THE ORAL CIGARETTESは2020年に何と向き合い、いかにして前代未聞のライブを作り上げたのか

インタビュー
音楽
2021.3.26
THE ORAL CIGARETTES 撮影=高田梓

THE ORAL CIGARETTES 撮影=高田梓

画像を全て表示(7件)

THE ORAL CIGARETTESが2020年に行った唯一のワンマンライブ“『ORALIUM』at KT Zepp Yokohama”。インスタグラムのアンケート機能を用い、「次に聴きたい曲」やMCの内容などを、ファン達が会場の内外問わずリアルタイムに投票することができ、その結果に応じて演奏曲が変わる――という、コロナ禍以降の“ライブ”の変化・多様化を象徴するようなインタラクティヴな仕掛けを施しつつも、このライブはあくまでリアルライブとして開催されたものであり、もはや一般的となった生配信などは一切行われていない。前述の投票システムもあくまで演出・ギミックの一つに過ぎず、『ORALIUM』が伝えた本質はそこではない。
このセンセーショナルなライブの模様は、後日あらためて配信や映画館での上映が実施され(その際も公演当日と同様にリアルタイムのアンケートが行われた)、そしてこの度、映像作品『Experimental package「ORALIUM」』
としてリリースされることとなった。本稿では、オーラルがいかにして『ORALIUM』の構想へと到達し、どのようにライブが形作られていったのかを、この1年のバンドの動きや思考を振り返りながら解明する。

――アルバム『SUCY MY WORLD』のリリース後はツアーの中止などもあり、様々なことに向き合い考えたと思うんですが、そこでバンドが出した一つの結論として行われたライブが『ORALIUM』だと思うんですね。

山中拓也:はい。

――まずコロナでライブができなくなった時点では、どんなことを考えましたか。

山中:緊急事態宣言がすぐ明けたとして何ができるかを考えるより、最悪の場合――緊急事態宣言が続いたときに何ができるかを考えておいた上で、まだ中止になっていないライブに向けては同時進行で進めていこう、みたいな感じで、どっちもの用意をしてた感じですね。

――当初は振替の日程を抑えたりとか、元どおりのライブができる前提の動きをしていく中で、まわりでは配信ライブなど、これまでは無かった試みも出てきて。そこに対してバンドの意見は色々とありました?

山中:一応、観たよな? 他の人の映像とか。

あきらかにあきら:うん。

山中:「こういうことやってるな」の情報共有はしていたんですけど……観ていくうちに、「これを“ライブ”っていうの、気持ち悪くない?」という気持ちになり、自分たちがやることについてはあまり前向きに考えられなくなっていったんですよね。だから配信ライブに時間を使うよりかは、僕らは僕らで、また全員集結した生のライブができるようになったときに、いかに何ができるか?っていうところに対してのアプローチをしていこうっていう話をして。有観客でできるようになるまでの期間を、各々が各々のスキルを身につけるために使ったほうが、これが明けたときに絶対に俺らは強くなってる気がする、みたいな話はしましたね。

鈴木重伸:配信ライブをする/しないの、あらかたの要因は拓也が言ってくれたことでもあるんですけど、やっぱりアルバム発売後っていうのもあって、仮に配信ライブをするとしても、お客さんはアルバムの曲を待っているよねっていう。でも、アルバムの世界観はアリーナツアーで初めて出す予定やったし、そもそもライブでやっていない曲を無観客の配信でやるのか? それともアルバムの曲じゃなくてもお客さんに少しでも満足してもらうためにやるべきなのか?っていう、そこの気持ち悪さ、納得できていないところも、要因として少なからずあったのかなって。

