うわさの串田和美版『兵士の物語』が東京などに進出~作品世界を支える二人の楽師、郷古廉(Vn)&谷口拓史(Cb)に聞く
『マイ・ファニー・ヴァレンタイン』の作曲家リチャード・ロジャースと作詞家ロレンツ・ハートが出会って100年。プッチーニの三部作『外套』『修道女アンジェリカ』『ジャンニ・スキッキ』初演から100年。そんな関係の仕事にたまたま関わった。日本では松下幸之助が松下電器器具製作所を創立し、「浜辺の歌」「新金色夜叉」「宵待草」などの音楽が流行した1918年。そして、これから紹介するストラヴィンスキーの『兵士の物語』が誕生したのもこの年だ。音楽に語りと演劇、バレエを融合させた傑作を、まつもと市民芸術館では、サイトウ・キネン・フェスティバル松本(現セイジ・オザワ松本フェスティバル)との共同制作で、2011・2012年にロラン・レヴィが、2013・2014年に芸術監督・串田和美が演出し、公演は連日大盛況だった。その串田版『兵士の物語』が4年ぶりに復活、初めて東京など松本を飛び出て公演する。楽団メンバーとして全公演に出演しているコントラバス(Cb)の谷口拓史、3回の出演を果たしているヴァイオリニスト(Vn)の郷古廉に話を聞いた。二人はこの『兵士の物語』を語るのに欠かせない存在だ。
『兵士の物語』 (2014/撮影:山田毅)
休暇を得た兵士が歩いて故郷を目指している。兵士が肩に背負った袋からヴァイオリンを取り出して弾き始めると、老人に化けた悪魔が現れ、字が読めない彼を丸めこんで「金のなる」本とヴァイオリンを交換させる。その本には未来の相場情報が書かれていた。悪魔は3日間だけ本の読み方を教える代わりにヴァイオリンの弾き方を教えてもらいたいと申し出る。悪魔の家から故郷にたどり着いた兵士だったが、どこか村の様子がおかしい。村人たちには幽霊扱いされるし、婚約者には夫と子供がいるのだ。悪魔の言った「3日」が実は3年だったのだ。自らを責めた兵士は、商人として再出発し大成功するが心は満たされない。昔を懐かしく思い、あてどない旅に出た彼はとある王女と出会う……。
ストラヴィンスキーが宿る超絶ヴァイオリニスト
−−まつもと市民芸術館での『兵士の物語』が久しぶりに帰ってきます。音楽面では欠かせないお二人にぜひお話をうかがいたかったんです。
谷口 僕は作品に取り組めるのもうれしいんですけど、プレイヤーとしては廉(すなお)とまた一緒にやれるのが楽しみ。強烈にストラヴィンスキーが宿る男なので。
郷古 その言い方、なんか嫌だなあ(笑)。
谷口 なんで? 宿りまくってるじゃん。
郷古 『兵士の物語』は谷口さん無しでは想像できないんですよ。弦楽器は二人だけじゃないですか。ここの連携は作品においてとても大事なんです。友人としても信頼しているし、音楽をやる上でも重要に作用すると思います。
『兵士の物語』 (2014/撮影:山田毅)
——もうだいぶ前ですが、松本で『兵士の物語』をやるという話が来たときはいかがでしたか?
