《連載》もっと文楽!~文楽技芸員インタビュー~ Vol. 10 吉田簑二郎(文楽人形遣い)
-
ポスト -
シェア - 送る
吉田簑二郎(文楽人形遣い)
可愛らしい娘、落ち着いたおばあさん、優男から胴欲なおじいさんまで、遣う人形の幅の広さにも定評がある人形遣い、吉田簑二郎(70)。国立劇場第3期文楽研修生であり、現在は養成所の講師も務める彼に、迷える青春時代にみつけた居場所である文楽への思い、去る11月7日に惜しまれつつこの世を去った大好きな師匠・吉田簑助との思い出のほか、現在、第34期研修生を募集中の文楽研修制度への考えなどを聞いた。
赤穂義士のふるさとに育って
2023年発行の『文楽名鑑』に、会ってみたい歴史上の人物として記した名は「大石内蔵助」。それもそのはず、簑二郎さんは、大石内蔵助率いる赤穂義士のふるさと、兵庫県赤穂市の出身だ。
「赤穂と言っても広うございまして、中心部から少し離れたところに住んでいたのですが、赤穂義士は小学校時代から身近な存在でした。討ち入りを果たした12月14日の“義士祭”では、午前中に講堂に集められ、担当の先生が忠臣蔵のお話をする“義士教育”があって。その内容が、『神崎与五郎東下り』とか『赤垣源蔵徳利の別れ』とか、今思うと史実ではないフィクションだったのですが、やっぱり子供心に面白かったんです。でも、文楽の演目にも忠臣蔵があるとわかったのは、研修生として勉強している時のこと。大石内蔵助が大星由良助、浅野内匠頭が塩谷判官に名前を変えているし、文楽では討ち入りの場面もやらないし、戸惑いましたが、忠臣蔵という言葉自体が、人形浄瑠璃から出たことを知ったのは嬉しかったですね」
つまり、出身地と文楽の世界に入ったことに、因果関係はなし。それどころか、初めて生の文楽を観たのは、大阪ではなく東京の国立劇場だったという。では、簑二郎さんはどのようにして文楽の世界にたどり着いたのだろうか?
「父親含め、周囲に教職関係が多かったので、自分も学校の先生になるのかなと漠然と思いつつ、浪人してしまったんです。東京の予備校に行くようにと親に言われて上京したものの、実際には全然行かず、最初に何をしたかというと、国立劇場で文楽を観たんです。関西では、土曜日になると吉本新喜劇や松竹新喜劇、漫才などをテレビで欠かさず放映していましたから、やっぱりそういうものが好きだったというのはあると思います。あとは、歌舞伎座の3階席で歌舞伎を観たり。1年半くらい、ふらふらしていました。このことは親にはずっと内緒だったのですが、一昨年、母が102歳で亡くなったので、もう言ってもいいかな、と(笑)」
初めて観た文楽は1975年の『嬢景清八島日記(むすめかげきよやしまにっき)』日向島の段。娘糸滝を遣っていたのが、のちの師匠、三世吉田簑助だった。
「師匠が遣う糸滝が、自分にとっては強烈な印象で。一人だけピンスポットが当たっているように見えるくらいでした。その次、また観に行った時には『桂川連理柵』では長吉を遣っていたのですが、それもやっぱり、『なんか違うな』と。その2回目の時、ロビーで『文楽研修生募集』のポスターを見たんです。芸事なんて特殊な家に生まれた人がやるもので、自分とは違う世界だと考えていたのが、素人でもできるんだと思い、言葉は悪いですが冷やかし半分で応募しました」
面接では試験官として簑助のほか、先代(二世)桐竹勘十郎、(先代)吉田玉男、七世竹本住太夫など錚々たる顔ぶれが並ぶ中、「この世界は経済的に大変だよ。どう思う?」と聞かれ、「金は天下の回りものですから、どうにかなるんじゃないですか」と答えたところ、ドーッとウケた。その後、応募した全員が合格し、研修生生活がスタート。同期には三味線弾きの野澤錦糸がいる。数ヶ月経った頃、養成課の職員から、「あなたのあの一言で皆さん、一度は入学をバツにしたのよ。でもその割に頑張っているね、と講師の師匠方がおっしゃってるわよ」と言われたとか。「自分の経験上も、後輩を見ても、文楽が大好きで『やるぞ』という思いがガチガチに強い人より、漠然と来た子の方が案外続いているように思います。私が今、講師として心がけているのは、技術だけでなく、文楽の楽しさを伝えること。こんな失敗談があったよといったエピソードや、舞台のアクシデントの対処法などを話すようにしています」。ぜひ、若者には気負わず応募してほしいものだ。
研修生時代、文楽人形師(人形製作者)、四世大江巳之助宅にてツメ首、手、足の制作を学ぶ簑二郎(右)。1977年2月。 提供:吉田簑二郎
≫楽しくて仕方がなかった文楽の世界