舞台『No.9』×石井琢磨コラボ連載、第3弾は崎山つばさ&中尾暢樹の“兄弟”トーク~兄・べートーヴェンは暴君!?
左から 中尾暢樹、石井琢磨、崎山つばさ
世界的な天才音楽家、ベートーヴェンの激しくも悲しい波乱万丈の半生を、彼の楽曲と共に描いていく舞台『No.9 ―不滅の旋律―』。白井晃演出、稲垣吾郎主演で今年4度目の上演を果たすこの舞台の、絶賛稽古中の現場に人気ピアニストの石井琢磨が潜入! SPICEでは、クラシック系ユーチューバーでもある石井さんと、ベートーヴェンを題材とし、2人のピアニストとコーラスが生演奏する舞台『No.9』の特別コラボレーション連載を掲載中だ。
第1弾の白井晃(演出)、第2弾の剛力彩芽に続き登場するのは、今回が初参加となる崎⼭つばさ(カスパール・アント・カール・ベートーヴェン役)&中尾暢樹(ニコラウス・ヨーハン・ベートーヴェン役)だ。石井、崎山、中尾と世代の近い3人による“弟トーク”も交えつつ、べートーヴェンの弟を演じるふたりの視点から語る舞台『No.9』の魅力に迫った。
べートーヴェンが生きた時代の人々の暮らしに思いを馳せて
崎山つばさ
石井:おふたりとも今回が作品初参加だそうですね。まずは意気込みをうかがっていいですか?
崎山:過去3回上演されているので、空気感、雰囲気はもうすでに出来上がっているようにも思います。稽古最初の読み合わせのときにも、進むにつれてみなさんが少しずつ過去の公演を思い出していくような感覚があって、自分はその中に飛び込むというか、何とかしがみついて食らいついていく、みたいなところが一番大きいですね。プレッシャーも感じていたんですけど、日々稽古をやるうちに楽しさも増えています。今は靄がかかっていたものがだんだんと少しずつ晴れてきたようだ……みたいな状態です。
中尾:ベテランの先輩方に多く囲まれている現場なので、自分が勉強できること、その中で伝わってくることを大事にしたいなと考えています。4度目の上演ですが、あれだけのベテラン俳優さんたちがこうして再演を重ね同じ芝居をすることってあまりないと思うので、ここまで積み重ねられたものプラス、4年を経ての新たな引き出しというか、みなさんがさらにその先を目指している姿を間近で見れる楽しみは大きいですね。
崎山:(演出の)白井(晃)さんは「キャストも変われば作品も変わる」と何度も仰ってくださっていて、再演といえども新しいものを作っていこうという部分が多いことが刺激になっています。僕ら新たなキャストも、踏襲する部分と新しく作っていく部分とってすごく自由にやらせていただいてますし、いろんなチャレンジができて楽しいです。キャストの方々と“演劇でセッション”するみたいなところも結構多くて、そこもすごく演じる楽しさに繋がっています。
石井:白井さんの稽古場は「自由度の高い演技をしていい」、みたいな空気感がある現場なんですね。
崎山:そうですね。もちろん枠組みは決まってはいるんですけど、その中でどう動くかとかは。特に僕ら兄弟はリアクターというか、相手に対応していく芝居が多いので。
中尾:(大きく頷く)
中尾暢樹
崎山:僕らが相手の言動をどう感じているか、どう聞いてるのかっていうのが、今の段階ではすごく大事になってきていますね。それって正解がないというか。
石井:「正解がない」わかります……! 僕はピアニストとしてクラシック音楽を中心に演奏させてもらっていますが、もう本当、「正解がないなぁ」と思うんですよ。弾いているとき、ベートーヴェン(=作曲家)に直接電話して「どんな気持ちでした?」って聞きたい!って思うときもあります(笑)。
崎山・中尾:(笑)
石井:この『No.9』の物語は史実に基づいてる部分もあり、一方で「if」のストーリーの部分もあると思うんですけど、やっぱり、演じるときには関連した歴史だとかも勉強されるんですか? それとも、お芝居の場合には、逆にあんまり作り込まないでいった方がうまくいったりするものなんでしょうか?
