團十郎と『勧進帳』、新・菊五郎と新・菊之助、玉三郎の『三人道成寺』で襲名披露! 歌舞伎座『團菊祭五月大歌舞伎』昼の部観劇レポート

レポート
舞台
14:00
昼の部『京鹿子娘道成寺』 (左より)白拍子花子=八代目尾上菊五郎、白拍子花子=六代目尾上菊之助、白拍子花子=坂東玉三郎 /(C)松竹

昼の部『京鹿子娘道成寺』 (左より)白拍子花子=八代目尾上菊五郎、白拍子花子=六代目尾上菊之助、白拍子花子=坂東玉三郎 /(C)松竹

画像を全て表示(8件)


2025年5月2日(金)に歌舞伎座で、尾上菊之助改め八代目尾上菊五郎、 尾上丑之助改め六代目尾上菊之助の襲名披露興行『團菊祭五月大歌舞伎』が開幕した。音羽屋親子二代の襲名を寿ぐ公演だ。5月の歌舞伎座で恒例の「團菊祭」と銘打つ1ヶ月でもある。『寿式三番叟(ことぶきしきさんばそう)』にはじまり、歌舞伎十八番『勧進帳(かんじんちょう)』、河竹黙阿弥の『三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ)』、そして舞踊の大曲『京鹿子娘道成寺(きょうかのこむすめどうじょうじ)』で大いに盛り上がる、「昼の部」をレポートする。

一、寿式三番叟(ことぶきしきさんばそう)

大名跡の襲名披露興行とあり、いつにも増して歌舞伎座の中は賑わっていた。そんな公演の最初の演目の、一番最初に登場するのが、中村米吉の附千歳だ。米吉は、ただただ清らかなその佇まいで、場内に残る賑わいの余韻を消し去った。とても大切な何かが、今から始まるのだと伝わってくる。そして中村雀右衛門の千歳と附千歳の舞が、それは希望に満ちたものである、と確信させてくれた。歌舞伎界に、300年にわたり受け継がれてきた大名跡の襲名披露にふさわしい始まりだった。

昼の部『寿式三番叟』(左より)三番叟=尾上松也、千歳=中村雀右衛門、翁=中村又五郎、附千歳=中村米吉 /(C)松竹

昼の部『寿式三番叟』(左より)三番叟=尾上松也、千歳=中村雀右衛門、翁=中村又五郎、附千歳=中村米吉 /(C)松竹

中村又五郎の翁は、天下泰平を祈念して舞った。竹本の義太夫と作り上げる荘重な空気が、大名跡の襲名を寿ぐよう。五穀豊穣を予祝する三番叟には、尾上松也、中村歌昇、中村萬太郎、尾上右近、中村種之助が出演。個性も衣裳も、五人五様。それぞれの色で力強く舞台を彩り、祝賀ムードを盛り上げた。

二、勧進帳(かんじんちょう)

歌舞伎座にとって、5月は「團菊祭(だんきくさい)」の月でもある。市川團十郎の弁慶、八代目菊五郎の富樫、中村梅玉の義経。襲名披露公演にふさわしい、そして「團菊祭」らしい配役の、贅沢な『勧進帳』だ。

源義経は、家臣の武蔵坊弁慶たちとともに奥州平泉への道を急ぐ。不仲となった兄・頼朝から逃れるため、弁慶たちは山伏(修験者)に、義経はその荷物を持つ強力に変装していた。しかし安宅の関所で、警護にあたる富樫左衛門に呼び止められる。富樫は、山伏ならばその証拠に、勧進帳を読み上げるよう求めるのだった……。

