米津玄師、Eve、須田景凪、ちゃんみな、iri、XIIX、80KIDZ、Shin Sakiuraなどの楽曲やライブで活躍する堀正輝。ドラマーのみならず、ビートメイカーやアレンジャーとしても才能を発揮する個性に迫る【インタビュー連載・匠の人】

インタビュー
音楽
2022.12.19
堀正輝

堀正輝

画像を全て表示(2件)

米津玄師、Eve、須田景凪、ちゃんみな、iri、XIIX、80KIDZ、Shin Sakiuraなどの楽曲制作、ライブのサポートで活躍し続けている堀正輝。ドラマーとしてはもちろん、ビートメイカーやアレンジャーとしても才能を発揮している。さらに、ソロ名義で楽曲を発表している堀に、自身のキャリアと音楽的な志向、ドラマー/ビートメイカーとしてのスタイルについて聞いた。現代を代表するアーティストたちを支えるクリエイター・堀正輝の魅力の一端に触れてもらえたら幸いだ。

――堀さんは1981年、北海道札幌出身ですよね。15歳の頃からバンドをやっていたそうですが、ドラムをはじめたきっかけは何だったんですか?

ありがちなんですけど、中学生の時に友達の家に集まってて、みんながギターやベースをやっていて、「ドラムがいないな」と(笑)。実際にはじめたのは中3の終わり、高校に入る寸前でした。音楽もそんなに詳しくなくて、周りが聴いてたX JAPANとかジュディマリとか。高校に入ってから友達にLUNA SEAを教えてもらって、しばらく聴いてましたね。コピーバンドもやりました。

――ドラムは独学で?

先生について習ってましたね。ペダルを買うために地元の楽器屋さんに行ったときに、「ドラムを習いたいんですけど、誰かがいい人いませんか?」と店員さんに聞いたら、阿部一仁さんというドラマーを紹介してくれて。同門というか、サカナクションの江島啓一君も阿部さんの生徒だったんですよ。

――そうなんですね! 交流もあったんですか?

少しありました。サカナクションの前はそれぞれ違うバンドをやっていて、ベースの草刈愛美さんが参加していたバンドのライブを見に行ったり。対バンしたこともあったかな? 同世代なので。

――90年代後半の札幌のシーン、興味深いですね。当時のバンド活動は?

ドラムを習い始めてから、コピーバンドじゃなくてオリジナルをやりたいと思って。楽器屋さんに貼ってあるメンバー募集を見て、「真剣にやりたい方」「オリジナルをやる」と書いてあるバンドに連絡を取って、年上の人たちのバンドに入れてもらったんですよ。それが16歳のときですね。

――そのときからプロになる夢もあったんですか?

いえ、そこまで明確ではなかったです。凝り性というか、1回ハマるとずっとやっちゃうんですよ。ドラムもそうで、やるからにはちゃんとやりたいと思ってました。高校卒業後も進学しないで、バンドを続けていたので。

――ポーティスヘッドやマッシヴ・アタックとの出会いが最初の転機だったそうですね。

そうですね。20代前半の頃やってたバンドが解散するタイミングで当時のメンバーの一人が「ポーティスヘッドやマッシヴ・アタックみたいな感じのバンドをやりたい」と言ってたんです。全然知らなかったんですけど、聴いてみたら、めちゃくちゃ衝撃を受けて。それまでは普通のロックバンドをやってたんですけど、違和感があったというか、「自分はこっちの人間じゃないんだろうな」という感じがあったんです。周りに(ロックに)向いてるドラマーがいたし、今振り返ってみると、“自分じゃなくてもいい”と思ってたのかもしれないですね。

――そういう時期にブリストル発のトリップポップを聴いて、「これだ」と。

自分の好きな音楽はこれかもしれないと思って、どっぷりハマりました。まったく聴いてなかったジャンルだったし、そこからダンスミュージックに一気にシフトして。一時期、生ドラムが入っている音源をほとんど聴かなくなっちゃったんですよ。ただ、当時の機材や技術でああいう感じの音楽をライブでやるのはめちゃくちゃ難しくて。同期の音を使う発想もなかったし、ラップトップで構成するのも当時持ってた機材のスペック的にもリスクが高かったというのもあって、「どうしたらいいだろう?」ってメンバーと考え抜いた結果、MPCサンプラーとベース、ドラムのスタイルになって。その時にヒントになったのが、Prefuse 73だったんです。Warp(エレクトロニカ、IDMを中心にしたUKのレーベル)まわりのアーティストもかなり聴いていたし、そのときに持っていた機材で工夫しながら、いろいろ試していました。

――00年代のはじめとしては、かなり先鋭的ですよね。そのときの試行錯誤は、今の活動にもつながっているんですか?

本当にそうで、サポートの仕事にもすごく活かされています。当時、札幌で「あーでもない、こーでもない」とやっていたことが元になっているというか。SCAM CIRCLEというバンドだったんですが、今聴いても「いいな」と思います。ただ、ぜんぜんメインストリームの音楽ではなかったから、売れるわけなくて(笑)。

――早すぎたのかもしれないですね。

「誰もやっていないことをやりたい」という気持ちが強かったんですよ。毎日のように集まって、「他のバンドがやってないことって、何だろうね」って喋ってましたから(笑)。SNSもなかったし、目の届く範囲が今とはぜんぜん違うから、自分たちで考えるしかなかったんですよね。その頃は日本の音楽もかなり聴いていて、レイ・ハラカミさん、DJ KRUSH、電気グルーヴ、m-floとかが好きでした。

――誰もやったことがない音楽を目指す試行錯誤の日々は、いつ頃まで続くんですか?

