岡本太郎と中村正義「東京展」が豊橋で開催中

レポート
アート
2015.9.10
 岡本太郎と中村正義「東京展」チラシ

岡本太郎と中村正義「東京展」チラシ

今なお衝撃的な「東京展」と、太郎VS正義の迸る個性は圧巻!

愛知県豊橋市に生まれ、その破天荒な作風から“日本画壇の風雲児”と呼ばれた中村正義(1924-1977)。正義のひと回り年長で、大阪万博「太陽の塔」など数々の鮮烈な作品を手がけたアヴァンギャルドの騎手・岡本太郎(1911-1996)。この二人の代表作を展観するとともに、接点となった1975年開催の『東京展』を再現し、<東京展とは何であったのか>を多角的に検証する展覧会が「豊橋市美術博物館」で開催されている。

少年期より病弱で美術学校への進学を諦めた正義は、日展の重鎮であった中村岳陵の画塾に入門。当初はセピア調の穏やかな色彩を好み、日展初出品で初入選を果たすなど早くから画才を発揮する。その後も二度の特選を経て審査員まで務めるなど将来を期待されるが、閉鎖的な日本画壇に疑問を持ち、1961年に日展を脱会。日本画の伝統美に抗う、激しく挑戦的な作風へと転じていく。

一方、太郎は10年あまり滞在したパリから帰国し二科展を活動拠点としていたが、1948年に評論家の花田精輝らと「夜の会」を結成。安部公房や埴谷雄高らも参加し、前衛芸術運動を展開していった。日本美術界を「石器時代」と痛烈に批判し、自身への批判も原動力にして精力的に作品を発表。若い画家たちとともに二科会内部からの変革も目指していたが、太郎もまた1961年に二科会を脱会したのである。

本展では『東京展』に至るプロローグとして、第Ⅰ章で二科・日展時代のそれぞれの作品を展観。第Ⅱ章では退会後の作品を展示しているが、まだ出会わずしてどこか通じるもののある二人の作品を交互に並べているのが面白い。

「形象と色彩がぶつかり合い、共鳴する構成を試みた」という第Ⅱ章の展示室

「形象と色彩がぶつかり合い、共鳴する構成を試みた」という第Ⅱ章の展示室

『東京展』はこうした流れの中で、旧態依然とした日本の美術界に揺さぶりをかけ、全く新しい美術の共同体・組織を目ざすべく、正義が構想したものだ。事の発端は、正義らが結成した「人人会」の展覧会会場探しにある。当時、東京都美術館の新館が開館するのに向けて会場の借用を申し込むも、「実績がない」との理由で断られたのだ。しかし正義は引き下がらない。長年に渡る日展や院展の独占使用体制に戦いを挑むべく、東京都に掛け合い、全国の芸術家に呼びかけ“東京展”運動を巻き起こしていったのである。

そしてその運動の看板になる作家を、と協力を求めたのが岡本太郎だった。すぐに快諾した太郎は積極的に運動に関わり、1975年、ついに東京都美術館での第1回『東京展』が実現する。驚くべきは、日展と同時開催されたということ。しかも1500点を超える作品が集結。無審査・無賞のアンデパンダン形式による展示で自由出品も多く、展示総数は定かではないというからすごい。たしかに『東京展』を再現した第Ⅲ章の展示室を見渡せば、そんなエピソードもすんなり納得できるほど当時の勢いが感じられる濃密な作品が並んでいる。

太郎人形は当時、会場の入口に置かれ話題をさらったという

太郎人形は当時、会場の入口に置かれ話題をさらったという

単なる美術展にとどまらず、祝祭的ムードをはらんだ初回『東京展』は、催事部門を正義の友人であったデザイナーの粟津潔が担当。寺山修司率いる天井桟敷や舞踏の土方巽らによるパフォーマンス、一柳慧や小林武久、和太鼓のおんでこ座らによる音楽、映像作家の松本俊夫やアニメーションの久里洋二ら多彩なジャンルのアーティストが参加した。本展ではその一部も垣間見ることができる。

粟津潔が手がけたポスターや、『東京展』開催時の資料も展観

粟津潔が手がけたポスターや、『東京展』開催時の資料も展観

旧東京都美術館の大階段を舞台にした天井桟敷の野外劇『釘』を93カットの写真によるスライドショーで再現。松本俊夫の実験映画『色即是空』と交互に投影されている。スクリーンの左右には、四谷シモンの《未来と過去のイヴ》と金子國義の《お遊戯》も

旧東京都美術館の大階段を舞台にした天井桟敷の野外劇『釘』を93カットの写真によるスライドショーで再現。松本俊夫の実験映画『色即是空』と交互に投影されている。スクリーンの左右には、四谷シモンの《未来と過去のイヴ》と金子國義の《お遊戯》も

そして<美術の枠を超えて>と題された第Ⅴ章では、太郎と正義の多才ぶりにも注目。舞台や映画、建築など興味の対象にも共通点が見られた、それらの仕事の一端を紹介している。さらに第Ⅵ章では、こちらも両者が長きに渡ってこだわり続けた<顔>というテーマをクローズアップ。両者の強烈な印象を見る者の胸に深く刻むエピローグで締めくくられている。

手前は正義が手がけた劇場の緞帳デザイン。奥は正義考案の建築プラン《完全機能構造体(FFC住宅)模型》。太郎唯一の建築「マミ会館」の模型や、日用品デザインも展示されている

手前は正義が手がけた劇場の緞帳デザイン。奥は正義考案の建築プラン《完全機能構造体(FFC住宅)模型》。太郎唯一の建築「マミ会館」の模型や、日用品デザインも展示されている

太郎の《手の椅子》や大阪万博のモニュメントなどが展示されたスペースも

太郎の《手の椅子》や大阪万博のモニュメントなどが展示されたスペースも

自画像から出発し、生涯に500点は描いたとされる正義の代表作《顔》シリーズの一部

自画像から出発し、生涯に500点は描いたとされる正義の代表作《顔》シリーズの一部


日本美術界の“事件”とも言うべき『東京展』と、それを介して浮かび上がる太郎と正義の全貌に触れられる好機をお見逃しなく! 会期終了後は、10月17日から来年1月11日まで「川崎市岡本太郎美術館」でも開催予定だ。

今や数少ない路面電車も楽しみながら、「豊橋市美術博物館」へぜひ

今や数少ない路面電車も楽しみながら、「豊橋市美術博物館」へぜひ


 
イベント情報
岡本太郎と中村正義「東京展」

会期:2015年8月8日(土)〜9月27日(日)
会場:豊橋市美術博物館(豊橋市今橋町3-1 豊橋公園内)
開館時間:9:00〜17:00
休館日:月曜(ただし9月21日は開館)・9月24日(木)
観覧料:一般・大学生1,000円、小中高生400円 
アクセス:JR・名鉄「豊橋」駅前から路面電車(市電)で「豊橋公園前」下車、徒歩3分
公式ホームページ:http://www.toyohashi-bihaku.jp                                                                       
シェア / 保存先を選択