『熊谷守一 生きるよろこび』展レポート 人気洋画家97年の人生に迫る

2017.12.6
レポート
アート

『没後40年 熊谷守一 生きるよろこび』会場

画像を全て表示(14件)

ゆったりと寝そべる愛らしい猫や、庭先の小さな生き物たち。洋画家・熊谷守一の大回顧展『没後40年 熊谷守一 生きるよろこび』(2017年12月1日〜2018年3月21日開催)が東京国立近代美術館で始まった。明るい色彩とはっきりした形を特徴とする画風で今なお多くの人々を魅了する守一作品の、意外な背景と謎に迫る本展の全貌をレポートする。

闇を描く、死を見つめる 長い苦悩の半生

まず意外なことに、守一の97年の長い人生の中で、現在広く知られる明るい画風に到達したのは60歳前後とのこと。「仙人」と呼ばれた(本人は嫌がったらしいが…)この画家の人生に、どんな波乱万丈が隠されていたのか?

第1章では「闇の守一」と題し、若き日の守一の確かな画力を見ることができる。20歳で東京美術学校(現・東京藝術大学)で人体デッサンなどの基礎を叩き込んでいた学生時代、強く興味を持ったのは光と闇の関係だった。《蝋燭(ローソク)》では、暗闇の中一点のロウソクの炎によるものの見え方を探っている。

左手前から:《蝋燭(ローソク)》 1909年 岐阜県美術館 《ランプ》 1910年頃

熊谷の妻となる秀子夫人の肖像画も。 右手前から:《某夫人像》 1918年 豊島区立熊谷守一美術館 《赤城の雪》 1916年 岐阜県美術館

第2章「守一を探す守一」では、死を見つめながら変転していく画風を辿る。ある日、駅で女性の飛び込み自殺現場を目撃し衝撃を受けた守一は、暗闇の中の裸婦を多く描く。この頃の作品には、のちに守一の代名詞となる赤い輪郭線が徐々に見られてくる。やがて山々の風景へ主題が移り変わっていき、その赤い線がいっそう太くはっきりしてくるのが見てとれて興味深い。

右手前:《裸婦》1930-40年

右手前から:《谷ヶ岳》 1940年 茨城県近代美術館 《麥畑》 1939年 愛知県美術館 木村定三コレクション

また、結婚して5人の子供を授かったが、相次いでそのうちの3人を亡くす。長女・萬の死の3年後に描かれた《萬の像》では、病床で横たわる萬を縦構図にすることで、生き返ったような視覚の魔法を試しているようだ。

左手前から:《萬の像》 1950年 岐阜県美術館寄託 《熊谷萬像》 1948年 豊島区立熊谷守一美術館

科学者の眼を持つ守一

こうした闇や死を見つめる一方で、同章では科学者のような眼を持つ守一の様々な研究にも迫っている。同じ山の風景を、異なる時間帯の光で描き分けた《御嶽》に見られるように、下図をトレーシングペーパーとカーボン紙を用いて複写する手法で、色による変化を探っている。

左手前から:《御嶽》 1953年 公益財団法人 熊谷守一つけち記念館 《木曽御嶽》 1953年 岐阜県美術館寄託 《御嶽》 1954年 岐阜県美術館

《稚魚》では、赤い稚魚に対して青い背景を敷き「色の後退」の効果を使いながら、同じ形を繰り返し配置する「異時同図法」も駆使して、魚たちがぐるぐる動いて見えてくる。

左手前から:《稚魚》 1958年 天童市美術館 《はま浪太(なぶと)》 1951年 岐阜県美術館

また、先の《稚魚》はアンリ・マティス、《ヤキバノカエリ》はアンドレ・ドランといったように、海外作家から構図や色の影響を受けていることも見てとれる。

左手前から:《ヤキバノカエリ》 1956年 岐阜県美術館 《萬の像》 1950年 岐阜県美術館寄託

補色や対比などの色彩についてや、構図にまつわるメモが多く残るスケッチやノートの展示もあり、長きにわたり科学的な視点を交えた絵画研究を行なっていたことがうかがえる。

守一がたどり着いた「生きるよろこび」

第3章「守一になった守一」では、多くの苦悩や探求の先についにたどり着いた今日の「守一らしい」作品がずらりと並ぶ。独自の鋭い観察眼で、雨粒の一瞬の動きを捉えた《雨滴》は81歳で描いたというから驚きだ。

左手前から:《雨滴》 1961年 愛知県美術館 木村定三コレクション 《ハルシヤ菊》 1954年 愛知県美術館 木村定三コレクション

70代半ばから外出を控えて、自邸の庭で小さな生き物の観察に明け暮れた守一は「アリは左の2番目の足から歩き出す」と話している。

左手前から:《豆に蟻》 1958年 《蟻》 1970年

熊谷家の庭には数匹の猫も出入りして、度々守一のモデルとなったようだ。ずらりと並ぶ猫の絵は、シンプルな線と平面的な塗りにも関わらず、その体温や重み、ぐにゃりとした身体の中にある骨格を確かに捉えていて、画家の力量を思い知る。

左手前から:《猫》 1965年 愛知県美術館 木村定三コレクション 《白猫》 1962年 愛知県美術館 木村定三コレクション

猫の絵がずらりと並び、来場者を魅了する。

晩年75歳を過ぎてからは、太陽を描いた。対象物を通して光を描く画家は多いが、光源そのものを描いたという点で画期的な絵である。太陽を見つめ続けた守一の目には、ピンクや紫の光のプリズムが見えたようだ。太陽を人生の夕暮れに立っている自分の自画像だと話した守一だが、その絵の上にはこんな言葉が書かれている。「生きていたいと思いますね。(中略)命が惜しくなかったら見事だけれど、残念ながら惜しい」。

右手前から:《朝の日輪》 1955年 愛知県美術館 木村定三コレクション 《朝のはぢまり》 1969年 岐阜県美術館 《夕映》 1970年 岐阜県美術館

本展を企画した東京国立近代美術館企画課長・蔵屋美香氏は、本展で守一作品の背景にある鋭い観察眼や研究について紐解きながらも、「それが科学の絵解きではなく、こんなにも美しい絵に結実することに感動する」と話す。実物でしかわからない、鮮やかな色の対比や、丁寧に塗り残された赤い輪郭線の不思議な輝き。間近で見られるこの機会に、ぜひ足を運ばれてはいかがだろうか。

イベント情報
没後40年 熊谷守一 生きるよろこび

会場:東京国立近代美術館 1F 企画展ギャラリー
会期:2017年12月1日(金)~2018年3月21日(水・祝)
開館時間:10:00-17:00 (金曜・土曜は10:00-20:00) *入館は閉館30分前まで
休館日:月曜(1/8、2/12は開館)、年末年始(12/28-2018年1/1)、1/9(火)、2/13(火)
観覧料:【当日券】一般 1,400(1,000)円、大学・専門学校生 900(600)円、高校生 400(200)円
    *いずれも消費税込。*( )内は20名以上の団体料金。
主催:東京国立近代美術館、日本経済新聞社、テレビ東京
展覧会公式サイト:http://kumagai2017.exhn.jp/