新派×松竹新喜劇『二月競春名作喜劇公演』ゲネプロレポート 水谷八重子、波乃久里子、藤原紀香の豪華共演二本立て!

レポート
舞台
2019.2.2
左から藤山扇治郎、渋谷天外、水谷八重子、波乃久里子、藤原紀香

左から藤山扇治郎、渋谷天外、水谷八重子、波乃久里子、藤原紀香

画像を全て表示(16件)

劇団新派松竹新喜劇が、2月2日(土)から23日(土)まで『二月競春名作喜劇公演』と題し「華の太夫道中」と「おばあちゃんの子守唄」を二本立てで上演する。会場は、新橋演舞場。開幕を翌日に控えた2月1日、公開舞台稽古が行われた。

「華の太夫道中」は、新派の古典といえる演目(原題「太夫さん」)。昭和30年の初演には、花柳章太郎や京塚昌子らが出演した。「おばあちゃんの子守唄」は、昭和29年初演。昭和の伝説の喜劇役者、藤山寛美も8度にわたり主演をつとめた松竹新喜劇の名作喜劇だ。

今回の公演では、この2演目に、新派と松竹新喜劇の役者がミックスして出演。さらに藤原紀香も出演するという、豪華なもの。稽古を前に、新派の水谷八重子波乃久里子松竹新喜劇渋谷天外藤山扇治郎、そしてゲスト出演する藤原紀香が報道陣を前に意気込みを語った。稽古の模様とあわせて、レポートする。

新派130年、松竹新喜劇70年。あわせて200年!

5名はそれぞれの役のふん装で登場。中でも太夫の衣装の藤原は、会見の場を一気に華やかにした。はじめにコメントをしたのは藤山扇治郎。「華の太夫道中」と「おばあちゃんの子守唄」の2作に出演する。

「明日から初日が始まります。今回はゲストとして藤原紀香さんを迎えて、初めて共演させていただきます。そして、八重子さん、久里子さんのお姉さん方という大先輩と、こんな大舞台で共演できるのが本当に楽しみです」と意気込みを語った。

渋谷天外は、ポスターに書かれた「新派130年、松竹新喜劇70年。あわせて200年」というフレーズに「なんのこっちゃわかりませんが」とツッコミを入れ笑いをとりつつ、「競春公演として、新派と松竹新喜劇が共演するところをぜひ見ていただきたいです。伝統を抱えながら進んでいく我々のパワーを感じてほしいです」と気合いのコメント。「パワーといっても僕は大分衰えてますが(笑)、若い人たちのパワーを感じにいらしてください」と続けた。

水谷八重子は、「おばあちゃんの子守唄」で藤山寛美が演じた役に挑戦する。松竹新喜劇メンバーを「西の親戚」と呼び、競演の喜びを語る。

松竹新喜劇と新派は親類のような関係だと思っています。西からわざわざ出向いてきてくれたこと、しかも作品をもって。それがなにより嬉しいです。これで私の責任が軽ければ、もっと嬉しいんですけれど(笑)。藤山寛美先生が遺したお役なので、今年一番緊張しています。皆さん、ぜひ応援してください」

「楽(日)のことを考えると、もう涙が出てくる」と語るのは波乃久里子。「華の太夫道中」で、当たり役のおえいを演じるのは今回で6度目。

松竹新喜劇と新派は、なかなか一緒になることがありません。今回は特別出演として藤原紀香さんがいらして下さいました。器量も良く、心も綺麗で、本当に天使のようなお方です。役柄も天使のような子なので、皆さんにぜひ観に来ていただきたいです」

波乃の言葉に恐縮しきりの藤原紀香だったが、自身の挨拶では本作への強い思いを感じさせた。

「歴史ある劇団のみなさまと歴史ある舞台。そしてこの『華の太夫道中』という素晴らしい作品に出会えて、きみ子という素晴らしいお役をいただけて嬉しいです。いよいよ明日から初日の幕が開きますので、少しドキドキしております。この二本立てのお芝居を是非たくさんの方にご覧いただきたいです」

さらに『華の太夫道中』の見どころを聞かれると、「落ちこぼれのきみちゃんが、おえいさんにたくさん愛をもらい、育ててもらい、太夫としてできあがっていく。その姿は一つの見どころでは」とコメントした。

会見後半に、記者の1人から今回の公演ともキャストとも無関係の質問が藤原に向けられた。そこで、すかさず天外が「すんません。それを答えると、そこばっかり(報道で)使われちゃいますから。なんなら来年、松竹新喜劇が解散しましょうか」と笑いに変え、「大変なお仕事ね(笑)」と波乃が続き、会見の場はさらに大きな笑いに包まれた。結果として、この座組の懐の深さと、チームワークの良さを感じさせる一幕となった。

新派の古典「太夫さん」が装いを新たに

タイトルの「太夫道中」という響きから、三味線音楽に彩られた幕開けや、はんなりとしたシーンを想像する方もいるかもしれない。しかし、新橋演舞場の客席に聞こえてきたのは、ストライキを鼓舞する勇ましい歌声。