――はい。

鈴木:あのタイミングのバンド達って、忘れられないようにするのに必死やったような気がするんですね。全く動かないと忘れられてしまうし、かといって納得せんまま動き出すのもやっぱり気持ち悪いしっていう。だから、他のバンドが色々面白いことをやってることに対して、もちろんその勇気はすごいなと思いますけど、でも、勇気を出せなかったから配信ライブとかをやらなかったのか?っていわれるとそうでもないし。6月とか7月とかの頃はそこをグルグルと、ほんまに「ライブってなんでするんやっけ」っていうことをずっと考えていましたね。

――その「ライブを何故するのか」はまさに『ORALIUM』につながるキーですよね。

鈴木:ほんまにこの『ORALIUM』のコンセプトであったりセットリスト、脚本が拓也から送られてきたとき、自分は「あ、これか」と。納得してなかったところが全部詰まってるなっていうのは、すごく気持ちよく入りましたね。

――あきらさんは当時を振り返るとどんなことを思ってましたか?

あきら:先が見えへんかったから、まずアリーナツアーのグッズをどのくらい作る?みたいなこともあって。これとこれは作っておきたいけど、(ライブが)無かったら絶対赤字やんとか、そういうのが裏側であったのは結構メンタル的にきていて、ライブができないことにも病んでました。最初はいろんなアーティストの配信ライブとかも観てたんですけど、ワンオクとか仲良い先輩の情報も入ってきたりして、いついつにデカいところでめっちゃお金かけてやるらしい、こういう技術を使うらしいでとか聞くと、それに勝てへんのやったらやる意味あるのかな?みたいにもなってきて。それにお客さんを目の前にしてやってこそ自分の喜びやし、やる理由にもなるから。
自分自身、ベーシストとしてもっとできることがあるなってことは普段から思っていたので、そこにようやく踏み出せた良いきっかけではありました。でも、バンドとして止まっている感はとにかく出したくなかったので、メンバー4人でただしゃべっている動画をYouTubeに上げたりとか、そういうちょっとでもやれることを探して、無理やり予定を詰めていくみたいな精神の落ち着かせ方ばっかりしてましたね。

中西雅哉:僕もアリーナが無くなったときに一回、空っぽみたいになっちゃって。その先の予定もない本当に無の状態で、そもそもバンドって何やっけ?とか、俺なんでドラムやってんだろうとか、そのくらいまで戻っちゃったというか。でも拓也が「それぞれやりたいことをやってスキルを上げる時間にしよう」って言ったとき、その「スキルを上げる」っていう言葉には色々含まれてたと思うので、そこで自分の気持ちや考え方の整理とか、身の回りで本当に必要なものと必要ないものとかを考える、結果としては良い時間になりました。
友達とリモートでセッションしたりもして、あらためて自分の実力のなさを痛感したり――自分は今まで当たり前のようにメトロノームと一緒にドラムを練習してきた人間で、それが芸大上がりのピアニストと一緒にやったときに全く通用せんとか。音楽の可能性をすごく感じつつも、自分の戦える範囲の狭さをすごく感じたし、音楽の視野も狭くなってたなと自分でも思いました。「ほんまに楽しめてたか、俺?」みたいなことも考えたし。そういう意味では、人とは全然会わなかったけど、自分とずーっと向き合ってた気はしますね。

――SNS上とか個々の動きはあるとはいえ、ライブがない、配信ライブもしないとなると、お客さんとの直接的な接点は減りますよね。そこに対する不安だったり物足りなさはどうでした?

山中:各々がやってたことが違ったのでまちまちだと思うんですけど、でもやっぱり『ORALIUM』をやろうってなったきっかけは、そこの不安でしたね。そろそろオーラルで動いた方がいいと思ったし、ファンもそれを望んでいる気がするなっていうことをどこかしら察知したので、チームスタッフ込みで一度話し合って。「このタイミングだったらZeppで有観客がもしかしたらできるかも」みたいな話があったので、そこに向けて有観客で、批判する人もいるかもしれないけどやろうぜ、みたいな。

――この練りに練られた内容を、どういう風に組み上げていったのかはすごく気になる部分だったんですけど、「ライブをやるとしたらこういうことをやろう」と先に考えていたではなく、まず「ライブをやろう」から決まって「なら何をするか」っていう順序だったということですよね。

