櫻井和寿、スガ シカオ、宮本浩次、アイナ・ジ・エンド、MOROHAらと小林武史プロデュースによるスペシャルライブを開催

ニュース
音楽
2024.2.9
小林武史

小林武史

画像を全て表示(3件)

市原市、木更津市、君津市、袖ケ浦市、富津市の内房総5市で開催中の『百年後芸術祭-内房総アートフェス-』にて、“通底縁劇・通底音劇”と題し、櫻井和寿、スガ シカオ、宮本浩次、アイナ・ジ・エンド、MOROHAらと小林武史プロデュースによるスペシャルライブの開催が決定した。

『百年後芸術祭-内房総アートフェス-』は、「LIFE ART」と「LIVE ART」を両軸として展開。「LIFE ART」と「LIVE ART」という言葉は、『百年後芸術祭-内房総アートフェス-』の総合プロデューサーである小林武史とアートディレクターの北川フラムが、それぞれのフィールドで携わってきたこれまでの経験や想いをもって表現していくもの。「LIFE ART」は、日本各地の芸術祭をディレクションし、市原市の「いちはらアート×ミックス」の総合ディレクターを務めた北川フラムが、人々の生活に根ざした地域の営みに美を見いだし、アーティストとともに表現するアートとなっている。一方、「LIVE ART」は、音楽と音楽以外の様々な才能を融合させた新しい形のバンド・Butterfly Studioをはじめ、木更津のクルックフィールズなどを手掛けてきた小林武史が、瞬間瞬間に生み出されるライブパフォーマンスを中心に表現するアート。

この二つのアートが融合し、混ざり合うことで生まれる、アート作品展示とライブパフォーマンスの新たな表現へ挑戦していくという。

en Live Art Performance

en Live Art Performance

「LIFE ART」ではアート作品展示を中心に、気鋭の現代アート作家を国内外から招聘し、内房総5市の各所で、アート作品を展示。市原市においては、上総牛久駅周辺や市原湖畔美術館、旧里見小学校などの各拠点に約60作品展開する。新設となる、木更津、君津、袖ケ浦、富津の各市では、来場者が巡回しながらアート作品を鑑賞しやすいよう、それぞれ拠点となる地域を選定し、作品を展示する。出展アーティストは、梅田哲也、小谷元彦、SIDE CORE、さわひらき、島袋道浩、名和晃平、リナ・バネルジー/ペギー・E・レイノルズ、保良雄、ディン・Q・レなどが参加します。絵画、彫刻、映像、インスタレーションなど、様々な手法を用いて表現される作品たちが、内房総5市を舞台に展開する。そしてこの度、新たに五十嵐靖晃や角文平といったアーティストの参加が追加で決定し、総勢約80組となったので、詳細はオフィシャルサイトで確認してほしい。

ダダン・クリスタント Photo by Takenori Miyamoto + Hiromi Seno

ダダン・クリスタント Photo by Takenori Miyamoto + Hiromi Seno

「LIVE ART」のタイトルは、“通底縁劇・通底音劇”。通底という言葉は、アンドレ・ブルトンの『通底器』からヒントを得たもので、「つながるはずのないものがつながる、つながっている」ということをイメージ。この通底という言葉には、歴史的な要因による戦争、自然災害による物理的な分断など、表面的には様々な分断が絶えないように見える現実に対して、本来、私たちは根底でつながりあえる(わかりあえる)のではないか? という想いを込めているという。また、地理的な要因として、東京と内房総エリアはアクアラインで海の底で通底している、ということもある。

この通底を根底とした“通底縁劇・通底音劇”を表現する形として、4会場で小林武史プロデュースによる、それぞれ異なるスペシャルライブを開催。そして、それぞれにコンサートタイトルがつけられている。

4月6日に富津公園ジャンボプールにて、アイナ・ジ・エンドをフィーチャーしたアートパフォーマンスライブ「不思議な愛な富津岬」。4月20日、21日にはクルックフィールズ(木更津市)で、櫻井和寿、スガ シカオを中心とした「super folklore(スーパーフォークロア)」。5月4日、5日は、君津市民文化ホールで宮本浩次を中心とした「dawn song(ドーンソング)」。5月12日には荻野目洋子、MOROHAをフィーチャーした「茶の間ユニバース」。上記のメインアーティストとともに、通常の音楽ライブとは異なる次元の様々なアート的表現が展開されていくという。

さらに、年初に石川県能登地方で起こった能登半島地震に対して、「通底」の思いで内房総エリアから、表現を通じて想いを伝えつつ、APバンクの協力も得て、支援を実施していく。

