GRAPEVINEが見せたライブ・バンドとしての底力 約1年ぶりの有観客ツアーファイナル・東京公演をレポート

2020.11.13
レポート
音楽

GRAPEVINE

画像を全て表示(5件)

GRAPEVINE FALL TOUR
2020.11.7(sat) 東京・中野サンプラザ

客電が消えるのと同時に鳴り始めた観客の拍手がステージに出てきたメンバーたちを歓迎するため一際大きくなった。そのことが、ここにいる誰もが長いこと、この日この瞬間を待ち焦がれていたことを物語る。

それはきっとGRAPEVINEのメンバーたちにとっても同じだったはず。今年4月~5月に予定していた対バン・ツアー『GRAPEVINE presents GRUESOME TWOSOME』が新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止されたため(残念!)、有観客のワンマン・ツアーは昨年の『FALL TOUR』以来、約1年ぶりなのだから。そして、この日この瞬間を待っていたぜ――という思いを、田中和将(Vo/Gt)が全神経を研ぎ澄ませるようにギターの音に込め、バンドの演奏は人を食ったタイトルを持つ「HOPE(軽め)」で始まった。

GRAPEVINE

演奏しながら、気持ちが乗ってきたのか、その「HOPE(軽め)」の終盤、「どうもありがとう! こんばんは、中野!」と声を上げた田中が続けてHoo Wooと歌ったスキャットが、彼がすこぶる上機嫌であることを印象づける。そして、バンドはたたみかけるように「Arma」「豚の皿」とつなげていく。まだ終わりじゃないぜという思いとともに同期で威勢よくホーンを鳴らした「Arma」の高揚感から一転、フリーキーなオルタナ感覚を持つ「豚の皿」ではグランジィなリフに加え、ボトルネック奏法によるスライド・ギターを唸らせる西川弘剛(Gt)をはじめ、メンバー全員が緊張感に満ちた演奏を繰り広げる。
一気に熱を上げた演奏は観客の気持ちにも火をつけたようだ。それまでじっと演奏に耳を傾けていた観客たちが「豚の皿」が終わった瞬間、はっと我に返ったようにバンドの熱演に大きな拍手を贈った。これだよ、これ! この瞬間、この生の感覚を、我々は待ち望んでいたのだ。この時、会場内に大きな一体感が生まれていたことは言うまでもないだろう。

この日、新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインを遵守して、観客が声を上げることは最後までなかったが、その状況が不利になるどころか、これまで観客のシンガロングやコール&レスポンスに頼らず、楽曲と演奏の魅力そのものを武器にライブをやり続け、観客とともに一体感を作ってきたGRAPEVINEの底力が浮き彫りになったんだから、単に溜飲が下がったということだけにとどまらず、観客の数を絞ってでも有観客のライブを開催した意味は大いにあっただろう。

GRAPEVINE

「寝るもよし、起きるもよし。好きなように過ごしていってください。よろしく!」と田中はいつものように挨拶したが、それが言えるのは自分たちの楽曲と演奏に自信があるからだ。この日、バンドがたっぷり2時間にわたって演奏したのは、デビューしてから23年の間に発表してきた新旧のレパートリーから選んだ全19曲。97年発表のメジャー1stシングル「そら」を含む、リリースに紐づかない幅広い選曲は昔ながらのファンはもちろんだが、歴の浅いファンでも新たな発見という意味で十二分に楽しめたに違いない。

かくいう筆者もこの日、改めてGRAPEVINEが持つバンド・アンサンブルの味わい深さに胸を打たれ、何度、快哉を叫んだことか。いや、もちろん胸の中でだが。たとえば、「また始まるために」の西川がかき鳴らすギターの轟音の中から浮かび上がる金戸覚(Ba)のグルービーなプレイが加えるソウル風味は、ルーツ・ロックに根差しながら確実にオルタナな感性も持っているGRAPEVINEならではだと思うし、同様に西川のスライド・ギターがブルージーに鳴るサイケデリックな「The milk (of human kindness)」の亀井亨(Dr)によるドラムの連打から西川がフィードバック・ノイズを鳴らして、演奏がぶっ壊れたようになる終盤のダイナミックな展開は、彼らが単なる歌もののギター・ロック・バンドに収まらないことの表れという意味でも見どころだったはず。

