『大哺乳類展2』が上野・国立科学博物館で開催 400点以上の剥製や骨格標本から、哺乳類の生存戦略に迫る

ニュース
アート
2018.10.23

特別展『大哺乳類展2』が、2019年3月21日(木・祝)~6月16日(日)まで、国立科学博物館(東京・上野公園) で開催される。大好評を博した特別展『大哺乳類展 陸のなかまたち/海のなかまたち』から9年、哺乳類たちが上野に帰ってくる。

哺乳類は多様な能力を獲得し、地球上のほとんどの環境に適応した。そのなかでも特徴的なのが、走る、跳ぶ、木に登る、泳ぐといった移動運動「ロコモーション」だ。本展覧会では、陸と海の哺乳類のロコモーション能力を、標本や最新の研究に基づいた映像で説明するほか、彼らがこれほどまでにロコモーション能力を特化させた理由となる「食べる」、「産む・育てる」という生き残り戦略も紹介。さらに会場には、国立科学博物館が誇る陸と海の哺乳類の実物標本150点以上が一堂に会する圧巻の“哺乳類大行進”も登場する。

史上最大規模! 哺乳類大行進

会場中央には「哺乳類大行進」として、科博の重要標本群のひとつである「ヨシモト・コレクション」をはじめとする哺乳類の剝製標本を一堂に展示する。150点以上がずらりとならぶ様は圧巻。「哺乳類大行進」を通して、原始的な特徴をもつ哺乳類とされる単孔類や有袋類から、アフリカや南米を起源とするグループ、我々になじみのある哺乳類である齧歯(げっし)目、霊長目、食肉目、鯨偶蹄(げいぐうてい)目といったものまで、分類群ごとにわかりやすく紹介する。

哺乳類のロコモーション(移動運動)とは?

哺乳類のロコモーションは、同じ脊椎動物である魚類や爬虫類とはまったく異なる。哺乳類は多様性と自由度に富み、様々な環境に適応する能力を獲得した。会場では、チーターの走り方、ブラックバックの跳躍力、テナガザルのブラキエーション(樹上運動)、イルカやラッコの遊泳などを、山口大学共同獣医学部の協力により、最新の解析映像も駆使して紹介。また、ロコモーション解説には、陸棲哺乳類最大のアフリカゾウの全身骨格や、体長16m のマッコウクジラの半身を模型で再現したユニークな骨格、12メートルのセミクジラの全身骨格など初公開の海棲哺乳類も登場する。

哺乳類の「食べる」「産む・育てる」を大公開

哺乳類がここまで繁栄し、生き残ってきた理由にも注目。生きるために必要不可欠である「食べる」、すべての生物の目的である子孫を残すための「産む・育てる」。これらには脈々と受け継がれてきた生き残り戦略がある。

「食べる」では、草食、肉食、昆虫食など、食べるものによって異なる歯やあごの特徴を200点近い頭骨で紹介。「産む・育てる」では、オスがメスへアピールするために獲得した見事な戦略をはじめ、胎盤や哺乳、生まれたコドモの生き残り戦略についても注目し、幅広く哺乳類の生存戦略に迫る。

イベント情報

特別展『大哺乳類展2』
会期:2019年3月21日(木・祝)~6月16日(日)
会場:国立科学博物館(東京・上野公園) ※巡回展はございません
開館時間:午前9時~午後5時
※金曜・土曜は午後 8 時まで
※ただし、4月28日(日)、29日(月・祝)、5月5日(日・祝)は午後8時まで、4月30日(火)~5月2日(木)、5月6日(月・休)は午後6時まで
※入場は各閉館時刻の30分前まで
休館日:月曜日、5月7日(火)
※ただし、3月25日(月)、4月1日(月)、4月29日(月・祝)、5月6日(月・休)、6月10日(月)は開館
入館料金 :一般・大学生 1,600円(1,400円)、小・中・高校生600円(500円)
金曜・土曜限定ペア得ナイト券2名1組2,000円
※( )内は前売料金、前売券の販売は3月20日(水)まで
※金曜・土曜限定ペア得ナイト券は会場で当日午後5時以降販売、2名様同時入場限定
※未就学児ならびに障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名様は無料
公式サイト:https://mammal-2.jp
※今後の諸事情により、開館時間や休館日等について変更する場合がございます。公式サイト等でご確認ください。
シェア / 保存先を選択