『芸術祭十月大歌舞伎』昼の部レポート 菊五郎、扇雀、松緑、愛之助らバリエーション豊かな4演目が秋を彩る

レポート
舞台
2019.10.15
『芸術祭十月大歌舞伎』

『芸術祭十月大歌舞伎』

2019年10月2日(水)、東京・歌舞伎座で『芸術祭十月大歌舞伎』が初日を迎えた。ここでは舞踊、荒事、世話物とバラエティ豊かな演目が並ぶ「昼の部」をレポートする。尚、夜の部では、河竹黙阿弥作『通し狂言 三人吉三巴白浪』と、坂東玉三郎と中村児太郎による舞踊『二人静』が上演されている。

芸術祭十月大歌舞伎「昼の部」演目
『廓三番叟』
『御摂勧進帳(ごひいきかんじんちょう)』
『蜘蛛絲梓弦(くものいとあずさのゆみはり)』
『江戸育お祭佐七』


廓三番叟

最初の演目は、『廓三番叟』。「三番叟」は、能の『翁』をもとに作られた、能狂言や歌舞伎の舞踊。この派生系として歌舞伎では、「操り三番叟」や「二人三番叟」等のバージョンが創作され、上演されている。今作『廓三番叟』もその一つだ。

本来は神様に奉納するべく踊られたものを大胆にアレンジし、舞台は江戸吉原で随一の格式を誇る廓の広いお座敷。登場するのは、傾城、新造、太鼓持ち。床の間には鏡餅が飾られ、襖に松竹梅の絵があしらわれている。

能の翁に見立てた傾城(扇雀)と、千歳に見立てた新造(梅枝)は、はじめこそオリジナルに寄せた手順を踏み、神事のように踊りはじめるが、途中から三味線音楽の調子も明るく変わる。太鼓持ち(巳之助)も登場し、傾城となじみの客との間を取りもとうとしたり、そこに新造が入ったりと、廓らしい展開。

扇雀は、さすがトップオブトップの花魁といった風格。客席に背中を向け、肩越しに見せる美しい横顔には、迫力さえ感じさせた。梅枝は浅葱色の着物を初々しく着こなし、踊りを披露。ハッとするほどの美しさだった。巳之助の幇間は、人懐っこくも品の良いキャラクターで、この一幕の格を底上げしているようだった。

後半では、三番叟鈴の代わりに、床の間に飾られていたせんりょうの枝を振り、最後はそれぞれがお銚子、扇子、盃を手に舞いおさめる。大楼の座敷でもてなされたような、贅沢な時間を楽しんでほしい。

松緑の弁慶が安宅の関で大暴れ「御摂勧進帳」

「勧進帳」といえば、歌舞伎十八番『勧進帳』の弁慶と富樫の緊張感ある攻防を思い浮かべる方が多いだろう。9月の歌舞伎座でも上演され、仁左衛門と幸四郎の交互出演が話題となった。その「勧進帳」より以前に創作・上演され、江戸っ子たちに親しまれていたのが、今月の『御摂勧進帳(ごひいきかんじんちょう)』だ。武蔵坊弁慶を演じるのは、尾上松緑。

舞台は、安宅の関。義経(坂東亀蔵)とその一行は、山伏姿で関所を通ろうとする。しかし斉藤次(彦三郎)はそれを許さない。これら前提条件は、歌舞伎十八番『勧進帳』と同じだが、やはり『御摂勧進帳』は別のお芝居。

花道からドカドカと足音を鳴らし、緋色の上衣に毬栗頭の弁慶が登場。客席がワッと盛り上がった。弁慶は、義経を逃すべく白紙の勧進帳を読み上げ、義経を金剛杖で打擲する。なんとか主君を守ろうとする弁慶の忠義心を汲み、富樫(愛之助)は通行を許可するが、斉藤次はまだ納得がいかず、弁慶一人を残すことになるのだった。

弁慶は縄で縛られ、松の木に括りつけられる。番卒たちはそれをとり囲み、正体を白状するよう迫り、踏んだり蹴ったり。「わしははなからの山伏」と主張する弁慶は、ついに、子どものように泣き始めたのだ(これは弁慶の作戦)。「これが弁慶のはずがない」と油断した番卒たちから情報を得て、義経が安全なところまで無事に落ちのびたと分かるや否や、縄を自力で引きちぎり、大暴れがはじまる。衣裳も変わり、弁慶のお腹に「弁」の文字がなんとも可愛らしい。

弁慶と、捕り手約20名の立ち廻りは、舞台をめいっぱい使い、花道でも一歩間違えば危険な技を迫力満点に披露。キレもテンポも良く、観客を沸かせる。運藤太と鈍藤太の家来ふたりは「いつ練習したのだろう!」と驚くほどにのとれたての時事ネタ。コミカルな掛け合いも息があい、滑り知らずの活躍だった。

