震災を乗り越えて開発!ホヤの独特な磯の香りがたまらないビール「三陸の海蛸(ホヤ)エール」

ニュース
イベント/レジャー
2015.8.27

画像を全て表示(6件)

8月27日、いわて蔵ビールが「三陸の海蛸(ホヤ)エール」(以下、ホヤエール)を発売した。ホヤエールは、宮城県南三陸町の山内鮮魚店の店舗とネット通販にて販売されている。

ホヤエールは、いわて蔵ビールが山内鮮魚店とコラボレーションして開発したもので、南三陸産のほやとホヤ殻を使った手作りクラフトビール。醸造段階でほやの煮汁を麦芽・ホップと一緒に煮込み、ホヤ殻を沈めホヤエキスを抽出してつくるという。ホヤの独特な磯の香りとうまみをのせつつ、少しスモーキーな香りがする炎のように赤いホヤ色のビールだ。刺身や酢の物、燻製などのホヤ料理にはもちろん、肉にもよく合うそう。

ホヤと聞くと、そのグロテスクなビジュアルから「ゲテモノ」との先入観を抱く方もいるかもしれない。しかし、もともと相性のいい「ホヤ」と「ビール」が出会った絶品の大人の変り種ビールになっているという。なお、ホヤビールは3,000本限定(今期限定2,000本)につき、完売次第終了となる。
 

■ホヤエール開発秘話

じつは、ホヤエール開発には、東日本大震災が大きく関わっている。震災前、山内鮮魚店の山内恭輔専務が「ホヤの独特の香りをビールに活用できないか」と提案し、ホヤを使用したビールの試作を行っていた。当時、100Lのビールを醸造し試験販売にまで漕ぎ着けていたが、震災で山内鮮魚店の工場と店舗は流され、復興に専念するためホヤビールの開発は一時中断されたのだ。そして今回、2015年8月下旬に山内鮮魚店の新工場が完成を迎える中、「南三陸のホヤを使用して再度ビール醸造を行っていこう」と商品開発を再開し、発売に至っている。

海蛸ビールに使用するホヤ。復活した山内鮮魚店のホヤ

海蛸ビールに使用するホヤ。復活した山内鮮魚店のホヤ

真ほやの全国シェアは、その8割が宮城県(主に石巻より北)で水揚されている。宮城県ではホヤの養殖が盛んに行われ、東日本大震災により一時は壊滅的被害を受けましたが、2014年ようやく復活。山内鮮魚店のある南三陸もホヤの一大産地だ。同店は生産者が大切に育てた宮城県産の真ホヤだけを厳選、水揚したその日に購入者に送っている。いわて蔵ビールも、その日のうちに届いたホヤの殻とホヤの出汁を使用し、ビール醸造を行ったそう。

山内鮮魚店といわて蔵ビールが想いをこめて開発した「ホヤエール」。その味をぜひ確かめてみてほしい。

山内鮮魚店「津波の被害から復活しつつあります」

山内鮮魚店「津波の被害から復活しつつあります」

酒蔵を改築した「いわて蔵ビール」工場

酒蔵を改築した「いわて蔵ビール」工場

 

商品情報

三陸の海蛸(ホヤ)エール
販売先: 山内鮮魚店 店舗(TEL:0226-46-2159)
ネット: http://www.yamauchi-f.com/
1本597円/330ml(今期限定 2,000本)

 

≪山内鮮魚店について≫
宮城県北部の港町・南三陸町で60年以上続く鮮魚店(屋号:マルニ)。地元、南三陸では通称「ヤマウチ」または「マルニ」の愛称で呼ばれている南三陸町の魚屋さんです。
2011年3月11日の東日本大震災で会社家屋のすべてを失い、ゼロからの再出発した会社です。(今年2015年の8月下旬には震災で失った工場が再建され新工場が立ち上がります)
http://www.yamauchi-f.com/company/companyprofile.html


≪いわて蔵ビールについて≫
1918年(大正7年)に創業した造り酒屋「世嬉の一酒造株式会社」が1996年に立ち上げたビールブランド。モンドセレクション金賞を日本のクラフトビール業界で初めて受賞、ワールドビアカップも受賞するなど、小さいながら世界で評価されるビール造りを行っています。最近ではその味のおいしさから国内だけでなく、海外(アメリカ、台湾、中国、シンガポールなど)にも輸出しています。

世嬉の一酒造株式会社
所在地:岩手県一関市田村町5-42
創業 :1918年(大正7年)
代表 :代表取締役社長 佐藤 航
http://www.sekinoichi.co.jp/beer/

シェア / 保存先を選択