2024年に飛躍したimase、なとり、サバシスター、Chevonら9組が出演した『RADIO CRAZY 2024』全組レポート【1日目・R-STAGE】

レポート
音楽
18:00
『FM802 ROCK FESTIVAL RADIO CRAZY 2024』 撮影=渡邉一生

『FM802 ROCK FESTIVAL RADIO CRAZY 2024』 撮影=渡邉一生

画像を全て表示(43件)

『FM802 ROCK FESTIVAL RADIO CRAZY 2024』2024.12.27(FRI)インテックス大阪

大阪のラジオ局・FM802が主催する関西最大級のロックフェス『FM802 ROCK FESTIVAL RADIO CRAZY 2024』(以下、『レディクレ』)が、12月27日(金)〜29日(日)の3日間にわたり、大阪・インテックス大阪にて開催された。今年は開局35周年だけでなく、『レディクレ』も15周年の節目となり、「ロック大忘年会」の名にふさわしいお祭りに。

SPICEもお祝いすべく、前代未聞の全組レポートを実施! ここではammo、カネヨリマサル、にしな、サバシスター、ROTTENGRAFFTY、imase、なとり、Chevon、Teleと2024年に飛躍したアーティストたちが出演した、27日(金)R-STAGEの様子をお届けする。終演後のDJ落合健太郎&ハタノユウスケによる振り返りも併せてチェック(こちら)。

【R-STAGE】

■ammo

ammo 撮影=ハヤシマコ

ammo 撮影=ハヤシマコ

『レディクレ』1日目、R-STAGEの幕を上げたのは、2023年にLIVE HOUSE Antennaの4番手を担当したammo。岡本優星(Vo.Gt)が白いテレキャスターをゆっくりと爪弾き「愛魔性の女」をスタートに据えると「やまない愛はある」を続け、ammoの身上の1つである掛詞を織り交ぜた古傷をえぐる生々しいラブソングで会場を満たしていく。

ammo

ammo

冒頭2曲で挨拶を終えると、「ライブハウスしにきました。よろしくお願いします!」の宣戦布告を叩きつけ「突風」でギアチェンジ。スパンと高速で空気中を駆け抜ける北出大洋(Dr)のビートとアタック感の強い川原創馬(Ba.Cho)のベースに乗せて、ammo流の遊び方を顕示する。

ammo

ammo

ライブ中盤、岡本はそんな彼らの遊び方を培ってきたライブハウス、そして『レディクレ』への思いをこう語った。「『レディクレ』は高校生の時から通ってきたイベント。そのステージに立つという夢が叶う瞬間に立ち会ってくれて、ありがとう。でも、やることは変わらない。ライブハウスで育ってきたから、ライブハウスのやり方でやらせてもらいます!」。

ammo

ammo

こんな宣言から投下されたのは、彼らの始まりの歌「フロントライン」だった。お馴染みのグレーのTシャツに身を包んだ岡本をはじめ、いつものSEで登場し、普段と変わらぬ様子で舞台に立ったammo。そんな3人がライブハウスで磨き続けてきた歌たちを鳴らしたこのステージは、彼らの涙や汗の結実に違いなかった。

ammo

ammo

取材・文=横堀つばさ  撮影=ハヤシマコ

■カネヨリマサル

カネヨリマサル 撮影=ハヤシマコ

カネヨリマサル 撮影=ハヤシマコ

昨年入場規制を発生させたカネヨリマサルが、LIVE HOUSE Antennaを飛び出してR-STAGEの2番手にやってきた。まずは、オープニングナンバーに「ハッピーニューデイ」をセレクト。揺蕩いながら歌うフロントのふたりは姉妹と見紛うほどのシンクロっぷりで、10年も活動を続けていると自然と似てくるのだとしみじみ思う。もちろん、そんなふたりを愛しそうに見つめるもりもとさな(Dr.Cho)とのアンサンブルも阿吽の呼吸であり、折にシューゲイザーチックに、時にダークにフロアを染色していく。