松羽目の舞台に富樫が登場すると、大向うがかかり盛大な拍手が起きた。

昼の部『勧進帳』(左より)武蔵坊弁慶=市川團十郎、富樫左衛門=八代目尾上菊五郎 /(C)松竹

昼の部『勧進帳』(左より)武蔵坊弁慶=市川團十郎、富樫左衛門=八代目尾上菊五郎 /(C)松竹

「かやうに候ふ者は、加賀の国の住人」、富樫左衛門のせりふだ。八代目菊五郎の襲名披露の第一声は、太く深くまで澄んでいた。満員の場内のざわめきは、すべて吸い込まれ、心地よい高揚感と集中が増していくのを肌に感じた。

梅玉の義経は、紫の水衣という衣裳で高貴で優美な装い。花道で来た道をふり返る。その目の憂いは、旅の厳しさを想像させ、いま歩いてきた幅1.3mの花道を、あたかも関所へ続く松の林道のように想像させた。

義経の四天王の亀井六郎(尾上松也)、片岡八郎(尾上右近)、駿河次郎(中村鷹之資)、常陸坊海尊(市川男女蔵)の覇気は、それを押しとどめる弁慶をいっそう強く、大きくみせる。同時に弁慶は、目をむき歯を食いしばって押しとどめる必死の表情に、人間らしさ、生々しさがあり、お酒をあおる時には愛嬌もみせた。弁慶の人間としての魅力に触れて、「この一行を通してあげて欲しい」という気持ちになった。対峙する富樫からは、正義感、責任感の強さを体現するような清廉さが表れる。片肌を脱ぎ義経を止めた時の、優美な激しさは印象的だった。義経一行を通してしまったら、富樫は責任を問われるに違いない。「富樫を困らせないであげて欲しい」という気持ちも、沸いてくるのだった。弁慶が豪快に延年の舞を踊るひと時、一体誰のための、何をもっての忠義なのかを考えた。

昼の部『勧進帳』(左より)駿河次郎=中村鷹之資、武蔵坊弁慶=市川團十郎、常陸坊海尊=市川男女蔵、源義経=中村梅玉 /(C)松竹

昼の部『勧進帳』(左より)駿河次郎=中村鷹之資、武蔵坊弁慶=市川團十郎、常陸坊海尊=市川男女蔵、源義経=中村梅玉 /(C)松竹

幕切れには、安宅の関を後にする弁慶と、それを見送る富樫に惜しみない拍手が送られ、幕外の花道では、弁慶の迫力の飛び六方に客席は大いに沸いた。

襲名披露興行の最初の演目を、團十郎と八代目菊五郎で。これは八代目菊五郎の希望だったという。ふたりは「夜の部」の『弁天娘女男白浪』でも共演中だ。團十郎と菊五郎は、これまでも新之助×丑之助、海老蔵×菊之助でも数多くの舞台を共にしてきた。それでも「團菊」としての『勧進帳』に、熱い気持ちになった。これからの新たな「團菊」の競演に期待が高まる『勧進帳』だった。

三、三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ)

「大川端庚申塚」の場は、吉三と名乗る3人の盗賊が偶然出会い、兄弟の契りを結ぶ名場面。世話物ならではの風情が、『勧進帳』と『三人道成寺』を巧みにつなぐ。

お嬢吉三を演じるのは、中村時蔵。お嬢は、女装で娘になりすまして強盗をする。この夜も、親切な夜鷹のおとせ(中村莟玉)から金を奪い、おとせを川へ突き落してしまう。そして「月も朧に…」と始まる、名ぜりふへ。お嬢吉三は、奪ったお金が思いがけず大金だったうれしさを、七五調のリズムにのせて聞かせる。お嬢の上機嫌につられて、春の夜風にあたるような心地になった。「こいつぁ春から縁起がいいわえ」と結ばれる頃には、「おとせは大丈夫だろうか」「お嬢吉三、ひどいな」なんて気持ちも、どこかへ消えてしまった。町娘と“素”の若い男の声への行ったり来たりも、客席を楽しませていた。