クライマックスは、本作の別称『芋洗い勧進帳』の由来となったシーンだ。巨大な天水桶が舞台中央に用意され、その後ろに立派な松。その後景には日本海が広がる。そこで弁慶は、襲い掛かってくる番卒たちの首をポコポコと引っこ抜く。首が入った桶を棒でかき回す姿が、桶で芋をあらうのに似ているという理由から、『芋洗い』の名がついたのだそう。

松緑の、義経を逃がそうとした時の演技は繊細で理知的。そこからのギャップもあり、番卒たちとの掛け合いや立ち廻りの芝居は、無邪気で明るく大きく華やかに見えた。滅多打ちにしてもされても、歌舞伎らしさに包まれているので暴力という感じがしない。20個あまりの生首を巨大桶で混ぜるだなんて、テレビドラマでは到底できない演出だ。

しかし歌舞伎でやると、観客は終始手を叩いて笑ってみられるから面白い。初演は安永二年の中村座だという『御摂勧進帳』。当時、大いに盛り上がったであろう江戸っ子たちと視線を重ね、大らかな気持ちで楽しんでほしい。

小姓から化け物まで、愛之助五変化「蜘蛛絲梓弦」

三幕目は、愛之助が「小姓寛丸」「太鼓持愛平」「座頭松市」「傾城薄雲太夫」「蜘蛛の精」を演じる舞踊劇『蜘蛛絲梓弦(くものいとあざさのゆみはり)』。碓井貞光を松也が、坂田金時を尾上右近、そして源頼光を右團次が演じる。

貞光と金時が、頼光の寝所で寝ずの番をしている。それというのも頼光が、物の怪に憑りつかれ病に伏しているからだ。急な眠気に襲われ貞光と金時が「濃茶がほしい」と話していると、見慣れない顔の小姓(愛之助)がお茶を運んで来るのだった。

前髪のある美少年。戸惑う貞光と金時をスンとした態度でいなしたかと思えば、子どもらしくかくれんぼに誘う。振り回される大人2人を尻目に、一瞬の入れ替わりで登場するのが太鼓持ち(愛之助)。先ほどの小姓とはうってかわり、足さばきも雰囲気も軽妙に。

すると太鼓持ちが、頼光の寝所を狙おうとする。貞光と金時は、すぐさまそれを止め、太鼓持ちを捕らえようとしたところで、バッと広がる無数の白い糸に隠れ、姿を消してしまうのだった。つづいて座頭(愛之助)に、さらに太夫(愛之助)へと姿を変え、頼光に迫る。

花籠の美しい御殿から、幕外での大薩摩を経て、クライマックスは葛城山へ。舞台に広がる、燃えるような紅葉に、客席からは拍手が沸いた。そして渡辺綱(種之助)とト部季武(虎之介)も加わり、頼光と四天王の5人が蜘蛛の精(愛之助)を追いつめる。頼光と四天王はいずれも華があり、エネルギッシュな立ち廻り。蜘蛛の精(愛之助)は、そんな5人に拮抗する魅力と迫力で、次々と白い糸を広げ、客席からは何度も大きな拍手を浴びていた。

役の入れ替わりを、衣裳だけでなく、表情と踊りでがらりと変えて表現した愛之助。がらりと変わる中にも「正体は蜘蛛」という一貫性を、ちょっとした所作や表情で忍ばせる。正体がバレてからは、対峙する5人を圧倒する魅力と迫力だ。劇中は「え! そこも使っていいの?!」と驚くようなところからも愛之助が出ハケする、びっくり箱のような一幕だった。

菊五郎と時蔵が江戸の匂いを感じさせる「江戸育お祭佐七」

「昼の部」の最後は『江戸育お祭佐七』。主人公の鳶の佐七を菊五郎が、佐七と恋仲にある人気芸者の小糸を時蔵が演じる。

最初の場面は、江戸時代の神田祭当日。祭り囃子で幕が開くと、そこは鎌倉河岸(現在の内神田。神田川沿い)の神酒所前。祭り見物の江戸っ子たちで賑わう中、小糸が客の倉田伴平(團蔵)を連れてやってくる。まもなく佐七も、祭りの世話役である太兵衛(楽膳)や若い鳶職人たちとともに登場すると、花道から舞台まで、大変な賑わいだ。

まもなくここで踊りが始まる。『仮名手本忠臣蔵』よりお軽勘平の道行の一部を、今年小学校にあがった坂東亀三郎と寺嶋眞秀くんが踊る。可愛らしさはそのまま、その年齢とは思えない柔らかな所作や、きっちり型をおさえた見得に、惜しみない拍手が贈られた。

