HANA 自らの力でNOをYESに変えた7人組、楽曲ごとに新たな魅力を開花させ続ける彼女たちが見つめる現在、そして未来とは

動画
インタビュー
音楽
18:00
HANA

HANA

画像を全て表示(8件)

SKY-HIがCEOを務める音楽事務所、BMSGとちゃんみなが手がけたガールズ・グループ・オーディション「No No Girls」。これまで突きつけられてきたさまざまな“No”を自らの力で“Yes”に変えていく姿が社会現象を呼んだオーディションから誕生した7人組ダンス&ボーカルグループ、HANA。驚異的な実力でもって、デビュー以降も数々の快挙を達成しているHANAが新曲「BAD LOVE」をリリースした。ダークでエモーショナルな疾走感溢れるトラックに、「許したいけど許せなかった、伝えたいけど伝えれなかった」という葛藤を乗せた「BAD LOVE」はこれまた新機軸。楽曲ごとに新たな魅力を開花させ続けるHANAのNAOKO、KOHARU、MAHINAにさまざまなことを聞いた。

――「BAD LOVE」はMOMOKAさんとJISOOさんが作詞に参加していますが、出来上がった歌詞を見てどう思いましたか?

NAOKO:「なんじゃこりゃ! 最高!」って思いました。

MAHINA:最高だよね。これまでのちゃんみなさんが書いてくれた歌詞もそうですが、思いがたくさん詰まっているから責任を持って歌わなきゃいけないなって思いました。

――今回MAHINAさんは歌い出しとサビという重要なパートの歌唱を担当しています。

MAHINA:はい! 「No No Girls」の「NG」とかでは歌い出しを担当したことがあるんですが、HANAの楽曲では初めてなので「こんなに緊張するものなんだな」って思っています。

――レコーディングはどんな意気込みで臨んだんでしょう?

MAHINA:サビに関してはちゃんみなさんが“泣き歌い”を提案してくださって。泣き声みたいに歌うスタイルなんですが、ちゃんみなさんが録音してくださった泣き歌いの歌を何度も聞いてからレコーディングしました。

NAOKO:「MAHINAが新しい歌声を手に入れた!」って思いました。

KOHARU:MAHINAのちょっとキンキンした特徴のある歌声がすごぐ映えるなって。レコーディング中MAHINAの歌声を聞いてみんなで「ウェーイ‼」って盛り上がってました(笑)。

MAHINA:嬉しい。

NAOKO:MAHINAはすぐに吸収して自分の色にできるよね。

MAHINA:ありがとうございます。私は結構ちゃんみなさんの歌を耳コピして実践するやり方が多いかもしないです。

KOHARU

KOHARU

――KOHARUさんはどんなことを意識しましたか?

KOHARU:割と毎曲ファンの方に「KOHARUがどこを歌ってるかわからない」って言われるんですが、「BAD LOVE」に限らずいつも曲に溶け込むことを意識していて。ちゃんみなさんがMAHINA以外にもディレクションしてくだった“泣き歌い”っていうのを意識した上で、最近私がやっている、前歯と鼻に歌を通すようなイメージで歌う歌唱法を実践してみたらうまくハマってちゃんみなさんにも「いいね」って言っていただけたんです。

――その歌唱法はどのようにして生まれたんですか?

KOHARU:JISOOとご飯を食べてる時に「Killing Voice (킬링보이스)」っていうK-POPアーティストが生歌を披露するYouTubeコンテンツを一緒に見ていて、耳コピで歌真似してみる中で、この歌唱法をやっている方がいることに気付いて「JISOOもこの発声方法やってるよね?」って言ったら、JISOOが「これをすると 安定するよ」って教えてくれて、JISOOと一緒にやりながら習得していきました。

MAHINA:習得おめでとう!(拍手をする)

KOHARU:ありがとう(笑)。私もMAHINAと一緒で新たな歌唱法が身に付けられました。

――NAOKOさんはどんな意識をして臨んだんでしょう?

NAOKO:「Blue Jeans」は事前に歌詞に沿って表情とかをシュミレーションした上で歌ってみたんですが、今回は事前にあまり考えこまずに、レコーディングブースに入ってリリックを見て感じたままに歌ってみました。私は怒りの感情を出すとめっちゃ消耗してしまうので、普段はなるべくそれを避けて、パフォーマンスする時だけ出そうと思っているんです。「BAD LOVE」のパフォーマンスはそれが出せる貴重な機会なので、ブースに入ってこれまでの許せなかったことを振り返って出しました。自然と泣きそうになりましたね。出したくなかった過去のNOを無理やり出した感じです。

――そういう作業をしないと歌うのが難しい曲ですもんね。

NAOKO:そう思います。

――お二人もそういう風に悔しさや憎しみを呼び起こしたんですか?