昼の部『三人吉三巴白浪』(左より)お嬢吉三=中村時蔵、和尚吉三=中村錦之助、お坊吉三=坂東彦三郎 /(C)松竹

昼の部『三人吉三巴白浪』(左より)お嬢吉三=中村時蔵、和尚吉三=中村錦之助、お坊吉三=坂東彦三郎 /(C)松竹

お坊吉三を演じるのは、坂東彦三郎。もとはお武家の坊ちゃん。紳士的にお金を強奪しようとするアウトローぶりに、色気が滲む。お嬢とお坊が命のやりとりをする場面では、異なる響きを持つお嬢とお坊の声が、七五調で巧みに織り重なりあい、心地よさと緊迫感を同時につくり出していた。そこへ、中村錦之助の和尚吉三がやってきて……。

錦之助の和尚は親しみやすく、つい事情を話したくなる、そして頼りたくなる兄貴分だった。この3人は一体どうなるのだろう。心が前のめりになったところで幕となる。世話物の名場面、名台詞の魅力が凝縮された一幕が、「昼の部」に彩を加えていた。

四、京鹿子娘道成寺(きょうかのこむすめどうじょうじ) 三人花子にて相勤め申し候

八代目尾上菊五郎、六代目尾上菊之助、そして坂東玉三郎による、女方舞踊の大曲『京鹿子娘道成寺』。副題に「三人花子」とあるとおり、白拍子花子を、世代の異なる八代目菊五郎、菊之助、そして玉三郎の3人が踊る。

道成寺には、安珍と清姫の伝説がある。清姫は、旅の僧の安珍に一目惚れをしその思いを伝えるが、安珍は清姫との約束を反故にして逃げ去る。清姫は怒り安珍を追いかけるうち、蛇の姿に変わってしまう。最後は道成寺の鐘に逃げ込んだ安珍を、鐘ごと焼きつくしてしまった。このたびの『京鹿子娘道成寺』は、その伝説の後日談だ。

舞台は、桜が満開の道成寺。再建された大きな鐘がつるされている。鐘供養の日、見知らぬ白拍子花子が、鐘を拝ませてほしいと訪ねてくる。花子は、実は清姫の怨霊で……。

襲名ならではのキャスティングは、花子だけではない。俗っぽさ全開の楽しい所化たちを、幹部俳優が勤めている。ついさっきまでお坊吉三だった彦三郎まで、所化の1人にまざり、劇中では坂東新悟と中村児太郎の所化の踊りも披露される。

昼の部『京鹿子娘道成寺』(左より)白拍子花子=六代目尾上菊之助、白拍子花子=八代目尾上菊五郎 /(C)松竹

昼の部『京鹿子娘道成寺』(左より)白拍子花子=六代目尾上菊之助、白拍子花子=八代目尾上菊五郎 /(C)松竹

拍手の音で気がつけば、花道の七三にふたりの花子がいた。八代目菊五郎と菊之助だ。2人は身体の大きさはもちろん、振りも必ずしも同じではない。それでも心が揃っているのだろう。不思議なほどに、2人でひとりの花子だった。玉三郎の花子が揃うのは、紅白の幕が上がった時。客席はさらなる高揚感に満たされる。

めくるめく踊りの中で、自分が今、だれの花子を観ているのか分からなくなる瞬間が何度も訪れた。3人の花子は呼応し合うように、よりふくよかで、より豊かな広がりを生む。金冠に赤い衣裳の3人が、一瞬で町娘に変わった時は、その鮮やかさにワア! と驚きに包まれた。3人の形が美しくきまると、満開の桜もかすむような麗らかさ。うっとりとした溜息が止まらない。

華やかな演奏に、2人の笛方の奏でる旋律が夢見心地をつなぎ、菊之助が振り出し笠で踊る花娘へ。菊之助は、11才。はじめから終わりまで、“一生懸命さ”さえも微塵も見せなかった。鐘に向けるまなざしには、鳥肌が立った。菊五郎は粛々と、たおやかに、華やかに、菊之助と玉三郎をつなぐ要となる。鞠をつく踊りでは菊之助以上にあどけなく、所化との問答や「恋の手習い」と呼ばれるクドキでは、品のある濃厚な色気で魅了する。

