鏑木清方作品が45年ぶりにおこしやすーー『没後50年 鏑木清方展』開催中、代表作「築地明石町」をはじめとする幻の三部作を関西初公開

レポート
アート
2022.6.7
『没後50年 鏑木清方展』

『没後50年 鏑木清方展』

画像を全て表示(8件)

『没後50年 鏑木清方展』2022.5.27(FRI)~7.10(SUN)京都国立近代美術館

美人画家、鏑木清方(かぶらききよかた/1878-1972)の代表作として知られ、長きにわたり所在不明だった「築地明石町」(1927年)が、合わせて三部作となる「新富町」(1930年)、「浜町河岸」(1930年)とともに、2018年に再発見され、美術界を賑わせたことは記憶に新しい。

同展の目玉はなんといってもこの三部作で、すべて揃っての公開は関西初。清方の没後50年という節目に三部作を並べて観ることができる貴重な機会となる。さらに全109件の日本画作品で構成する清方の大規模な回顧展の開催は、京都では45年ぶり。美術ファンならずとも必見の展覧会となる。

京都国立近代美術館

京都国立近代美術館

先に会期を終えた東京会場は、作品のテーマごとに展示されていたが、5月27日(金)から開幕した京都会場では、清方の住まいと連動して移り変わる時代とともに、制作年順に四章構成で展示。試行錯誤しながらスタイルを確立していった清方の作風の変化を追うことができる。

音声ガイド(1台600円)では、歌舞伎俳優の尾上松也がナビゲーターとして、清方芸術の魅力をたっぷり解説。芝居好きの清方の作品に感銘を受け、物語絵の解説では「感情を出して表現するなど、バランスを考えた」という。さらに鶴見香織主任研究員(東京国立近代美術館)による「三部作の裏話」や小倉実子主任研究員(京都国立近代美術館)による「清方と京都にまつわる話」などここでしか聴けない貴重な話も収録されているので、是非利用してみよう。

『没後50年 鏑木清方展』

『没後50年 鏑木清方展』

鏑木清方は江戸の面影を残した東京 神田の佐久間町に生まれた。生粋の明治東京人である清方は、その生涯にわたり、江戸や東京の風俗画を多く残している。若くして挿絵で人気を博した清方は、『文部省美術展覧会』の開設(1907年)を機に、日本画に転向。

今回は、三部作に代表される美人画以外にも、社会画や風俗画など約109件の日本画が幅広く紹介されている。さらに幕末に戯作者として活躍し、維新後は『東京日日新聞』の創刊に関わった父、条野採菊の影響により幼い頃から親しんだ文学、芝居、歌舞伎、落語を取材した作品も。美人画だけではない清方の魅力を堪能することができる。京都会場のみに展示される作品も約10点ある。会期中、展示替えが多数あるので、一度に鑑賞することはできないが、HPに掲載されている作品リストを参考に訪れてみよう。

「雛市」(写真左、明治34(1901)年)ほか

「雛市」(写真左、明治34(1901)年)ほか

清方は、女流日本画家の上村松園(うえむらしょうえん/1875-1949)と並び称された美人画家として定評があるが、風景画や社会画など美人画の枠を超えた多彩な作品を残している。彼が心を動かされたテーマは、常に市井の人々の日常生活の中にあり、生きた社会の中に潜む人生の機微を描こうとしていた。

明治34(1901)年、23歳のときの作品「雛市」には、清方が特に心ひかれたという明治時代の東京日本橋の庶民生活がいきいきと描かれていて、登場人物の表情やしぐさなどから音やにおいなどその場所の空気感が伝わってくるよう。清方が若かりしころから明治時代の東京の生活に思い入れがあったことがわかる。

歌舞伎をはじめとする物語絵の名作も

「道成寺(山づくし)鷺娘」大正9(1920)年 (展示期間:~7月3日)

「道成寺(山づくし)鷺娘」大正9(1920)年 (展示期間:~7月3日)

戯作者で新聞記者の父、条野採菊や芝居好きの母と祖母の影響で、読書好き、芝居好きだった清方。一時は文学の道に進もうと考え挿絵画家を選んだ。演劇雑誌や芝居スケッチなど挿絵で鍛えた腕は、自由な表現を求めて日本画家へ転身したあとも表現力を増し、小説や歌舞伎を題材にした作品を数多く残している。

歌舞伎舞踏の名作、「鷺娘」と「京鹿子娘道成寺」は清方が繰り返し描いたお気に入りのモチーフ。「道成寺(山づくし)鷺娘」で描かれている、清姫の化身である白拍子と鷺の化身である鷺娘が妄執にとらわれる姿は、怪しげな美しさに満ちあふれていて目を奪われてしまう。

幼い頃を過ごした清方の「理想郷」を描いた傑作

左から「築地明石町 下絵」昭和2(1927)年(展示期間:~6月26日)、「浜町河岸」昭和5(1930)年(展示期間:通期)、「築地明石町」昭和2(1927)年(展示期間:通期)、「新富町」昭和5(1930)年(展示期間:通期)

左から「築地明石町 下絵」昭和2(1927)年(展示期間:~6月26日)、「浜町河岸」昭和5(1930)年(展示期間:通期)、「築地明石町」昭和2(1927)年(展示期間:通期)、「新富町」昭和5(1930)年(展示期間:通期)

