取りにいくよりも、一緒にやっていきましょうみたいな気持ちもすごく強くなっていってるかな。
鈴木:コロナ禍前は焦り的な感覚もあったと思うんですよね。かっこいい背中を見せてくれる先輩に「ダサい」って思われたくないという感覚からくる気負いみたいな。でも、拓也がその会に呼ばれてることを教えてくれて、そこで話されてる内容が「あれ、これは後輩の立ち位置じゃなくね?」みたいな感じで。ライブの打ち上げとかでも「もうオーラルは次のステップを見て大丈夫だよ」みたいなことを言ってもらえることも増えたし、これはもうある種の責任感もちゃんと持たないと失礼だなと。
あきらかにあきら(Ba/Cho)
──そのあたりの変化を映したのが去年の『PARASITE DEJAVU』2日目の面々だと思うんですが、次のツアーはあの日のゲストバンドたちと回ることになっていて。これはリベンジという意味合いが強いですか。
山中:リベンジですね。あと、あの時はありがとうございましたというか……活動休止期間にめちゃくちゃ支えてもらったので。みんな自分達のツアーのBGMでオーラルの曲をかけてくれたり、ステージで弄ってくれたりする優しさの中で、一個めっちゃ刺さったのがJESSEくんからの連絡で。「ちゃんとお前ら今セッションしてるか?」みたいに聞かれて「いや、活休中で全然できてないです」って言ったら、「次に帰ってきた時にダサかったらマジで違うからな」「俺らはお前らがやってない間もレベルアップしてんだぞ、戻ってきた時にバチバチでやろうぜ」って言ってくれたのが、俺の中ではデカくて。今回のツアーでThe BONEZとも対バンできるし、他のバンドにももう一回ちゃんと「やっぱりオーラルがかっこいいライブするね」って思ってもらわないと意味ないなって思ってるので、今までのツアーよりもわりと俺は気張ってますね。
中西:パラデジャのメンツとまた回れるのって、ありがたいのがまずあって。活動できない期間も支えてくれた上に、僕らがツアーやりたいって言ったら全員OKしてくれるっていうことがすごく愛があるなと思ったから、そこに対しての感謝もあるし、やって良かったと思ってもらうためには、僕たちが秋までにどういう活動をできるかという、すごく責任感のある時期だなと思いますね。ツアーが終わる頃に「最高だった」と思えるために、今できることをやっていかないとなって感じです。
山中:このツアーが終わったら、一回良い意味でシーンを客観的に見る時間にしようかなとも思ってるんですよ。かっこいい後輩もいっぱい出てきたので、そこに対して俺らが居座り続けることの意味みたいなことも、最近はもう若干考えてきちゃってる部分もあって(笑)。THE ORAL CIGARETTESとしての道もしっかり極めた上で、その先でまたシーンとハイタッチする瞬間を作った方が、シーン全体のためにもなるんじゃないかなと思うし、俺らももっとかっこいいバンドになって戻って来れるんじゃないかなってことも考えてはいるので。コロナ禍からずっとこのシーンに捧げてきた時間のおかげで成長できた部分をしっかり披露して、そこで得たものをまたシーンに持って帰る流れを、このツアーから来年、再来年くらいにかけてちゃんと作っていきたいなってことを想像してます。
──じゃあ長いスパンで見た時に、ちょっと違うフェーズが始まりそうな感覚?
山中:うん、そうだと思う。たとえばRADWIMPSとかUVERworldとかが元々どういうシーンにいたのかって、俺らは時代がちょっと違うのでわからないんですけど、あの人たちが基本的には各々の道を進みながら、シーンに戻ってきた時の爆発力ってすごいなって思わされてる部分もあって。そこにいるお客さんの層もすごく新鮮やし、そういうことをやれるバンドがシーンの中にひとつふたつくらいいても良いんちゃうか?っていうことも、最近はよく考えるから。シーンに身は置きながらもちょっと客観的な立ち振る舞い、自分達ならではの動き方にシフトする瞬間を作ってもいいかなと思うので、そういうのも込みでこれからも楽しんでもらえたらなと思います。
取材・文=風間大洋 撮影=大橋祐希
THE ORAL CIGARETTES
リリース情報
TVアニメ『桃源暗鬼』OP主題歌
https://youtu.be/xYT7E72vT1s