20代半ばまでやってましたね。打ち込みで作った音源を生でやってみたり、その後もいろいろ試していたんですけど、それが良いのかどうかも答えが出ないんですよ。ライブをやって、「イマイチだったね」みたいなことを延々とやっていて……ゆっくり実験していた感じです。

――なるほど。当時の将来像って、どんな感じだったんですか?

どうだったんだろう?(笑) ずっとバイトしながらバンドをやって、就職もしたんですよ。あと、ドラムのスクールで教えたりもしてました。最初にドラムを教わった阿部さんが東京に行ってしまったときに、阿部さんの先生を紹介してもらって。ジャズドラマーの舘山健二さんなんですが、舘山さんが教えきれなくった生徒を僕が見るようになって。そういう生活を30歳くらいまで続けていました。

■しばらく東京に住んで音楽をやって、ある程度やったら札幌に帰ろうと思ってた

――サポートミュージシャンの仕事をはじめたきっかけは?

初めてサポートさせてもらったのは80KIDZなんですが、マネージャーが札幌の人で、知り合いだったんです。ちょうど80KIDZがALI&さん、JUNさんの二人になったタイミングで、80KIDZのマネージャーに「バンドセットでライブをやりたいんだけど、堀くん、ドラム叩いてくれない?」って声をかけもらって。ダフト・パンクやジャスティスのようなジャンルの音楽を生バンドでやろうとしてて、当時としてはかなり早かったし、同じようなことをやってる人たちはあまりいなかったと思います。「ぜひやってみたい」と思って、平日は札幌で働いて、週末に東京でライブをやる生活がはじまりました。サポートしはじめてすぐにBIG BEACH FESTIVALに出たり、夢みたいでしたね。いきなりたくさんのお客さんの前で演奏できて、楽しくてしょうがなかった。まあ、大変は大変でしたけどね。平日は札幌で仕事して、週末に東京でライブをやってたので。朝イチで札幌に戻って、そのまま出勤したり(笑)。それを32歳くらいまで続けたのかな? 本当にいい経験をさせてもらったし、すごく勉強になりましたね。

――その後、東京に拠点を移した?

はい。80KIDZのメンバーとか、知り合いだった須藤優(XIIX)に「東京に来れば?」って軽いノリで言われて(笑)。

――須藤さんと堀さんは米津玄師さんやXIIXなど、いろんな現場で一緒になってますよね。

須藤は80KIDZのサポートベースをやってたこともあったんですよ。最初に知り合ったのは、札幌と東京を行き来してたときで。紹介してくれたのは、NONA REEVESの小松シゲルさん。三軒茶屋の飲み屋で一緒にウイイレ(「ウイニングイレブン」)をやって、そこで仲良くなって(笑)。ノーナが札幌でライブをやったときに呼んでくれたんですけど、そのときのサポートが須藤だったんです。

――面白いつながりですね! 堀さんも「いつかは東京に行こう」と思ってたんですか?

思い出作りじゃないけど、「東京で音楽をやった」という経歴があったほうがいいなという感じだったかな。じつは、しばらく東京に住んで音楽をやって、ある程度やったら札幌に帰ろうと思ってたんですよ。20代前半だったら「東京で勝負するぞ!」と思ったかもしれないけど、もう30代でしたから。結局、そのまま東京にいるんですけどね(笑)。

――東京に来てからの活動は?

須藤もそうですけど、知り合いがいろんな人に紹介してくれたんです。いちばん大きかったのは、サカナクションのエンジニアの浦本雅史さんと知り合ったことです。江島くんが紹介してくれたんですけど、浦本さんはすごく面倒見がいい方で、「東京に出てきたし、堀くんに合いそうなレコーディングあるんだけどやって見ない?」っていきなり誘ってくれたり。それが米津玄師くんの楽曲だったんですけど。

――え?! どの曲ですか?

「海と山椒魚」です。その後、ツアーにも参加するようになって。あとはBOMIさんとかDAOKOさん、須田景凪くん、神山羊くんにもつなげてもらって。浦本さんのおかげで、東京に出てきた序盤で一気に仕事が広がりました。デビュー前後のアーティストに関わらせてもらえたのも大きいですね。iriさんも「今度デビューするアーティストがいるんだけど、サポートしてみない?」とiriさんの事務所の方に声をかけてもらったし、ちゃんみなさん、Eveくんにも初期の頃から関わらせてもらっていて。

――すごい。シーンを代表するアーティストばかりですね。

今思うとすごいですよね(笑)。それぞれタイプが違うんですけど、共通しているのは同期を使っていたり、打ち込みが多いこと。いろんな現場を経験させてもらって、「こっちの現場で使えたことを、違う現場に取り入れるということも出来るようになってきて。やりながら勉強させてもらっているし、一つの現場だけじゃなく、いろんな現場でたくさんの試みができて本当にありがたいです。

シェア / 保存先を選択