昼の部『京鹿子娘道成寺』(左より)白拍子花子=坂東玉三郎、白拍子花子=六代目尾上菊之助、白拍子花子=八代目尾上菊五郎 /(C)松竹

昼の部『京鹿子娘道成寺』(左より)白拍子花子=坂東玉三郎、白拍子花子=六代目尾上菊之助、白拍子花子=八代目尾上菊五郎 /(C)松竹

終演後、玉三郎と八代目菊五郎の『二人道成寺』の上演記録を確認したところ、2013年5月とあった。その年の11月に菊之助が誕生している。生まれてわずか11年で、約2000人の観客を前に、あの表情をみせる菊之助には驚くほかない。その11年で、菊五郎はあまたの大役を勤め、新境地を拓き、歌舞伎界を牽引する存在となっている。玉三郎に至っては時が止まったかのように、最高の玉三郎のままそこにいる。一観客には想像もつかない、凄まじい努力があるにちがいない。漠然と想像するしかないその時間を思い、身震いがした。

3人が並び鈴太鼓を打ち鳴らせば、繰り返される音と動きに現実から切り離されていくような陶酔感。しかし、ふと玉三郎の上下の動きが不穏な揺らぎを見せた。その瞬間、「道成寺伝説」の清姫が、観る者の脳裏に影を落としていった。

昼の部『京鹿子娘道成寺』(前)白拍子花子=六代目尾上菊之助(後)左より、白拍子花子=坂東玉三郎、白拍子花子=八代目尾上菊五郎 /(C)松竹

昼の部『京鹿子娘道成寺』(前)白拍子花子=六代目尾上菊之助(後)左より、白拍子花子=坂東玉三郎、白拍子花子=八代目尾上菊五郎 /(C)松竹

玉三郎が、音羽屋親子の襲名を祝い実現した『三人道成寺』。それは音羽屋親子への贈り物であると同時に、同じ時代に生きる歌舞伎ファンへの贈り物ともなっている。語り継がれるに違いない、今の3人だからこその唯一無二の『道成寺』を、見逃がさないで欲しい。「昼の部」は、大きな鐘の上の3人への、歌舞伎座を揺らすような拍手と降り注ぐ大向うで結ばれた。

公演は、5月27日(火)まで。八代目菊五郎、六代目丑之助の襲名披露興行は、新たな演目で6月は歌舞伎座、7月は大阪松竹座、10月は御園座(名古屋)、12月は京都南座と続く。

取材・文=塚田史香

公演情報

松竹創業百三十周年
尾上菊之助改め 八代目 尾上菊五郎襲名披露
尾上丑之助改め 六代目 尾上菊之助襲名披露
『團菊祭五月大歌舞伎』
日程:2025年5月2日(金)~27日(火)
会場:歌舞伎座
 
【休演】12日(月)、22日(木)

 
昼の部 午前11時~

一、寿式三番叟(ことぶきしきさんばそう)
 
三番叟:尾上松也
三番叟:中村歌昇
三番叟:中村萬太郎
三番叟:尾上右近
三番叟:中村種之助
附千歳:中村米吉
千歳:中村雀右衛門
翁:中村又五郎
 
二、歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)
 
武蔵坊弁慶:市川團十郎
富樫左衛門:
尾上菊之助改め八代目尾上菊五郎
亀井六郎:尾上松也
片岡八郎:尾上右近
駿河次郎:中村鷹之資
常陸坊海尊:市川男女蔵
源義経:中村梅玉
 