カネヨリマサル

カネヨリマサル

カネヨリマサル

カネヨリマサル

「ガラガラでやってきた曲をやります。大切な曲」と呟いて披露された「もしも」に端を発する後半戦は、3人の積み上げてきた音楽が結晶になった約20分間だった。地元大阪のフェスである『レディクレ』に対する思いを語ったのち、ちとせみな(Vo.Gt)は「夢見てきて良かった!」と叫び、「わたし達のジャーニー」をドロップ。

カネヨリマサル

カネヨリマサル

自らの旅路を振り返ると同時に視線の先で目を輝かせて立っているファンへの感謝を届け、青き日々を全力疾走する姿を描いた「ガールズユースとディサポイントメント」で締め括る。歌詞通りオレンジ色に塗られたステージで、〈わたしの愛が正しくなるまでは 歌っている〉と強く歌うちとせの表情には、ここまで到達することができたことへの感慨深さと、ここを1つの駅として遙か先へと走り続けていこうとする決意が滲んでいた。

カネヨリマサル

カネヨリマサル

取材・文=横堀つばさ  撮影=ハヤシマコ

■にしな

にしな 撮影=ハヤシマコ

にしな 撮影=ハヤシマコ

白いニットキャップにジャケットとパンツというハンサムスタイルで、恐竜のぬいぐるみを手に舞台に現れたにしな。歪んだギターの音を鳴り響かせて「クランベリージャムをかけて」でライブは幕開け。早々にフロアへとぬいぐるみを投げ込み、歌いながらステージに置いていたふわふわの白いバッグを手に「キャンディー欲しい人ー?」と手の挙がる方へ投げ込み笑う姿もチャーミングに映る。

にしな

にしな

続いた楽曲でも観客に一緒に叫んでとリクエストした「シュガースポット」やラララの合唱が起こったミドルナンバー「It's a piece of cake」など観客を巻き込みながらステージを歩き回りくるくると表情を変えるさまからは、この場を楽しんでいることが伝わってくる。

にしな

にしな

特筆すべきはラスト2曲。「ヘビースモーク」ではにしな自身がエレキギターをかき鳴らしつつバンドの音とアンニュイな歌声がもわりと漂う気だるい空間を作ってみせ、ラストソングの「わをん」では大きなビジョンにはリリックを映し出すことで歌詞の世界観と目の前が開けていくような壮大なメロディーがまるで讃美歌のような神々しさを醸し出す。にしなの2025年の活躍ぶり、推して知るべし……! と思わせてくれた、“光が見える”パフォーマンスだった。

にしな

にしな

取材・文=桃井麻依子  撮影=ハヤシマコ

■サバシスター

サバシスター 撮影=ハヤシマコ

サバシスター 撮影=ハヤシマコ

なち(Vo.Gt)が「1年間お疲れ様。みんな偉かった!」と全員を労い、「作戦会議」から快進撃を開始。オーディエンスが発する<オーオーオー>のコールも響き、ご機嫌なビートは「ナイスなガール」へと続く。頭上でたくさんの手が踊り、次の「ポテサラ」ではより楽しく。

サバシスター

サバシスター

サバシスター

サバシスター

ハンドマイクを手に歌うなちが弾めば、観客も跳ね、ポップでチャーミングなナンバーを満喫。また「ひとりぼっちと廊下の窓」では青春の情景を浮かばせ、なちの歌声が突き抜ける。そして「今日は私たちが一番クレイジーになって帰りたいと思います!」(なち)と誓って、2024年3月にFM802のヘビーローテーションだったメジャーデビュー曲「覚悟を決めろ!」から前のめりに4曲を連投。特に「みんなにここで会ったこと、忘れない!」(なち)と鳴り出した「タイムセール逃してくれ」では、今のバンドの勢いも感じる力強さとみずみずしさを見せ付け、締めくくりは「サバシスター's THEME」で大開脚ジャンプ。初登場とは思えない熱気を生み出して3人は笑顔でR-STAGEをあとにした。

サバシスター

サバシスター

現在なちが隔週でFM802の『MUSIC FREAKS』(毎週土曜 22時~24時)のDJを務めるほか、2月にはツアー、4月には自主企画を控えるサバシスター。2025年、さらなる飛躍の予感大。