山中:そうですね。だからむっちゃ悩みました。1ヶ月くらい頭抱えてたと思います。他のバンドがやってないことが絶対いいし、ファンが「オーラルっぽいな」って喜んでくれるのがいいなと思ってたから、それをうまく実現させなきゃいけなくて。
最初は、「コロナで苦しむみんなへ」っていうテーマにしようかなとも思ったんですけど、そんな大それたことをその1日で伝えられるわけないし、「自分らが今やらなきゃいけないことって全世界に訴えることなのか? いや、違う。ロックシーンを守ることやんな」って。やれる/やれへんは置いといて、「ロックシーンに刺さることをやろう」「ロックバンドとして何ができるか」に切り替えてから、自分の中で案がどんどん出てきて。

――なるほど。

山中:ライブというものの形が変わってしまいそうになってる現状もあって、今ロックバンドにハマった人はもしかしたら、ライブハウスに行くって概念が消えてしまうかもしれない。配信で観れるから。これから出てくる若い世代が、ちょっと上の俺らの世代に対して「え、ライブハウス行くんすか? 別にここで観れるからよくないすか」って言う時代が近いなって思っちゃったんですよね。だからそれを忘れないようにっていうテーマにして、お客さんにも「何が楽しくてライブに足を運んでたんだっけ」って考えてもらえて、今いるロックシーンのバンド達も「俺らのライブってなんだったっけ」って考えられるライブができたら、やる意味があるなって。その中で何ができるかを考えて行った結果、この『ORALIUM』で、俺らがなんで配信ライブをやらなかったのかっていう理由と、今後こういうロックシーンが行ってはいけない未来をまず見せて、そのあとにロックバンドのライブってこれじゃない?っていう対比をすることで、よりお客さんにも明確に、ライブというものを考えてもらえるんじゃないかっていうふうに作っていったんですよね。

――配信ライブそのものへのアンチテーゼではなく、配信ライブが当たり前になってしまう未来への抵抗ですよね。

山中:そうそうそう、そうです。配信ライブが始まったことが悪いとかじゃなく、始まった結果、今後こういうことが起こってくるかもしれないっていう。2択でセットリストが選べるとかも、そのうちの一つなんですよね。そういうのって本当にライブの楽しみですか?っていうことを最初に提示しようと思って組んでいきました。

――そこの「if」の部分を味気なく見せることはせず、ちゃんと楽しめるものにしているところはさすがでした。

山中:その選択肢っていう……最近、コロナですごく感じるんですけど、人生っていうものが選択の連続で出きていて、一つひとつの選択って大事なんだよってことも、この『ORALIUM』を通して伝えたいと思ってたから、みんなに選択“させる”ことで運命が変わっていくっていう要素も入れて。「今後は最新の技術を見るなよ」って言っているわけじゃなく、それを見るも、実際にライブに足を運ぶも、あなたたちがちゃんと選択していって、自分が一番豊かになっていく方向を見つけてくださいねっていう提示の仕方やったので。僕らの意見は吐かせてもらったけど、あの前半が楽しかったっていう人がいてもいいんですよ、答えとしては。やるんやったらちゃんと最高級のエンターテインメントにしたかったし、今後起こる未来にちゃんとリアリティを持たせて、どっちも面白いってなった上での選択を作れる状況が一番大事やったかもしれないですね。

――こういうコンセプトが出てきたとき、どう受け止めました?