後見:市川右團次
 
河竹黙阿弥 作
三、三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ)
大川端庚申塚の場

お嬢吉三:中村時蔵
お坊吉三:坂東彦三郎
夜鷹おとせ:中村莟玉
和尚吉三:中村錦之助
 
四、京鹿子娘道成寺(きょうかのこむすめどうじょうじ)
三人花子にて相勤め申し候

白拍子花子:尾上菊之助改め八代目尾上菊五郎
白拍子花子:
尾上丑之助改め尾上菊之助
所化:大谷友右衛門
同:市村萬次郎
同:河原崎権十郎
同:市川門之助
同:坂東彦三郎
同:坂東亀蔵
同:市村竹松
同:坂東新悟
同:大谷廣太郎
同:中村児太郎
同:大谷廣松
同:市村光
同:市川男寅
同:中村玉太郎
同:中村歌女之丞
同:中村吉之丞
白拍子花子:坂東玉三郎

 
夜の部 午後4時30分~

一、義経腰越状(よしつねこしごえじょう)
五斗三番叟

五斗兵衛盛次:尾上松緑
錦戸太郎:坂東亀蔵
伊達次郎:中村種之助
亀井六郎:尾上左近
泉三郎忠衡:河原崎権十郎
九郎判官義経:中村萬壽

二、 
八代目尾上菊五郎
        襲名披露 口上(こうじょう)
六代目尾上菊之助

尾上菊之助改め八代目尾上菊五郎
尾上丑之助改め尾上菊之助
七代目尾上菊五郎

中村梅玉
坂東玉三郎
坂東楽善
尾上松緑
市川團十郎
 
河竹黙阿弥 作
三、弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ)
浜松屋見世先の場より
滑川土橋の場まで

〈浜松屋見世先〉
 
弁天小僧菊之助:尾上菊之助改め八代目尾上菊五郎
日本駄右衛門:市川團十郎
南郷力丸:尾上松也
浜松屋倅宗之助:中村萬太郎
番頭与九郎:市村橘太郎
狼の悪次郎:片岡亀蔵
鳶頭清次:尾上松緑
浜松屋幸兵衛:中村歌六

〈稲瀬川勢揃い〉
 
弁天小僧菊之助:尾上丑之助改め尾上菊之助
忠信利平:坂東亀三郎
赤星十三郎:中村梅枝
南郷力丸:尾上眞秀
日本駄右衛門:市川新之助

〈極楽寺屋根・滑川土橋〉

弁天小僧菊之助/伊皿子七郎:尾上菊之助改め八代目尾上菊五郎
日本駄右衛門:市川團十郎
狼の悪次郎:片岡亀蔵
関戸の吾助実は大須賀五郎:市川九團次
岩淵の三次実は川越三郎:片岡市蔵
青砥左衛門藤綱:
七代目尾上菊五郎
 

公演情報

松竹創業百三十周年
尾上菊之助改め 八代目
 尾上菊五郎襲名披露
尾上丑之助改め 六代目 尾上菊之助襲名披露
『六月大歌舞伎』
日程:2025年6月2日(月)~27日(金)
会場:歌舞伎座
[休演]10日(火)、19日(木)
 
昼の部 午前11時~
 
一、元禄花見踊(げんろくはなみおどり)
 
出雲の阿国:尾上右近
名古屋山三:中村隼人

元禄の女:大谷廣松
同   :中村莟玉
同   :中村玉太郎
元禄の男:市川男寅
同   :中村歌之助
同   :尾上左近
 
菅原伝授手習鑑
二、車引(くるまびき)
  寺子屋(てらこや)
 
〈車引〉
梅王丸:尾上丑之助改め尾上菊之助
松王丸:中村鷹之資
桜丸:上村吉太朗
杉王丸:中村種太郎
藤原時平:中村又五郎
   
〈寺子屋〉
松王丸:尾上菊之助改め八代目尾上菊五郎
武部源蔵:片岡愛之助
千代:中村時蔵
春藤玄蕃:中村萬太郎
涎くり与太郎:澤村精四郎
百姓吾作:片岡亀蔵
戸浪:中村雀右衛門
園生の前:中村魁春
        
三、お祭り(おまつり)
 