舞台は、戦後3年の京都・島原遊郭。老舗妓楼の宝永楼では、女たちが掃除をしたり、ご飯をほおばったりと、せわしなく朝の支度をしている。そこに歯を磨きながら登場するのが​、この妓楼の女将のおえい(波乃久里子)だ。

その朝は、おえいにとって災難つづき。太夫たちがストライキの要求書をもってくる。「妹のきみ子(藤原紀香)を太夫にしたい」という男(丹羽貞仁)の相談を受け、きみ子を引き取ると、実は男は兄ではなく夫で、きみ子は身重。ここに、子供を産みに来たと思っていたことが明らかになるのだった。

歴史ある妓楼を切り盛りするおえい。優しいだけでも強いだけでもない。台所や座敷のチェックが神経質であったり、癇癪をおこしたりする一方で、騙されて引き取ったきみ子に唄の稽古をつけてやったり、子どもに会いたがり泣き出したきみ子を、子どもの元へ連れて行ってやったりする。

印象的だったのは、太夫たちが行き交う賑やかな場面の高揚感と、それとは対照的な善助とおえい、二人きりのシーン。蝋燭の灯りのもとで静かに語り合う二人の会話の前後や合間には、おえいが、お茶を入れたりキセルをくわえたりする。その仕草は現代にはなじみのないものも多い。しかし波乃のおえいには、まるでそこで、何十年もそうやって暮らしてきたかのような生活感をあった。このリアリティが、台詞に血の通った温かみを、場面場面に人間味ある美しさを加えているように感じられた。

善助は、曽我廼家文童が初役で演じている。佇まいは役にハマり、波乃のおえいとの掛け合いも、抜群の安定感。これまでに、一体何度、共演しているのかと上演記録を確認したほどだった。藤山扇治郎も、幇間役をいかにもな身のこなしで演じ、後半を景気よく盛り上げた。新派の色を濁すことなく、松竹新喜劇の笑いと温かみを発揮していた。

藤原が演じるきみ子は、記者席がざわつくほどのぼさぼさ頭と、汚れた服で登場。外見的には、「藤原紀香」と「太夫」の掛け算では、まず導き出せないイメージだった。しかし内面は、会見で波乃が形容したとおり、まさに天使。ピュアで天真爛漫、身体は大人でも心は少女のよう。

近年だと藤山直美、それ以前には、京塚昌子や水野八重子(当代)が度々演じてきた、きみ子役。波乃がおえい役で胸を貸し、瀬戸摩純や春本由香らによる太夫たちが脇をかためる中、藤原は、きみ子のあどけなさをそのままに、息を飲むほど美しい喜美太夫となる。

前半(第1幕~第2幕)が約83分。休憩をはさみ後半(第3幕)が約30分の上演。

賑やかさと、しっとりとした静けさのコントラスト。小道具ひとつとっても時代を感じる舞台セット。波乃の力強い演技に、藤原の持ち前の華。清々しくも涙誘われる中、幕となった。

笑って泣いて、これぞ松竹新喜劇

二演目は、松竹新喜劇の「船場の子守唄」をベースにした「おばあちゃんの子守唄」。水谷八重子がおばあちゃん、節子役を演じる。節子の息子の平太郎役に、渋谷天外。その娘、家出中の喜代子役に春本由香。喜代子と駆け落ちをした相手の吉田役を藤山扇治郎が演じる。そして、ちょっとした勘違いから笑いのきっかけを作る川村役は、曽我廼家八十吉。

第一場の後半では、四国から出てきた節子が「喜代子の家出」という家庭内の問題を、聞かされていなかったことにショックを受け、全てを話してほしいと訴えるシーンがある。切々と思いを語る台詞から、今の水野八重子だからこその深み、重み、温かみを味わいたい。

親世代、子ども世代、孫世代。それぞれの思いがあり、それぞれが思い合う。「これぞ松竹新喜劇」と言いたくなる、涙と笑いの名作喜劇に、新派の水谷八重子が新たな風を吹かせる第2部は、約85分の上演。

左から藤山扇治郎、春本由香、水谷八重子、渋谷天外(オフィシャル提供) (C)松竹

左から藤山扇治郎、春本由香、水谷八重子渋谷天外(オフィシャル提供) (C)松竹

がらりと雰囲気の異なる2本立てで、新派と松竹新喜劇がコラボする『二月競春名作喜劇公演』は、2月2日より23日までの上演。

公演情報

『二月競春名作喜劇公演』
 
■日程:2019年2月2日(土)~23日(土)
■会場:新橋演舞場
 ■演目(昼夜共通、二本立て):
「華の太夫道中」作:北条秀司(「太夫さん」)
「おばあちゃんの子守唄」作:舘直志(「船場の子守唄」)
 
■出演:
水谷八重子、波乃久里子、渋谷天外、藤山扇治郎、藤原紀香、
高田次郎、井上惠美子、曽我廼家八十吉、曽我廼家寛太郎、
曽我廼家文童、瀬戸摩純、春本由香、丹羽貞仁 ほか
 
シェア / 保存先を選択