GRAPEVINE

ギターをジャングリーに鳴らしたフォーク・ロックの「そら」、田中の歌と西川のギターが掛け合う、どこかアーバンな魅力もある「指先」、そしてスロー・ナンバーながら、田中の歌がぐっと熱を上げる「here」と繋げ、「物販の買い物カゴが爆売れしている(笑)」と田中が報告してからの後半戦は直前のメランコリックな空気から一転、同期でホーンを鳴らして、軽快なロック・ナンバー「Alright」でスタート。その「Alright」では田中が手拍子を求め、観客がそれに応えると、西川がファンキーなカッティングを刻んだのだから心憎い。メモを取る手にも自然と力が入る。

そこからカントリー調の「片側一車線の夢」で演奏はさらに加速ーーと思いきや、敢えて期待を外すように、いや、見る者の気持ちを弄ぶように繋げたのがともにメランコリックな「光について」と「CORE」だった。
ノスタルジックな歌メロが染みる「光について」の名曲然とした佇まいは、なるほど、ライブの終盤に相応しいと思うが、クライマックスに向けて一気に盛り上げないところが彼らならではか!? そして、そんな「光について」で今一度、観客の気持ちを鷲掴みにしてからの「CORE」では金戸と亀井がストイックに奏でるヨコノリのグルーブの上で、田中と西川が奔放にギターを鳴らしながら熱演を見せつける。この曲ではピアノに加え、マラカスも鳴らした高野勲(Key/Gt)を含め、ステージの5人が一丸となったアンサンブルは、まさに圧倒的の一言。張り詰めた緊張の糸が途切れないまま、ぐんぐんと熱を上げていった長尺の演奏は、ライブ・バンドとしてのGRAPEVINEの実力を印象づけるという意味で、クライマックス中のクライマックスと言えるものだった。

GRAPEVINE

「どうもありがとう。また来るぜ、中野!」
田中がそう声を上げ、ギターでリフをかき鳴らしたロック・ナンバー「超える」で本編を締めくくったバンドは、アンコールでさらに4曲を披露。3公演とは言え、ツアーがこれで終わってしまうのは名残惜しいと口にしながら、田中の口調に湿っぽさはない。
「もうしばらく我慢して、明るい来年を迎えましょう。次のアクションを期待していてください」
客席にそう語りかけた田中はロックンロールの「1977」、リズム隊のグルーブが心地いい「NOS」の2曲でアコースティック・ギターを持ち、ギタリストとしての腕前をアピールするようにスライドでソロをキメる。「NOS」では田中がソロを西川にバトンタッチ。そこからジャム・セッションを思わせる展開になだれ込み、「ミスフライハイ」に繋げると、観客が手を挙げ、8ビートのロックンロールが持つストレートなノリに応える。高野が操るテレミンが電波音を発する中、再び田中が西川にギター・ソロをバトンタッチ。ライブでそういうアンサブルを見せるバンドも今時珍しい。

ここからまだまだ10曲ぐらいはやりそうだーーそんなことも思わせる勢いとともにダメ押しで盛り上げたバンドが、この日のライブの締めくくりに選んだのは、「アナザーワールド」だった。
あまりにも不確実な時代だからこそ切実に聴こえる言葉もさることながら、西川が泣かせるスライド・ギターをはじめ、曲が持つメランコリーがすこぶる心地いい。決して派手なエンディングではないけれど、打ち上げ花火のようにぱっと消えずに胸の中に残るその気持ちはライブが終わってから観客それぞれにうちに持って帰るにはぴったりだ。そして、我々は田中が「アッリガットサーン! また会える日を!」と最後に言った、また会えるその日まで、その感慨深さを何度も何度も思い出しながら味わうのである。


Text by 山口智男 Photo by Taku Fujii

セットリスト

『GRAPEVINE FALL TOUR』
2020.11.7(sat) 東京・中野サンプラザ


<セットリストプレイリスト>
https://jvcmusic.lnk.to/GRAPEVINE_20201107

 
1. HOPE(軽め)
2. Arma
3. 豚の皿
4. また始まるために
5. 報道
6. すべてのありふれた光
7. The milk(of human kindness)
8. そら
9. 指先
10. here
11. Alright
12. 片側一車線の夢
13. 光について
14. CORE
15. 超える
[ENCORE]
16. 1977
17. NOS
18. ミスフライハイ
19. アナザーワールド
  • イープラス
  • GRAPEVINE
  • GRAPEVINEが見せたライブ・バンドとしての底力 約1年ぶりの有観客ツアーファイナル・東京公演をレポート