大阪松竹座『七月大歌舞伎』【夜の部】中村鴈治郎、中村扇雀、松本幸四郎らによる悲劇と喜劇で魅せた初日公演

レポート
舞台
2022.7.7
『関西・歌舞伎を愛する会 第三十回 七月大歌舞伎』中村鴈治郎(右)と松本幸四郎(左) 撮影=田浦ボン

『関西・歌舞伎を愛する会 第三十回 七月大歌舞伎』中村鴈治郎(右)と松本幸四郎(左) 撮影=田浦ボン

画像を全て表示(15件)

関西・歌舞伎を愛する会 第三十回 七月大歌舞伎 2022.7.3(SUN)〜24(SUN) 大阪松竹座

7月3日(日)より大阪松竹座で幕を開けた『関西・歌舞伎を愛する会 第三十回 七月大歌舞伎』。夜の部では「堀川波の鼓(ほりかわなみのつづみ)」と「祇園恋づくし(ぎおんこいづくし)」を上演している。

「堀川波の鼓」は、1707(宝永4)年に初演された近松門左衛門の世話物で、その前年に鳥取藩士の大蔵彦八が、妻と密通した宮井伝右衛門を京都の堀川で討った事件が題材になっている。能「松風」の詞章も随所に取り入れており、特に序幕では歌舞伎と能を重ねて楽しめる。

参勤交代に付き合い江戸にいる鳥取藩士の小倉彦九郎を演じる予定だった片岡仁左衛門は、体調不良で当分の間、休養が発表された。その間、彦九郎を中村勘九郎が、勘九郎で予定していた鼓の師匠、宮地源右衛門を中村隼人が勤める。

夫を恋しく思うお種(中村扇雀、右)

夫を恋しく思うお種(中村扇雀、右)

<序幕 第一場>は中村扇雀勤めるお種の実家の庭から始まる。江戸にいる夫が恋しいと中村壱太郎勤める妹のお藤に話している。時折、響く鼓の音がお種の肌寂しさを増幅させる。それはまた、やがて訪れる悲劇を暗示しているようでもあった。

酒を酌み交わすお種と源右衛門(中村隼人)

酒を酌み交わすお種と源右衛門(中村隼人)

物語は、彦九郎とお種の実弟で養子の文六(片岡千之助)の鼓の師匠、宮地源右衛門を相手に酒を酌み交わす場面から暗い影を落とし始める。お種と密通した源右衛門を勤める隼人。物静かで憂いを湛えた表情で魅了する。

お種と邪恋を抱く磯部床右衛門(中村亀鶴)

お種と邪恋を抱く磯部床右衛門(中村亀鶴)

悲劇の引き金を引いたのは、お種に邪恋を抱いた中村亀鶴の磯部床右衛門。床右衛門もまた影がある。お種と源右衛門、床右衛門の三人がたまたまた居合わせたことで、見えざる手によって運命が狂うお種。そんな彼女を扇雀は緊迫感を漂わせながら演じ、観ているこちらもグッと力が入る。

参勤交代から帰ってきた彦九郎(中村勘九郎、右)と帰宅を歓迎するお種、文六(片岡千之助、左)

参勤交代から帰ってきた彦九郎(中村勘九郎、右)と帰宅を歓迎するお種、文六(片岡千之助、左)

お種の不義を知る彦九郎と、後ろから様子を伺うお藤(中村壱太郎)

お種の不義を知る彦九郎と、後ろから様子を伺うお藤(中村壱太郎)

夜の場面のため薄明かりだった序幕とは打って変わって、二幕目はパッと明るい彦九郎宅から始まる。彦九郎が江戸から帰り、お種も嬉しそうだ。あの日、お種が源右衛門と不義をしたことも嘘のよう。だが、悲劇はそれを許さない。お種の不義が白日の下にさらされ、彦九郎にすべて知られてしまうのだった。お種はもちろん、姉のため、母のため、一心不乱に許しを請うお藤と文六の姿も涙を誘う。千之助は、子どもながらに必死で土下座する文六を熱演。あどけなさが残る背中からも、声にならない声が聞こえてくるようであった。

クライマックスの持仏堂にて

クライマックスの持仏堂にて

クライマックスの持仏堂へと場面が移る。持仏堂へ向かう彦九郎の背中からも相当の覚悟がにじみ出ており、どうにもならないが「どうにかならないか」と客席から懇願する。最後はただただ悲しい。なんとも言えない後味を残して幕を閉じた。だが、それもまた近松門左衛門の描く世話物の醍醐味でもあった。

気持ちが入り混じる彦九郎(中村勘九郎)

気持ちが入り混じる彦九郎(中村勘九郎)

「堀川波の鼓」が落とした影を一気に塗り替え、明るい気持ちにさせてくれたのが「祇園恋づくし」だ。

大津屋次郎八を勤める中村鴈治郎

大津屋次郎八を勤める中村鴈治郎

中村鴈治郎から松本幸四郎に「いつか一緒にやりたいね」と声をかけ、10年越しで上演に至ったという本作品。東西の名優による「お国自慢」が見どころで、1997年9月に南座で四世坂田藤十郎(当時 中村鴈治郎)と十八世中村勘三郎(当時 勘九郎)が、2015年8月には歌舞伎座で扇雀と勘九郎、七之助が共演した。そしてこの夏、鴈治郎と幸四郎のタッグが実現。鴈治郎が大津屋次郎八とその女房おつぎ、幸四郎が指物師留五郎と芸妓染香の二役をそれぞれ勤め、早変わりでも楽しませた。

大津屋に逗留する指物師留五郎(松本幸四郎)