KOHARU:私は正直に言うと許したいけど許せないっていう経験がないので、どういう風に気持ちを乗せようか考えた時に、MOMOKAとJISOOが歌詞に込めた過去の経験を全部聞いたんです。二人の経験に共鳴した上で歌いました。でも100%共感だけで歌ったわけじゃなくて、それに近い自分の経験も交えて気持ちを込めて歌いました。

MAHINA:私もKOHARUに近くて二人の話を聞いて、メンバーを思って歌いました。

──過去に苦しめられながらも、MOMOKAさんのラップパートの英詞では「I have become stronger Cuz I had to start over on my own」(でも私は強くなった 自分でやり直さなきゃいけなかったから)と綴っています。「No No Girls」を通して自らの力でNOをYESに変えたHANAと重なる歌詞だと思いました。

KOHARU:この曲って一見恨みや後悔に引っ張られている曲に思えるかもしれませんが、それを乗り越えて強くなりたいっていう揺るがない意志を感じられる曲だと思っていて。そこはすごく自分に当てはまるなと思います。

NAOKO

NAOKO

――「BAD LOVE」のコレオはNAOKOさんが中心になって手がけたそうですが、どんなところにこだわったんでしょう?

NAOKO:曲を聞いてまず一度基盤を作って、そこからKOHARUとMAHINAに相談して、いろんな色を付けてもらいました。KOHARUはカメラワークとかも踏まえてストーリー性を出すためのアイディアを出してくれたりして。みんなで合わせる時、自然と意見が一致していたし、大前提としてみんなが好きなものしたいって思ったから、エゴはあまり出さないようにしましたね。自然とみんなの考えていることが反映された振りになったなって思います。

KOHARU:NAOKOが作る振りはさすが実ボ(実力の暴力)なんです! 序盤にNAOKOから相談された時は、「キャッチーな要素が欲しい」って言われて、「今の振りを、例えば向きを変えたり、少しの変化を加えるだけでインパクトが増すよね」っていう意見を言わせてもらったり、いろいろ話したよね。

NAOKO:うん。KOHARUの発想力って本当才能だなって思いました。あと、サビで走るようなステップの振りがあるんですが、それはMAHINAのアイディアで。

MAHINA:私が「これどう?」って言って。

NAOKO:「ええやん!」って。

MAHINA:採用されました!

KOHARU:おめでとう!

NAOKO:こんな感じで一人ひとりのアイディアが入った振りになっていて、みんなで作っていった感覚が強いです。クリエイティブの才能がHANAにあって良かったなって改めて思いました。

MAHINA:同じメロディで同じ歌詞だとしてもそれぞれの歌い方が違って「こういう音の取り方もあるんだ」って思ったり、同じテーマで歌詞を書いてもそれぞれの捉え方が違うし。MOMOKAとJISOOの歌詞を見て「こういう表現があるんだ」って思ったり。たくさんのことを学べました。

 

――「Burning Flower」のコレオもメンバーで作りましたが、そこから成長は感じましたか?

NAOKO:振り覚えが早くなったよね。

KOHARU:確かに。

NAOKO:「BAD LOVE」は「このカメラワークはどうかな?」とか「この振りにしたらどうかな?」とか何回も変更を重ねたのに、1回でダンス動画の撮影が終わったんです。そうなるとどんどんアイディアも出てくるようになるし、もっと早いスピードで成長できるので「めっちゃ良い」って思いました。

 

――プロデューサーのちゃんみなさんもどんどん自分たちで曲作り含めてできるようになっていってほしいとおっしゃっていますよね。

MAHINA:そうですね。「いつかHANAだけでレコーディングとかいろんなクリエイティブができるようになってもらえたら嬉しい」と言ってくださってます。

KOHARU:「やりたいことやりな」って言ってくれる。だからこそ、いろんなところを見せてくれるんです。ちゃんみなさんのツアーに帯同させてもらった時は、「これから舞台監督さんと打ち合わせするから来たい人は来て」って言ってくださったり。実際に見て学べる環境をたくさん作ってくださいます。

――特に勉強になったことというと?