鳶頭:片岡仁左衛門
芸者:片岡孝太郎
鳶の者:坂東彦三郎
同:坂東亀蔵
同:中村隼人
同:中村歌之助
手古舞:中村壱太郎
同:中村種之助
同:中村米吉
同:中村児太郎
        
夜の部 午後4時15分~
 
一、歌舞伎十八番の内 暫(しばらく)
 
鎌倉権五郎:市川團十郎
那須九郎妹照葉:中村雀右衛門
鹿島入道震斎:中村鴈治郎
成田五郎:市川右團次
東金太郎:市川男女蔵
足柄左衛門:中村歌昇
小金丸行綱:尾上右近
荏原八郎:中村種之助
加茂三郎:中村児太郎
大江正広:大谷廣松
埴生五郎:中村鷹之資
加茂義若丸:中村歌之助
武蔵九郎:市川九團次
家老宝木蔵人:片岡市蔵
局常盤木:市村家橘
茶後見:市川中車
清原武衡:中村芝翫
桂の前:中村魁春
加茂次郎:中村梅玉
 
後見:市川齊入

二、
八代目尾上菊五郎
       襲名披露 口上(こうじょう)
六代目尾上菊之助

尾上菊之助改め八代目尾上菊五郎
尾上丑之助改め尾上菊之助
七代目尾上菊五郎

片岡仁左衛門
中村梅玉
尾上松緑
市川團十郎

河竹黙阿弥 作
三、連獅子(れんじし)
 
狂言師右近後に親獅子の精:尾上菊之助改め八代目尾上菊五郎
狂言師左近後に仔獅子の精:
尾上丑之助改め尾上菊之助
法華の僧蓮念:中村獅童
浄土の僧遍念:片岡愛之助

四、芝浜革財布(しばはまのかわざいふ)

魚屋政五郎:尾上松緑
大工勘太郎:坂東亀蔵
左官梅吉:坂東彦三郎
錺屋金太:中村松江
桶屋吉五郎:中村吉之丞
金貸おかね:市村橘太郎
大家長兵衛:河原崎権十郎
政五郎女房おたつ:中村萬壽
 

<イープラス貸切公演>
日程:2025年6月4日(水)
会場:歌舞伎座
時間:午後4時15分~ 夜の部
 
<イープラス貸切公演>
日程:2025年6月4日(水)
会場:歌舞伎座
時間:午後4時15分~ 夜の部
 
曲目・演目
【特別限定!開演前上映会付】優待企画
1等席(開演前上映会付):23,000円⇒19,800円

※開演前の15:20から3階花篭にて、4/29(火・祝)歌舞伎座で行われた『襲名披露興行 古式顔寄せ手打式』で上映された「襲名披露記念の特別映像」を鑑賞できる特別企画

※差額は、e+が負担しています。
※席は選べません
※予定枚数に達した時点で終了

★◇【特別限定!開演前上映会付】優待企画
受付期間:2025/5/9
10:00~2025/6/417:00
の詳細・お申込みはこちらから
専用URL: https://eplus.jp/kabukiza250604-epkk/
 
★【手数料0円】座席選択一般発売
受付期間:2025/5/14
10:00~2025/6/416:15
の詳細・お申込みはこちらから
専用URL: https://eplus.jp/kabukiza250604-epkk/
 
料金(税込)
1等席 23,000円
2等席 18,000円
3階A席 8,000円
3階B席 6,000円
1階桟敷席 25,000円
※1階桟敷席でのお茶のサービスはございません

☆<e+貸切公演>ならではの特典あり
襲名披露のお祝いに貸切公演ならではの特典としてプラみちゃん饅頭をご来場者全員に一つプレゼント!
※事情により、変更する場合もございます。
 
 
イープラス貸切の広報担当「プラみちゃん」、X(旧Twitter)で最新情報発信中
関東の公演情報 @eplusplm_kanto
関⻄の公演情報 @eplusplm_kansai
九州の公演情報 @eplusplm_kyushu
シェア / 保存先を選択