大津屋に逗留する指物師留五郎(松本幸四郎)

<第一場 京都三条大津屋次郎八の家>から物語が始まる。茶道具を扱う大津屋に数日前から逗留しているのは、江戸の指物師留五郎。伊勢参拝にでかけて、大津屋の主人、次郎八から祇園祭を見物するように誘われて、京都へと足を延ばしていた。

「江戸vs京都」なやりとりをする、おつぎ(中村鴈治郎、左)と留五郎(松本幸四郎、右)

「江戸vs京都」なやりとりをする、おつぎ(中村鴈治郎、左)と留五郎(松本幸四郎、右)

いかにも江戸っ子らしい、べらんめえ口調で留五郎を描いていく幸四郎。京都の「いけず(意地悪)」にぼやきながらもさらりと交わし、人の好さもうかがえる。鴈治郎のおつぎとのやり取りも息ぴったりで、「江戸vs京都」の図式がくっきりと浮かび上がる。

岩本楼女将お筆(中村七之助)

岩本楼女将お筆(中村七之助)

「きれいでかわいい」芸妓染香(松本幸四郎)

「きれいでかわいい」芸妓染香(松本幸四郎)

<第二場 高台寺下岩本楼の座敷>では、中村七之助が岩本楼女将のお筆を勤める。京都弁も堂に入り、手練の女将を好演した。この場では、幸四郎が芸妓染香で舞台へ。さっきまでべらんめえの江戸っ子だった幸四郎が、着物姿の美しい女性に早変わり。言葉遣いも京都弁ではんなりと、180度異なる二役で沸かせた。鴈治郎も染香に入れあげる次郎八で登場、染香を何とかしたいと躍起になる次郎八との攻防戦で笑いを誘った。

お国自慢大会を開く次郎八(右)、持丸屋太兵衛(中村勘九郎、中央)、留五郎(左)

お国自慢大会を開く次郎八(右)、持丸屋太兵衛(中村勘九郎、中央)、留五郎(左)

男の純情、女の賢さ、京都人の本音と建て前、江戸っ子の粋とプライドなどなど、思わず「あるある」と共感するセリフや場面が次々と押し寄せ抱腹絶倒。最後の場面である<第五場 四条河原梅村屋>では持丸屋太兵衛の勘九郎も登場、ますます加速する江戸vs京都のお国自慢……。最後にちゃっかり舌を出して「ひとり勝ち」するのは一体誰か、その結末もお楽しみに。

最後まで楽しい「祇園恋づくし」

最後まで楽しい「祇園恋づくし」

祇園、高台寺、薬師堂、そして鴨川の川床など、京都の風情もたっぷりと感じられる本作品。スカっと笑える喜劇で、この暑さも吹き飛ばしてみては。

昼の部のレポートはこちらから

取材・文=Iwamoto.K 撮影=田浦ボン

関連記事

大阪で『七月大歌舞伎』開幕ーー【昼の部】アクロバティックな演出で沸かせ、中村勘九郎らが笑いの渦に巻き込んだ初日公演
 
松本幸四郎「罰を与えます」ドラマのセリフで登場ーー三演目で初役の『七月大歌舞伎』共演者や大阪への印象を語る
https://spice.eplus.jp/articles/303338
 
中村七之助、17年ぶりの『七月大歌舞伎』へーー大尊敬する松本幸四郎との共演、大阪で演じる江戸っ子と京都人のバトルに心躍らせる
https://spice.eplus.jp/articles/303339
 
道頓堀で3年ぶりの『船乗り込み』実施、『七月大歌舞伎』出演俳優が出席、中村勘九郎「片岡仁左衛門が安心して帰って来られる舞台を」
https://spice.eplus.jp/articles/304932

公演情報

『関西・歌舞伎を愛する会 第三十回 七月大歌舞伎』
日時:2022年7月3日(日)~24日(日)
 昼の部 12時~
 夜の部 16時30分~
 【休演】11日(月)、19日(火)
劇場:大阪松竹座
料金(税込):
 一等席17,000円
 二等席9,000円
 三等席6,000円
演目と配役:
昼の部

一、「八重桐廓噺(やえぎりくるわばなし) 嫗山姥(こもちやまんば)」
荻野屋八重桐 孝太郎
白菊 壱太郎
太田十郎 虎之介
沢瀉姫 千之助
腰元お歌 亀鶴
煙草屋源七実は坂田蔵人時行 幸四郎

二、「浮かれ心中(うかれしんじゅう)」中村勘九郎ちゅう乗り相勤め申し候
栄次郎 勘九郎
おすず/三浦屋帚木 七之助
太助 幸四郎 
大工清六 隼人
真間屋東兵衛 松之助
佐野準之助 亀鶴
番頭吾平 扇雀
伊勢屋太右衛門 鴈治郎

夜の部

一、「堀川波の鼓(ほりかわなみのつづみ)」
小倉彦九郎 仁左衛門(代役:勘九郎)
おゆら 孝太郎
宮地源右衛門 勘九郎(代役:隼人)
お藤 壱太郎
文六 千之助
角蔵 寿治郎
浄心寺の僧覚念 松之助
磯部床右衛門 亀鶴
お種 扇雀

二、「祇園恋づくし(ぎおんこいづくし)」中村鴈治郎 松本幸四郎 二役早替りにて相勤め申し候
大津屋次郎八/大津屋女房おつぎ 鴈治郎
持丸屋太兵衛 勘九郎
持丸屋女房おげん 壱太郎
おつぎ妹おその 虎之介
手代文七 隼人
岩本楼女将お筆 七之助
指物師留五郎/芸妓染香 幸四郎
シェア / 保存先を選択