切手にもなった「築地明石町」は、近代美人画を代表する作品のひとつ。「新富町」「浜町河岸」とともに全会期通して展示される同展の注目作品だ。明治時代、ハイカラだったこの町に憧れていたという清方が、町に似合う女性とともに当時を回顧して描いたというこの作品。当時は関東大震災と昭和の改元を経て、世間で明治回顧のブームが起きていた。浅葱色の単衣に身を包んだ女性が物憂げにふりかえる表情に清方の心情が託されているよう。

「新富町」と「浜町河岸」は、「築地明石町」から3年後に同じく思い出の土地を舞台に制作された。「新富町」には新富芸者、「浜町河岸」には稽古帰りの踊り子が描かれている。それぞれの絵の中には劇場の新富座や火の見櫓など町の象徴となるものが描かれていて、季節の風物とともに画面が構成された見事な三部作となっている。主題の上でも清方のターニングポイントとなった重要な作品である三作品を一目で見ることができるので、当時の情景を想像しながら楽しんでほしい。合わせて貴重な三部作の下絵(展示替えあり)も展示されているので、完成作品との違いを見比べて清方のこだわりを感じとってみよう。

自己評価NO.1の作品が左右合わせた完全体で登場

「ためさるゝ日」※左幅 大正7(1918)年 (展示期間:通期)

「ためさるゝ日」※左幅 大正7(1918)年 (展示期間:通期)

三部作以外にも注目なのが大正7(1918)年に描かれた「ためさるゝ日」。この作品は、江戸時代の長崎での踏み絵を題材に、着飾ってのぞむ遊女を描いたもので、左右対幅の作品として展覧会用に制作された。しかし絵踏の順番を待つ2人の遊女が描かれた右幅の作品は「主題が散漫になる」と蛇足に思え、左幅だけが出品されることに。右幅が公開されるのは1992年の展覧会以来、30年ぶり。左右あわせての公開は1982年の展覧会以来、40年ぶりとなる。右幅の展示期間は、7月5日(火)~7月10日(日)となり、両作品を同時に観ることができるのはこの期間のみとなるので、是非チェックしておきたい。

清方が残した制作控帳によると、「ためさるゝ日」の左幅は「会心の作」にあたる。制作控帳とは、いつ、何を描いたかを記録したもので、清方の控帳は大正時代後半を中心に四冊が残されている。その中で、自己採点があった約500点のうち、「会心の作」はたった16点で、そのほとんどが所在不明。今回の展示品には、自己採点のついた作品は全23点あり、そのうち「会心の作」は「ためさるゝ日」を含む三点のみとなる。同展ではその23点について、清方の自己採点を★の数で表しているので、自分の感想と清方の評価の違いを比べてみるのもおもしろい。

生粋の東京人である清方と開催地、京都との関係

「『苦楽』表紙原画」昭和22(1947)年~

「『苦楽』表紙原画」昭和22(1947)年~

晩年、生活の拠点を鎌倉に移した清方の主要な仕事のひとつとなっていたのが、大衆文芸雑誌『苦楽』(大正13-昭和3)に描き下ろしていた表紙絵。毎号、季節に合わせた美人画を用意し、中には物語や歌舞伎を題材とすることも。この仕事は、大正時代後半に清方が提唱した「卓上芸術」(小画面の画巻や画帖、挿絵を手元で楽しめるスタイル)の理想が叶えられたものでもあったという。

その中に一点、京都の舞妓さんを描いたものがある。鉄道嫌いで箱根より西に行ったことがなかった清方が、昭和5年にローマへ赴く友人たちを神戸で見送るため、関西を旅したときのこと。かねてから憧れだった京都にも訪れ、風景や町並み、風俗を見てまわったという。その後、感銘を受けた京都の美や風俗を作品にすることもあったが「エトランゼである自分が描くべきモチーフではない」と制作意欲は持続しなかったという。この舞妓さんは、京都の旅の想い出として描かれたのだろうか。そんな背景に想いを馳せて鑑賞するのも楽しい。

人々の暮らしを描き、観衆と共有することで、庶民に芸術を届け続けた清方。時代の空気感がリアルに感じられる多彩な作品から、清方の画業を辿るとともにその魅力を再確認してほしい。

取材・文・撮影=岡田あさみ

関連記事

関西アートコラム
【5月版】関西で開催中の展覧会5選ーー美人画家 鏑木清方、『エヴァ』監督 庵野秀明らの歴史をたどり、美しい感性にふれる

イベント情報

『没後50年 鏑木清方展』
会期:2022年5月27日(金)~7月10日(日)
開館時間:9時30分~午後6時/金曜日は午後8時まで開館(入館は閉館の30分前まで)
*新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開館時間が変更となる場合があり。
休館日:月曜日
観覧料:一般1,800円(1,600円)/大学生1,100円(900円)/高校生600円(400円)
※( )内は前売りおよび20名以上の団体
※中学生以下、心身に障がいのある方と付添者1名、母子家庭・父子家庭の世帯員の方は無料。(入館の際に要証明)
※ 前売券・ペア券・トリプル券は4月27日(水)から5月26日(木)まで販売。
※「トリプル券」はオンラインでのみ販売。
主催:京都国立近代美術館、毎日新聞社、NHK京都放送局、NHKエンタープライズ近畿
協賛:DNP大日本印刷
展覧会HP:https://kiyokata2022.jp/
美術館HP:https://www.momak.go.jp/Japanese/exhibitionArchive/2022/448.html
シェア / 保存先を選択