中西:どうしても裏方気質なので「これを実現するにはどうするんだ?」みたいな。デビュー当時の僕たちなら、一回やってみようや!って感じで出来てたかもしれないですけど、それなりにいろんな経験をしてきた中で、ライブをするのにどれくらいお金がかかるかの知識も入ってくるから、「これくらいはかかるんちゃうか」「有観客とはいえ数百人しか入れられないのに、どこで黒(字)になるんや」とかも考えるようになっちゃった自分もいたんですけど。その中でも、過去に難しいことも形にしてきてくれたチームへの信頼があったので、できるなら僕もこれをやりたいっていう、すごく前向きな気持ちにはなりました。

――実際、これを実現するにはハードルがたくさんあったと思うんですよ。

山中:今回、映像をやってくれた大河さんって方にこの案を投げかけて一緒に話をしたんですけど、2日くらい徹夜があったんですよ。2回目になったら僕らもだんだん頭が働かなくなってくるから、「もうこれ、無理かもしれんけど(提案を)投げてみいひん?」みたいな(笑)。やれるMAXを出して、あとはチームへの信頼感もあるし、そこからみんなで考えてみようっていう状態になって。当時は雅哉が言ってくれたみたいに、「これいける?」っていう状態で、転換どうすんねんとか、2択をどうやって選ばすねんとか、システム上の問題がかなりあったから、そのためにどうやって席を置くかとか、みんなで集まって考えていきましたね。

――一番難しかった部分でいうと?

山中:うーん……2択で何を使うかは結構話しました。緑と赤のライトをみんなに持たせて光らせてもらうか、じゃあ誰が集計すんねん、とか。で、俺らはインスタのアンケート機能ってものをあんまり使ったことがなかったんですけど、実際にやったら、「こんなにすぐ反応すんの、すごいな」みたいな感じになって。これ使ったらいけるかもしれん、みたいなことを、スタジオでみんな集まって円になってやってました、ひたすら。
あれの何が良かったって、全世界から参加できて、その場にいる人以外も参加できたから、このライブを観れてない人に対しても「こういうことが起こってたんだよ」っていくことを知らせていこうよっていう、後の動きもできたりしたことで。結果、すごく良かったです。

――生配信していないのに、ライブ会場以外の人にも選択権が与えられてたってところがすごいですよね。で、その後の動きとして後日の配信や上映があり、今回作品にもなった。僕は今回初めて観たんですけど、内容の斬新さゆえに、開催前後のニュースとかの文面だけだといまいち「何が起こったのか」わからないライブだったんですね。

一同:(笑)

――だから、こんなにも「まず一回観たほうが良いよ」って言いたい作品もなかなかないわけですけど……これ、つなぎで入っている春山翔さんの映像とかも現地で流れていたまんまですか?

山中:そうです。あれも最初は収録したものを流すかっていう話もあったんですけど、いかにネット環境でリアルタイムに繋がってる感を出すかが大事だから、むちゃむちゃムズイけど本番でライブ会場の楽屋から繋いでやって。それですごく、その場にいるお客さんと翔くんとのコミュニケーションが成り立っていたから、翔くんのリアクションもよりリアルなものになっていったんですよね。その感じも込みでひとつの作品なので、そのまま入れてます。

――あと気になったのが、セットリストの選択肢のうち、2日間で1曲だけ演奏されなかったという「嫌い」も、今回は収録されるわけですよね。それは別撮りして?

山中:2日目のリハのときに「これが選択されない可能性もあるから」って、全部一応撮ってたんですよ。

――ああ、たしかにその時点では選択される可能性もあるわけだから、どちらにせよ演奏はしておくわけだし。……ということは、MCとかも事前に2パターン撮ってあったと?

山中:(笑)。

――シゲさんが弾き語らない、普通のMCも(笑)。

鈴木:そうですね、あれは映像作品の特典みたいになっちゃいましたけど(笑)。映画館上映では「嫌い」が選ばれてたはずで、僕のMCに関してはそこですら選ばれてないんですよ。なので本当に、特典になっております。

――(笑)。そこ以外は選択がかなり散らばった印象でしたけど、それは想定内でした?