■小林武史からのメッセージ

「環境問題を考えるときに、欲望と切り離して考えることはできない」
16年前の2008年に、ap bankのイベントとしておこなった「東京環境会議」で僕はこう話しました。音楽という表現にたずさわっている者として、欲望を抑えながら、理想を追い求めることを続けていくことはできないと感じたからです。
「欲望」、つまり自己の利益を考えることと、「環境」、すなわち他者の利益を考えること。(それぞれ逆もあり得るけれど)その両立と共振を考えること、それこそが未来を創っていくことなのではないかと思います。

月日は流れます。2019年に千葉県木更津市にクルックフィールズを作るのを経て、新しい未来を創っていくためのサステナブルなプラットフォームとしての芸術祭を立ち上げることになりました。
市原市で2014年から既におこなわれていた北川フラムさん(僕に地方の営みの大切さとアートとを様々な意識に結びつけて教えてくださった方です)ディレクションによる「いちはらアート×ミックス」とも連動しながら、新しい扉を開けることになります。
それを「百年後芸術祭」と名づけることにしたのは、「芸術」という己の中から生み出されるものと、自分が存在しない「百年後」の環境を共存させた、まさに「環境と欲望」の両立と共振をコンセプトにしたかったからです。

そして、この芸術祭を千葉でやる意味。それは、もちろん千葉や内房総に関わっているからでもありますが、東京に対するカウンターとしてのエリアだということが、都市と自然、物性と精神性、アートとビジネス、利己と利他、現在と未来、環境と欲望、など様々なカウンターパートを考えるこの芸術祭にとってふさわしいと考えたからであります。

経済合理性に強く引っ張られる都市にだけ未来を委ねるのでは危ういことが明らかになってるいま、百年後芸術祭がこれから続いていく未来に対して、何かのきっかけになり、役割を果たしていけることを願っています。

小林武史

イベント情報

・4月6日(土) 富津公園ジャンボプール(予定)
「不思議な愛な富津岬」

出演:アイナ・ジ・エンド/ 東京QQQ(アオイヤマダ/かんばらけんた/ Kily shakley /KUMI/ 高村月/ちびもえこ/平位蛙 /MONDO/山田ホアニータ)
小林武史&スペシャルバンド
衣装:ひびのこづえ

・4月20日(土)、21日(日) クルックフィールズ(木更津)
「super folklore(スーパーフォークロア)」

出演:櫻井和寿/ スガ シカオ/ Butterfly Studio(guest vocal : Hana Hope/ dancer:KUMI/ 高村月)/ dance:浅沼圭
小林武史(Key)/ FUYU(Dr)/ 須藤優(Ba)/ 名越由貴夫(Gt)/ 沖 祥子(Vl)

・5月4日(土)、5日(日) 君津市民文化ホール
「dawn song(ドーンソング)」

出演:宮本浩次/ 落花生ズ(ヤマグチヒロコ、加藤哉子)/ dance:浅沼圭
小林武史(Key)/ 玉田豊夢(Dr)/ 須藤優(Ba)/ 名越由貴夫(Gt)/ 
ミニマルエンジン(四家卯大(Vc)、竹内理恵(Sax))

・5月12日(日) 袖ケ浦市民会館
「茶の間ユニバース」

出演:荻野目洋子/ MOROHA/落花生ズ(ヤマグチヒロコ、加藤哉子) and more
小林武史&スペシャルバンド

トータルプロデュース:小林武史
プロデュース:Butterfly Studio(*)
*様々な分野から集まったクリエイティブチーム https://en.butterfly-studio.jp
協力:ap bank

料金、販売日は、2月20日(火)にオフィシャルサイトなどで発表予定。

百年後芸術祭-内房総アートフェス-について

<百年後芸術祭のコンセプト>
100年後を考え、表現することすべてが芸術活動。一緒に100年後の未来を創っていくための、共創の場

百年後芸術祭は、千葉県を舞台とした百年後を考える誰もが参加できる芸術祭です。
100年後を思うことは「利他」そのもの。
100年後に残したいアートとは何か?100年後に残したい音楽とは何か?
100年後に残したい食とは何か?100年後に残したいこととは何か?
この芸術祭は、一緒に100年後の未来を創っていくための、共創の場。
100年後を考え、表現することすべてが芸術活動になります。
さぁ、一緒に100年後を考えてみませんか?

<百年後芸術祭-内房総アートフェス-開催趣旨>
内房総5市による「広域連携」および「官民協同」による初の試み

千葉県誕生150周年記念事業の一環として県内各所で実施される百年後芸術祭。
市原市、木更津市、君津市、袖ケ浦市、富津市の内房総5市では、「広域連携」「官民協同」による初の試みとして、百年後芸術祭-内房総アートフェス-を開催します。
アート、クリエイティブ、テクノロジーの力を融合し、百年後の新しい未来を創っていくための持続可能なプラットフォームとしての芸術祭を目指します。
シェア / 保存先を選択