NAOKO:とても忙しい中で打合せもパフォーマンスも全力でめちゃくちゃプロフェッショナルで、しかもHANAのこともすごく考えてくださっていて。一番すごいなって思ったのは人間力ですね。ちゃんみなさんがいる現場はいつもめっちゃ楽しいんです。空気がピリつくことがなくて、話すことが全部温かくて、ホームだと思える。どれだけ忙しくても近くにいる人への愛が感じられるんですよね。「近くにいる人に愛されなきゃ始まらない」って言われたことがあるんですが、本当にその通りだなって。この世で一番人間力が高いんじゃないないかと思いました。

MAHINA:リハーサルの時間の使い方が特に勉強になりましたし、あとMCですね。ちゃんみなさんが「何を話すか考えすぎるのは良くない。思ったことや感じたことをそのまま言っていった方がいいよ」って教えてくださって、それを実践したことで前よりはMCがうまくなったんじゃないかなって思います。

NAOKO:ちゃんみなさんのツアーを経て、その後のフェスなどで「今日はMCは何分でしたか?」ってスタッフさんに確認して、『長すぎた』とか『短すぎた』とか、あと内容に対してもめっちゃ反省会をして。8月からのファンミ(HANA 1st FANMEETING『HANA with HONEYs』)にその反省を生かせたよね。

KOHARU:ちゃんみなさんのツアーの後にファンミがあったのはすごく大きかったよね。特にMCの面で。

MAHINA:あれがなかったらもう──。

KOHARU:ヤバかったね(笑)。あと、ちゃんみなさんはステージを始める前に必ず長くおじぎをするんですが、周りの方に感謝を忘れないっていうことも見習わなきゃいけないなって思いました。

 

――ファンミは見どころ満載でした。フェスやイベントでのHANAのライブからは自己紹介的な気配りと「かましてやろう」という気持ちを感じるのですが、HONEYsで埋めつくされたファンミではどっしりと地に足を付けて愛を返そうという気持ちを感じて、結構な違いがあるなと。

MAHINA:結構違います。フェスは私たちのことを知らない方もいらっしゃいますし、「誰だこの人たちは」って思ってる方やふらっと聞きに来たっていう人もたくさんいると思うので。

KOHARU:「かっさらう」っていう気持ちでやらないとね。

MAHINA:そう。

KOHARU:ファンミは温かい愛を感じてぬくぬくしちゃう。

NAOKO:告白しに行ってるようなものだよね。

MAHINA:わかるわかる! ラブレターを送るっていうか。

KOHARU:愛を返すっていう感じだよね。

──1曲目の「Tiger」から新アレンジで驚きました。

KOHARU:ファンの方に楽しんでもらいたくて新アレンジにしました。ユニットパフォーマンスもやったしね。

NAOKO:「Tiger」の新アレンジのアカペラは自分たちでメロディのアレンジをしたし、オープニングの映像も自分たちでディレクションして。ユニット曲も3チームそれぞれ自分たち主導で練習して、自分たちのクリエイティブがしっかり反映されたファンミーティングになったなって思います。

KOHARU:そう。ライブ演出とかを手がけてくださっている方MiQael(ミカエウ)さんが「どんなことががやりたい?」って聞いてくださって、私たちが出したアイディアを全部受け取ってくださって。オープニングで流れた、テレビを見ててみんなが集まってきて、みたいな映像はNAOKOが最初テレビっていうアイディアを出してくれて。

NAOKO:私ダンスをやりながらデザインの仕事もできたらいいなと思って、一時期デザインの仕事をやっていたことがあったんです。その時の経験を活かして映像のアイディアを出させてもらって。テレビを見てみんなが集まってくるっていうアイディアは「No No Girls」から発想したところもありました。こういう形でデザインの仕事をやっていた経験が生かせるとは思っていなかったので嬉しかったです。

NAOKO:あとは、今回ユニットパフォーマンスをやってみて、やりたいことがたくさんありすぎるなって思いました。

MAHINA

MAHINA

――「No No Girls」のファイナルではソロパフォーマンスもやってましたし、これからも本当いろんなことができそうだなと。

NAOKO:でも最近7人でパフォーマンスすることに安心感がありすぎて。

MAHINA:わかるわかる!