山中:いや、どっちになっても良いように準備するのに精一杯で(笑)。

あきら:逆にどっちのほうが人気やろ?とか、そこに興味もあって。

鈴木:リアルタイムで「こっちが選ばれました」って来るんですけど、1日目と2日目でほんまに「嫌い」以外が全部逆やったのを聞きながら、それはそれで楽しめてましたね。どっちがいいとかもなく。

山中:あれさ、「接触」が選ばれるまで「やばい、ヤラセやって思われる」って。

中西:そうそうそう(笑)。

鈴木:1日目と2日目で全く違うほうがきてるからな。

山中:そしたら「接触」が選ばれて「よかったぁ!」って(笑)。

――でも「嫌い」ってライブで盛り上がるし、やる頻度も高いじゃないですか。それなのに「接触」が両日選ばれるのもなかなかビックリですよね。

山中:ちょっと嬉しかったですけどね。ちゃんとカップリングの曲まで聴いてくれて好きになってくれるっていうのは。こんなん言ったらあれですけど、リード曲ってある程度は聴いてくれる人たちの気持ちも想像した上で作った曲だったりもするけど、カップリングはより好きなこととか本当にやりたい音楽を出せてる部分もあるから、今回それがみんなの中で大切な曲になってることが嬉しいなと思いました。

――憶えてるかわからないですけど、個人的には「接触」が収録されたとき(シングル「BLACK MEMORY」リリース時)のインタビューで「これはシングルでもいける曲」って言って、みなさんに「え?」「そうですか?」っていうリアクションをされたことがあるんですけど。

一同:はははは!

――だから、謎に誇らしいというか(笑)、そういう楽しみ方もできました。

山中:「嫌い」と「接触」に関しては「どっちが選ばれんねやろな」っていう統計を取ることでもあったんですよ。『ORALIUM』みたいなタイトルで、もしかしたら今後もやっていこうかなと思っていて、最初の時点からひとつテーマとして「実験的ライブ」っていうこともあったので、統計を取る実験としても使えるなって。

――こうやって作品になった『ORALIUM』について、あらためて抱いた感想はありましたか?

あきら:2020年、みんなが大変やったあの年に僕たちはこれをしたんだぞっていうことを世に残せるのは単純に嬉しいし、ああいう状況下でも僕らはすごく動いたバンドだと思っていて。だからこそ自信を持ってリリースもできますし、この時期に動けたみんなにも「動いてよかったな」って思ってもらえる作品、もしまたこういう状況になったときに、「わたしたちも動いてみよう」って思ってもらえる作品になったとも思うので。とにかく発売が楽しみやし、早くみんなのもとに届けたいなと思ってます。

鈴木:このライブを通して、ライブ会場に実際に足を運んでくれるお客さんって、いろんな意見があったりする環境の中でもライブに来たいっていう芯がある状態だから、それを「すごく大事やな」と思って。ただ「楽しいから」だけじゃなく、ここまでして来たいって思ってくれてるんだっていう実感も、この『ORALIUM』で感じました。あと、ライブの前半では僕らの目線がお客さんの方に向いていなかったので、そこに対しての違和感と、後半でいつも通りのライブのスタイルでやることに対しての「これだったんだ」っていう意見を言ってくれる人が結構いて、それって、言ったらコスト的には前半の方がかかってるけど、バリュー的には後半の方があるっていうことで。そのコストとバリューの間を埋めてるものがほんまに、ライブハウスでライブを観るっていうことの大切なところなんやろうなと、このタイミングでそう思えたことが、この先バンドマンとして生きていく上で絶対になくしちゃいけないものだなと思ってますね。