同時進行で見逃せないのが、恋仲の小糸と佐七。皆が踊りを見ている隙に、一つの煙草盆を押したり引きたりしてじゃれあうのだ。目線をあわせもせず、言葉を交わしもしない演出がたまらない。愛らしいお軽勘平に、艶っぽい小糸佐七。楽しく微笑ましく目が忙しい、観客冥利に尽きるシーンだった。

その日の暮れ。別の一件で外を歩いていた佐七と三吉(坂東亀蔵)の前に、小糸が裸足で飛び出してきた。見れば裸足に肌襦袢姿。昼間の客・伴平が、小糸を自分の物にしようと刀を抜いて迫ってきたというのだ。養母のおてつ(橘三郎)は、小糸の気持ちを無視して伴平に売ろうとしている。頼る先のない小糸は、死をも覚悟している様子。そんな事情を聞いた佐七は、小糸を自分の家にひきとることにする。小糸は水仕事こそできないが、まるで夫婦のような仲睦まじい幸せな暮らしのはじまりにみえたが、鳶頭勘右衛門(左團次)訪ねてきて……。

佐七は嵌められたとはいえ、小糸の話を聞かず、怒りに任せて出刃を振り下ろす。その情報を文字で読むだけだと、佐吉は、ただの手に負えない人物にも思えるだろう。しかし劇中の佐七は、人間的魅力に溢れ、つい同情してしまう。目線の送り方一つとっても色気があり、やせ我慢の裏の愚痴も未練がましさはご愛嬌。殺しの場面は、一瞬笑いさえ誘いながら、大きな悲しみを誘う。佐七がこれほど魅力的なのは、演じる菊五郎だからこそなのだろう。クライマックスの立ち廻りの美しさが、目に焼き付いてはなれない。

『芸術祭十月大歌舞伎』は、2019年10月2日(水)~10月26日(土)まで。初めての方にも楽しみやすい演目が揃っている。歌舞伎デビューを考える友人知人を誘って、秋の歌舞伎座に足を運んでみてはいかがだろうか。

取材・文=塚田史香 

※公演が終了しましたので舞台写真の掲載を取り下げました。

公演情報

『芸術祭十月大歌舞伎』
■日程:2019年10月2日(水)~10月26日(土)
■会場:歌舞伎座

【昼の部】
一、廓三番叟
 
傾城 扇雀
太鼓持 巳之助
新造 梅枝
 
初世桜田治助 作
利倉幸一 補綴
二、御摂勧進帳
加賀国安宅の関の場
 
武蔵坊弁慶 松緑
斎藤次祐家 彦三郎
源義経 坂東亀蔵
鷲尾三郎 松也
駿河次郎 萬太郎
山城四郎 種之助
常陸坊海尊 片岡亀蔵
富樫左衛門 愛之助
 
三、蜘蛛絲梓弦
片岡愛之助五変化相勤め申し候
 
小姓寛丸
太鼓持愛平
座頭松市 愛之助
傾城薄雲太夫
蜘蛛の精
 
碓井貞光 松也
坂田金時 尾上右近
渡辺綱 種之助
ト部季武 虎之介
源頼光 右團次
 
三世河竹新七 作
四、江戸育お祭り佐七
浄瑠璃「道行旅路の花聟」
 
お祭佐七 菊五郎
芸者小糸 時蔵
倉田伴平 團蔵
鳶の者すだれの芳松 権十郎
同 巴の三吉 坂東亀蔵
鳶重太 萬太郎
同柳吉 巳之助
同長蔵 種之助
同辰吉 廣松
同仙太 市村 光
娘お種 尾上右近
踊りの勘平 寺嶋眞秀
同 お軽 亀三郎
同 伴内 橘太郎
小糸養母おてつ 橘三郎
箱廻し九介 片岡亀蔵
遊人おででこ伝次 市蔵
矢場女お仲 齊入
吉野屋富次郎 萬次郎
祭りの世話役太兵衛 楽善
鳶頭勘右衛門 左團次
 
【夜の部】
令和元年度(第74回)文化庁芸術祭参加公演
河竹黙阿弥 作
通し狂言
一、通し狂言 三人吉三巴白浪
序幕 大川端庚申塚の場
二幕目 割下水伝吉内の場
本所お竹蔵の場
三幕目 巣鴨吉祥院本堂の場
裏手墓地の場
元の本堂の場
大詰 本郷火の見櫓の場
浄瑠璃 「初櫓噂高音」
 

和尚吉三 松緑
お坊吉三 愛之助
お嬢吉三 松也 (偶数日)
梅枝 (奇数日)
手代十三郎 巳之助
伝吉娘おとせ 尾上右近
釜屋武兵衛 橘太郎
八百屋久兵衛 橘三郎
堂守源次坊 坂東亀蔵
土左衛門伝吉 歌六
 
世阿彌元淸 原作
坂東玉三郎 補綴
二、二人静
 
静御前の霊 玉三郎
若菜摘 児太郎
神職 彦三郎
シェア / 保存先を選択