NAOKO:「私『No No Girls』でソロやったんだっけ?」って。

MAHINA:しかも「Kアリーナでソロ?」みたいな。

NAOKO:HANAでソロをやるならもっと成長してからやりたいな。今、「どれだけアウェイだったとしてもこの7人のパフォーマンスだったら大丈夫」っていう気持ちがあって。「今日も大丈夫」「今日も大丈夫」っていう感覚が重なっていってますね。

――ファンミのファイナルでホールツアーが発表された時、ほぼ皆さん泣いてらっしゃいましたが、どんな涙だったんでしょう?

KOHARU:その日のリハーサルでホールツアーがあることを教えてはもらっていたんです。いざステージ上で発表した時、HONEYsの皆さんの悲鳴みたいな歓声が聞こえてきて、「え? こんなに喜んでくれるの?」って愛を感じて涙が止まらなかった。自分でもびっくりしました。

NAOKO:「みんなどういう反応してくれるかな?」って思ってワクワクしてたんですが、「よっしゃー!」って手を上げてくれたり全身を使って喜んでくれて。自分はあまりそんな風にして感情を露わにしないから「すごい喰らってくれてるんだな。めっちゃ頑張ろう」って思いました。

MAHINA:タオルで涙を拭いてるファンの方もいらっしゃって、たくさんの愛を感じました。「頑張ってきて良かったな」って思った瞬間でもあって、「もっとたくさんの人の心に届けられるように頑張りたいな」って思いました。

――次々と新曲をリリースし、約半年後にホールツアーを控え、お忙しいと思いますが、今の皆さんの支えになってるものは何ですか?

NAOKO:私はご飯です。

MAHINA:本当にそれはそう!

NAOKO:だいぶ前、長時間のリハ前に一口食べたおにぎりがもうなんか「わあ!」って。

KOHARU・MAHINA:(笑)。

KOHARU:食は生きがいだよね。

NAOKO:朝起きてお腹空いてなくてそのままリハに行ったら力があまり出なくて「なんでだろう?」と思っておにぎりを一口食べたら普通の状態になったから「私にはご飯しかないんだ」って思った。

KOHARU:それは言い過ぎ!(笑)。

MAHINA:もっと他にあるよ!

NAOKO:(笑)でもめっちゃ元気になったから「ご飯は大事なんだ」って思いました。

MAHINA:私はHANAのメンバーかな。みんなが頑張ってるのを見ると「私も頑張ろう」って思って成長できるし、みんなから刺激をもらって今の自分がいます。

KOHARU:私は理想の自分ですね。

――ファンミでも「昔と違って自分の可能性を感じられているからこそ、毎日悔しさを感じてる」とおっしゃっていました。

KOHARU:そうなんです。脳みその99.9%ぐらいを理想の自分が占めていて。理想の自分になるために頑張り続けるし走り続ける。HONEYsの皆さんの期待に応えたいっていう気持ちもそこには入っています。昔からずっと揺るぎない理想の自分っていうのがいるんですよね。

――今は何%ぐらい達成できてるんでしょう?

KOHARU:達成できたら次の理想の自分に更新されるっていうサイクルなんですけど。今は25%ですかね。多分ずっとそのサイクルが続くんだと思います。

MAHINA:おばあちゃんになってもね。

取材・文=小松香里

 

リリース情報

Digital Single「BAD LOVE」
2025年9月8日配信
配信リンク:https://hana-brave.lnk.to/BADLOVE

Digital Single「My Body」
2025年10月13日配信

ライブ情報

HANA 全国ホールツアー
【愛知】2026年3月7日(土) / 3月8日(日)
【茨城】2026年3月21日(土)
【東京】2026年3月29日(日)
【福岡】2026年4月3日(金) / 4月4日(土)
【広島】2026年4月10日(金)
【岡山】2026年4月12日(日)
【大阪】2026年4月18日(土) / 4月19日(日)
【香川】2026年4月26日(日)
【北海道】2026年5月2日(土)
【宮城】2026年5月5日(火・祝) / 5月6日(水・祝)
【千葉】2026年5月9日(土)
【兵庫】2026年5月22日(金) / 5月23日(土)
【静岡】2026年6月7日(日)
【神奈川】2026年6月19日(金) / 6月20日(土)
【京都】2026年6月26日(金)
【東京】2026年7月11日(土) / 7月12日(日)
【石川】2026年7月18日(土)
【新潟】2026年7月20日(月・祝)
シェア / 保存先を選択