郷古 僕はこの作品を知らなかったんですよ。勉強不足だったのもあるし、若くてまだいろんな作品を知らなかったこともあるけど。最初に小澤征爾さんから暗譜でやるように言われたんです。楽譜が届いたとき「暗譜は無理だろ」と思ったのを強烈に覚えていますね。縦(よ)しんばみんなで暗譜しても何かあったら終わるなって。
谷口 これを指揮者なしで暗譜でやるというのは要求が高すぎる。八分音符一個ずれただけでバラバラになりますから。それくらい精密に書かれている。
郷古 そうだね。と同時にストラヴィンスキーはこんな曲を書いているんだという驚きがありました。編成の面白さと、僕が立ち入ったことのない領域の音楽だった。でも稽古が始まってからはすごく面白くて。基本的に僕はソロでやっているので、みんなで一緒に作り上げる、しかも同じような年代……じゃなかったかもしれないけど(笑)、音楽をやろうという気持ちが若い人たちとの共同作業は一番楽しかった。
谷口 僕は以前にも演奏したことがあったんですけど、松本でやったときに、廉のヴァイオリンを聞いた瞬間それまでやってきたものとは違う曲というか、こんな曲だったのかと驚きました。それくらい郷古廉は特別なヴァイオリン弾きなんです。最初に出会ったとき、彼は17歳だったんですけど、まあとんでもなかったんですよ。
郷古 そんなことないでしょう(笑)。
谷口 彼は僕より11歳下なんですけど、いつも怒られていましたから。
谷口拓史
——ストラヴィンスキーの曲の魅力をもう少し聞かせてください。
谷口 まず『兵士の物語』は物語的にもヴァイオリンがキーワード。だからストラヴィンスキーもヴァイオリンに関してはものすごく繊細に、音楽的にもど真ん中に据えて書いている。だから当然ヴァイオリンがリードするんですけど、廉が違う演奏をすると周りも引っ張られて違う演奏になるんです。
郷古 ストラヴィンスキーを弾くときに僕が第一に考えるのは、楽譜に忠実にということですね。でもバッハとかモーツァルト、ベートーヴェンを弾くときの忠実にというのとは意味が違うんです。というのは、ストラヴィンスキーは作曲家というよりも職人的だから。たとえば『兵士の物語』でもタンゴ、ワルツ、ラグタイムとか出てくるけれど、そのものではない別のもの。そういう皮肉っぽいところがある。そういう意味では、ストラヴィンスキーの中でも『兵士の物語』はかなり高度な技法で作られていると僕は思ってます。
『兵士の物語』 (2014/撮影:山田毅)
谷口 これを書いたときのストラヴィンスキーは原始主義といって革新的なものを提示しようとしていたんです。その後、彼は新古典主義へと思考が変わって、モーツァルトやハイドン、ベートーヴェンのころの音楽に戻そうとしたり、自分でもそういうものを書いたり。そして楽器の特性を生かしとにかく緻密に計算している。そう書いてあったら確かにそのように演奏できるし、無理がないんですよ。それも職人だなあと思わせるところ。
郷古 たとえればスイスの時計職人みたいな。本当に微細な歯車が回り回って最後の大きな針を動かしているみたいなところがある。それぐらいの精密な音楽ですね。先ほども話したように小澤さんが最初に暗譜で演奏しろとおっしゃったのは、それくらい深く楽譜を読めということだったのだと思うんですよ。今思い出したんですけど、ストラヴィンスキーは幼かったころ、見知らぬ老人と道端で出会った。老人は脇の下に手を入れて、ぷかぷか音を出して民謡みたいなものを歌ったんだけど、それをストラヴィンスキーがバカに気に入ったと。僕はストラヴィンスキーの音楽の原点はそこにあると思います。民謡って拍子がないじゃないですか。それは音楽じゃなくて言葉が優先されて生まれているから。もしかしたらストラヴィンスキーの変拍子は言葉優先、リズム優先の音楽から生まれたのかもしれない。そしてコントラバスはこの脇で出す音なんですよ。上でいろいろ動いていても、ベースに一定のリズムがある。それがまたロシア的なんです。
谷口 いわゆる、ザ・共産主義って感じ?
郷古 そういう解釈もできるけど、ロシアの音楽を弾くときに、同じリズム、同じものを繰り返すときの意味をどう考えたらいいかみたいな話で、僕の先生は、機関車に石炭をくべる行為だと言ってました。行為自体にはまったく発展性はないけれど、そこに溜まっていく石炭がある状態を想像すればいいと言われてなるほどなあって。ストラヴィンスキーもそういう性格は非常にありますよね。彼がさらに面白いのは、フランス風だったり、イタリア風だったり、晩年はアメリカに行きましたけど、いろんなフレーバーがある。それが彼をカメレオンと呼ばれる作曲家に仕立て上げている要因だと思うんです。
『兵士の物語』 (2014/撮影:山田毅)
串田さんは「思いつき」を大事にする演出家
——ところで串田さんという演出家はいかがですか?