崎山:時代背景とかはもちろんちゃんと調べます。それに国も違えば文化も違うので、そこの染み込ませ方とかはやっぱりどうしても知識で補わないと、些細な動きとかにも出てしまったりするので。
石井:ああ、確かにそうですよね。
崎山:(ヴィクトル・ヴァン・ハスラー役の)長谷川(初範)さんとも「この時代の人たちは何を食べてたのかな?」って「今みたいな繊細な食事でもないだろうから、朝食でもガーっとパワーがあったりすると思うんだよね」とか、そういうちっちゃいところから考えて、積み重ねて、その時代をこの芝居の中で生きるには……というお話なんかもしましたね。
中尾:大事ですよね。そこはもう「焼鮭とご飯」とかじゃなく(笑)。
崎山:そうそう。朝定食を食べてきた人には見えたくないよねという気持ちはあります(笑)。
石井:ピアニストも作品に向き合うとき当時の生活とかに気持ちを寄せることがあるので、音楽家と俳優さん、やはり通ずるものがあるんだなぁと思いました。
兄・ベートーヴェン像のヒントは稲垣吾郎さん自身の姿から想像することも
石井:今回、おふたりは兄弟役。べートーヴェンのふたりの弟を演じられますが、僕、おふたりの役どころってすごく難しいと思うんですよ……! べートーヴェンの人生において欠かすことはできない存在ですし。ベートーヴェンって元々は結構社交的な人だったらしくて、でも、耳が聴こえなくなるにつれて暴君めいてきて……。そこに関してはふたりの弟はかなり被害者になると思うんですけど、そこでね、それでも“支えていく”っていうところをどう演じられるのか……って、すごい見どころだなぁと思っているんです。実際、おふたりともお兄さんがいらっしゃるそうですね。
崎山・中尾:いますね、はい。
石井:どうですか、べートーヴェンみたいな感じですか?
崎山:うーん……兄とは6歳差なんですが、小学校の頃の兄はガキ大将タイプでしたね。あと反抗期のときはちょっとすごかったんで、そこは結構べートーヴェンっぽさがあったかもしれないです(笑)。
中尾:うちは2歳差ですが、同じです。
石井:では、わりと“暴君”だった……と。
崎山:結構、暴君かな。
中尾:ですね(笑)
石井:(笑)。特に崎山さんくらい歳の差があると、ずいぶん印象が違うでしょうね。
崎山:そうだと思います。僕は兄が成人したときは中学生でしたし、それこそ反抗期時代はまだ小学校低学年だったので、単純に“家族ではあるけど怖くてちょっと近づけない存在”っていう感じでした。兄弟で隣の部屋なんですけど、こっちでちょっと音がすると壁をドンドンってされたり。
石井:おお、べートーヴェンぽいですね。
崎山:そうなんですよ〜(笑)
中尾:うちはそこまでではなかったかなぁ。でも大抵のお兄さんって、弟にはちょっと厳しいっていうイメージはありますね。
石井琢磨
石井:ではズバリ聞きたいんですけど、べートーヴェンみたいなお兄ちゃんはどうですか?
崎山:自分の思い出で言うと、子供時代は決して「怖いから嫌い」という気持ちはなくて、「家族だから」って接していたように思いますし、僕が20歳になって初めて一緒にお酒を飲んだときには「兄弟っていいな」と思ったりもしたので……カスパールもそういう気持ちはあったんじゃないかな。やっぱり父親代わりとして育ててもらったことも大きいので、いくら破天荒な兄と言えど、面倒見てもらってるっていうところはすごく感謝してると思います。
中尾:ですね、あの時代の兄弟の関係って今よりも重かっただろうし……。やっぱり弟たちにとって兄は尊敬できる人だったと思います。お父さんの代わりにもなってちゃんと養ってくれて、そういう中で「天才」と言われてる兄に対しての接し方は……だいぶ大変ではあるとは思うんですけど、やっぱり尊敬の気持ちはとても大きいんだろうなって思いながら、僕は演じています。
石井:べートーヴェン自身については手紙だったりと資料が多く残っていますが、弟たちはなかなか(資料が)残っていなくて、人物像が見えてこない部分もあるんじゃないかなとも思います。確か、薬剤師になってたりするんですよね。キャラクター像というのは、やはりご自身で作って持っていくものなんですか?
中尾:事前に考えていくところもありますが、でもやっぱり(べートーヴェン役の)稲垣(吾郎)さんに引っ張られてる部分も大きいですね。「稲垣さんのべートーヴェンに対して、ニコラウスは今どう感じているのか」とかを考えます。だから想像するというよりも、リアルにというか、実際に直接お話しして、ご本人のプライベートの部分なども垣間見ながら「こういうところかっこいいな」「こういう性格なんだ」ということを理解していく中で、自分というか役の距離感、見えてくる弟像みたいなものを感じながら組み立てている部分もたくさんあります。
石井:じゃあ、前もってご自身が思う「弟像」を作り込んで準備するところと、即興だったり、あるいはリハーサルや、むしろ本番が始まってからも変化するところがあったり?
崎山:僕の場合は作品にもよりますけど、作っていく部分と、稽古場で構築したり周囲の方との関わりで変化するところと、今のところ半々ですかね。もちろん本番で変わるであろう余白もありますが、全部が全部変わっていっちゃうと、なんかそれも違う気もしていて。最初に台本を読んだときの印象や史実を見て感じたことなど“自分の中のイメージ”をある程度持ちながら、座組の中でどう対応していくかっていうのが一番いいのかなと思ってます。
>(NEXT)創作中に「ハイになる」瞬間とは――