特別展『出雲と大和』で出雲大社境本殿遺構の「心御柱・宇豆柱」が2件揃っての初公開
出雲大社境内の地下から出土した本殿遺構の柱材「心御柱(しんのみはしら)」と「宇豆柱(うづばしら)」が、2件揃っての初公開となる展覧会『日本書紀成立 1300 年 特別展「出雲と大和」』が東京国立博物館 平成館(東京・上野公園)で2020年1月15 (水)~3月8 日(日)まで開催される。
出雲大社本殿は、古代には48mの高さを誇ったといわれている。鎌倉~室町時代(13~16世紀)に製作された出雲大社本殿の平面図「金輪御造営差図(かなわのごぞうえいさしず)」には、本殿は長さ109mの長い階段を有し、巨木3本を一組とする直径約3mの柱9本で支えられた壮大な偉容を誇った姿で描かれているが、長らく図面としての信憑性に疑問がもたれていた。しかし、平成12年(2000)に出雲大社境内の地下1.3mから大型の本殿遺構がみつかり、柱材が出土。それはまさに、この御造営差図に描かれた巨大本殿の存在を裏付けるような発見だった。
柱材は、杉の大材3本を束ねて一つの柱としたもので、出雲大社本殿を構成する9か所の柱のうち3か所が発掘で確認されている。本殿の中心に位置する「心御柱」、本殿正面中央に位置する「宇豆柱」が、本展でそろって出品される。2件そろっての公開は史上初で、その大きさや保存状態を考えると、今回が“最初で最後”の機会となるかもしれないともいわれている。
特別展「出雲と大和」大和の注目作品
古墳人気、埴輪人気、高まる!! メスリ山古墳出土の世界最大の「円筒埴輪(えんとうはにわ)」は、東京初公開、修理完成後初公開!
大和に出現した巨大な墳墓である前方後円墳は、政治権力の象徴で王権の儀礼が繰り広げられ た舞台でもあります。奈良県桜井市にあるメスリ山古墳 は、古墳時代前期後半(4世紀前半)につくられた墳丘長224mの前方後円墳です。後円部の中央には被葬者を埋 葬するために竪穴式石室が築かれています。その上に方 形の区画をなすように、約170本の「円筒埴輪」がびっしり 並んでいました。被葬者が眠る埋葬施設と外界を遮断し、 「聖域」を保護していたと考えられています。「円筒埴輪」のうち、最も大きなものは、高さ242㎝、底部の直径90㎝、口縁部の直径131㎝と世界最大です。この大きさに対して、厚さは1.6~1.8㎝という薄さ。製作技術の高さをうかがい知ることができます。
日本書紀に記載されている「七つの枝を持つ刀」を裏付ける作品、国宝「七支刀(しちしとう)」は、通期展示で公開!
日本書紀の神功(じんぐう)皇后52年9月条には、百済から倭王に「七つの枝をもつ刀 」が献上されたという記述があります。当時の朝鮮半島は、北の高句麗が南下し、百済を攻めていました。百済から倭王への献上は、このような情勢を背景にしています。 石上神宮に伝わる宝剣「七支刀」は、左右3つずつの枝刃と、幹となる本体の刃先をあわせて7つの枝があるようにみえる刀剣で、まさに日本書紀に記述されたものと合致すると考えられています。石上神宮では、御神体に準じる神宝であり、かつては御本殿内に安置 されていました。通期での公開は珍しく、特別な機会となります。
イベント情報
東京国立博物館 平成館(上野公園)
■ 会 期 : 2020 年 1 月 15 日(水)~3 月 8 日(日)
前期展示 1 月 15 日(水)~2 月 9 日(日)
後期展示 2 月 11 日(火・祝)~3 月 8 日(日)
■ 休館日 : 月曜日、2 月 25 日(火) ※ただし 2 月 24 日(月・休)は開館
■開館時間: 午前9時30分~午後5時。金曜・土曜は午後 9 時まで ※入館は閉館の 30 分前まで
■ 主 催 : 東京国立博物館、島根県、奈良県、NHK、NHKプロモーション、読売新聞社
■ 後 援 : 文化庁
■お問合せ : 03-5777-8600(ハローダイヤル)
■展覧会公式サイト : https://izumo-yamato2020.jp/
■観覧料(税込) : 一般 1,600 円 ほか ※本展詳細については、展覧会公式サイトをご参照ください。