中西:僕は客観的にこの『ORALIUM』っていうものを観たときに、他のバンドがもしこれをやってたらめっちゃ悔しいなって思うんですよね。限られた環境でもこの見応えとこのメッセージ性、アイディアを作品にできたのが、僕はすごく誇らしくて。そういうメンバーやチームがいるっていうのは強みやなと思ったし、それが拓也やメンバーのエゴではなくて、みんながそれを良いと思ってやってくれていたのもわかった。上映会をやるとき、コロナの状況で会場が減ったりしていく中で最大限できることを考えてくれてたりとか、作品にするにあたってもよりコンセプトが形に残るように考えてくれたり、チーム全体での作品というか。メンバーもスタッフも含め、今すごく良い状況になったなと思うし。今まで通りのライブができるようになったり、もし振替公演をするとか、今後のアルバムのツアーをするってなったときの結束力とかは多分、めちゃくちゃ強くなってると思います。

――ライブ前半部分のコンセプチュアルな要素をどうしても多く語ってきましたけど、後半の“普通のライブ”に関しては、仮に『SUCK MY WORLD』のツアーができていた場合のライブとはまた別物ですか?

山中:全切り離ししてますね。『SUCK MY WORLD』のテーマは今の状況と一致していたけど、やっぱり1本通してじゃないと伝えられないものだから。やっぱりそこは、今までのオーラルのライブを楽しんでくれてた子たちに対して、「こういうライブだったでしょ」「これが楽しかったでしょ」がより甦ってくるようなライブにしたかったんですよね。

――ただその中で、本編最後の「Slowly but surely I go on」がとても良かったので、やはり『SUCK MY WORLD』のライブも観たいなと思うところはありました。

山中:ああ、よかった。「Slowly but surely I go on」は一曲だけで結構『SUCK MY WORLD』を象徴するような立ち位置でもあるから、この曲をやって「次も俺らは動いていくよ」っていう意志を見せた上で終わった方がいいんじゃないかなっていうので入りました。

――タイミングや形はさておき、いつかは『SUCK MY WORLD』をライブで提示することも考えていますか?

山中:もちろんです!

――今作を観て思ったことを最後に言うと、誤解を恐れずに言えばオーラルってフェス文化の中で勝ち上がってきた、申し子のようなバンドだったと思うんですよ。それが、お客さんを少ししか入れられない環境にもかかわらずこれだけの完成度とスケール感のライブを成し遂げたことで、正真正銘、ワンマンこそ観たいバンドになったなぁと。

山中:ああー、めっちゃ嬉しいです。それは。

――だから、今後またお客さんの前に立つ日が楽しみで。もう次に向けて考えていることはあるんですか?

山中:……一応(笑)。こうしてやろうと思ってることはありますけど、よりエンターテインメント性だったり、今の状況下でどうお客さんが楽しんでくれるかっていうところでピースが揃えば、次に動こうかというところです。今はまだ70%くらいですね。


取材・文=風間大洋  撮影=高田梓

リリース情報

Live DVD & Blu-ray『Experimental package「ORALIUM」』
発売中
全2形態/透明スリーブケース仕様 
DVD:¥6,600(税込) / AZBS-1061
Blu-ray: ¥6,600(税込) / AZXS-1035

 
【収録内容】
■Active Live「ORALIUM」
※"PRESET"(メンバー/チームスタッフ総勢26名の投票結果によるセットリスト)と"Interactive"(映像中にお客様ご自身で選択する仕組み)の形でお楽しみ頂けます。
※"Interactive"はお持ちのプレーヤーよっては一部対応出来ないものもございますので、ご了承ください。
■THE ORAL CIGARETTES Documentary of 2020
COUPLING TOUR「Tonight the silence kills me with your fire」、”「ORALIUM」at KT Zepp Yokohama”のドキュメンタリー映像とインタビューを約60分収録
■山中拓也×大河臣(映像演出/ディレクター) 特別対談
“「ORALIUM」 KT Zepp Yokohama”演出映像の解説や裏話を約30分収録
■60ページフォトブック
 
【”Experimental package「ORALIUM」販売ページ】
○THE ORAL CIGARETTESオフィシャルウェブショップ
https://store.plusmember.jp/theoralcigarettes/
※本商品はTHE ORAL CIGARETTESオフィシャルウェブショップ限定販売となります
 
シェア / 保存先を選択