郷古 僕は串田さんの作品をさほど見てるわけじゃないけど、『兵士の物語』にかかわっている串田さんは面白い。思いつきを大事にする方で、しかもその思いつきがクール。センスがある。それに振り回される人もいるかもしれないけど(笑)。
谷口 それはあるね、ひらめきの達人。あとやっぱり要求が非常に高くておっかなかったなあ。僕の中では、若いころの豊臣秀吉のようなイメージなんですよ。
郷古 出た! 戦国武将。
谷口 みんなで面白いことやろうぜ、みたいな。革新的でもあるけれど、どこかで信長のクールさも持っている。
郷古 発想がジャズなんですよね。クラシックじゃない。思いつきと言いましたけど、ジャズもインプロヴィゼーション、即興でしょ。だけど、そこに絶対センスがないと続いていかないし、もちろん基本的なコードもわかっていないといけない。そこを感覚的に押さえているんですよ。僕らとしては、そういう彼の感覚に時々は齟齬を感じるんですけど、それはそれで噛み合わない感じが逆に面白いんですよ。
——では最後に楽しみにしていることを教えてください。
郷古 今回は4年ぶりじゃないですか。楽団のメンバーも全然違うので、音楽的なところがどうなるかがまず楽しみ。全体で言えば、役者陣は変わってないので、変わってないからこその変化が楽しみですね。幹二さんあそこをどういう感じでやるのかなあとか。いまの、駄じゃれじゃないよ。
谷口 大丈夫、まったくわからなかった(笑)。
郷古 こういうふうに音楽がものすごくシリアスで、演劇と絡める作品はあまりないと思うんです。もちろんオペラは別にして、すごく貴重だと思うし、まだまだやりがいがある作品です。どう演出するのかもいくらでもやり方がある。
谷口 今回、ミュージシャンをどうするかというときに、廉にも相談したんですけど、僕を信頼して一任してくれたので、メンバーのほとんどは僕が紹介した形になりました。結果、全員が男性になって、男臭さみたいなものが出てくるかもしれないし、そういうのは楽しみですね。新しいメンバーととことん話し合って、新たな『兵士の物語』を作ることができたらと思います。
取材・文:いまいこういち
公演情報
■日程:2018年9月19日(水)~23日(日)
■会場:まつもと市民芸術館 実験劇場
■:全席指定(税込)一般6,000円 / U18 3,000円
■開演時間:19・21日19:00、20・22・23日13:00
■問合せ:まつもと市民芸術館センター Tel.0263-33-2200(休館日をのぞく10:00~18:00)
■日程:2018年9月27日(木)~10月1日(月)
■会場:スパイラルホール
■:全席指定(税込)一般8,500円 / U18 5,000円
■開演時間:27・28日19:00、29日14:00 / 18:00、30日・1日13:00
■問合せ:まつもと市民芸術館センター Tel.0263-33-2200(休館日をのぞく10:00~18:00)
■日程:2018年10月4日(木)19:00
■会場:大垣市民会館 大ホール
■:全席指定(税込)一般S席5,000円 / A席3,500円 / B席2,000円
■大学生以下S席3,500円 / A席 2,000円 / B席1,000円
■開演時間:19:00
■問合せ:大垣市文化事業団 Tel.0584-82-2310
■日程:2018年10月6日(土)~7日(日)
■会場:兵庫県立芸術文化センター阪急 中ホール
■:全席指定(税込)一般A席6,000円/B席4,000円
■開演時間:6日16:00、7日13:00
■問合せ:芸術文化センターオフィス Tel.0798-68-0255(10:00~17:00、月曜休・祝日の場合翌日)
■作曲:イーゴリー・ストラヴィンスキー
■台本:シャルル・フェルディナン・ラミューズ
■演出・美術:串田和美
■出演:
石丸幹二(語り手)、首藤康之(兵士)、渡辺理恵(プリンセス)、串田和美(悪魔)
武居卓(村人)、下地尚子(村人)ほか
■音楽:
郷古廉(ヴァイオリン)、谷口拓史(コントラバス)、
カルメン・イゾ(クラリネット)、長哲也(ファゴット)、
多田将太郎(トランペット)、三田博基(トロンボーン)、
大場章裕(パーカッション)
■公式サイト:https://www.mpac.jp/event/drama/24111.html