サバシスター

サバシスター

取材・文=服田昌子  撮影=ハヤシマコ

■ROTTENGRAFFTY

ROTTENGRAFFTY 撮影=ハヤシマコ

ROTTENGRAFFTY 撮影=ハヤシマコ

2024年に結成25周年を迎えたロットンは『レディクレ』がライブ納め。NOBUYA(Vo)の「むき出しの心でぶっ込め!」の雄叫びから「PLAYBACK」、「ハレルヤ」といった猛攻で沸き立たせ、ラウドでヘビーなサウンド、アグレッシブなラップ、トリッキーな展開など、あの手この手で圧倒していく。

ROTTENGRAFFTY

ROTTENGRAFFTY

ROTTENGRAFFTY

ROTTENGRAFFTY

拳が突き上がるのはもちろん、コールにシンガロング、ワイパーに全員参加の跳躍と、ファンも最大限に呼応して6人のロックを享受。

ROTTENGRAFFTY

ROTTENGRAFFTY

ROTTENGRAFFTY

ROTTENGRAFFTY

NOBUYAが「たかが25年、されど25年」と現在地を表現したうえで「今年以上に来年も突き進んで行きますのでよろしくお願いします!」と呼び掛けて折り返しに。NOBUYAとN∀OKI(Vo)の歌も際立たせ、故郷への愛を彼ら流の音頭で大放出したら、そこに代表曲「金色グラフティー」と疾走する「秋桜」のラッシュで前後不覚の興奮状態にし、2024年のライブはとうとう……となるところだが、N∀OKIが「(「秋桜」で)HIROSHI(Dr)がミスったからもう1曲やっていい(笑)?」と急きょ「暁アイデンティティ」を追加。ひと足早いお年玉で爆走し、今度こそゴールにたどり着いた。

3月には約2年半ぶりのアルバムをリリースする彼ら。今日に勝るとも劣らない勢いで2025年も暴れさせてくれそうだ。

ROTTENGRAFFTY

ROTTENGRAFFTY

取材・文=服田昌子  撮影=ハヤシマコ

■imase

imase 撮影=ハヤシマコ

imase 撮影=ハヤシマコ

「人、いすぎじゃないですか!」と目を丸くする、imase。そんなリアクションになるのも当然だ。彼の目の前に広がっているのは、大勢の観客で埋め尽くされたRーSTAGEのフロア。imaseの口から「たくさんの人の前で、みんなと一緒にライブができてうれしいです」と実直な感想が出るのもうなずける。

パフォーマンスはとても伸びのびとしたものだった。1曲目「ユートピア」で両手を広げたりしながら観客の気持ちを盛り上げ、「最高じゃん、大阪」と良い意味で軽い調子で喜べば、「Nagisa」ではファルセットとノーマルな歌声をショートテンポで切り替えていく技巧的なボーカルを披露。

imase

imase

テクニック面もさることながら、ボディランゲージの表現も素晴らしく、「Dried Flower」での腕をだらんと下げたり、手をくねらせたり、マイクを持つ左の腕の脇に右手をしのばせて歌ったり。まるでimaseが、変幻自在に音を操っているみたいに映る。

imase

imase

さらに「ここでスペシャルゲストの、僕のマブダチを呼びたいと思います」と、なとりをステージに招き入れてまず「NIGHT DANCER」をパフォーマンス。暗めに落とされた照明の中、ふたりのシルエットが近づいたり、離れたりし、いろんな距離感で歌いあっているのが分かる。それは次の「メトロシティ」でも同様。そうやってお互いの呼吸と歌をはめ込んでいるようだ。

なとりが降壇し、ラストは「Happy Order?」でエンディング。スピーディーなラップパートに、聴く側も自然と体が反応してしまう。包み込むような多幸感、そしてひたすらポジティブな雰囲気。そんなimaseのライブを見終えた観客が「なんか、幸せになるなあ」と呟いていた様子が忘れられない。

imase

imase

取材・文=田辺ユウキ  撮影=ハヤシマコ

■なとり

なとり 撮影=ハヤシマコ

なとり 撮影=ハヤシマコ

素顔を明かしていない、なとりのステージ演出はその表情が見えないように照明も暗めにセッティング。背面や両面のビジョンには「natori」の文字だけ。そんな彼のそのシルエットで伺えるのは、ギターを腰よりやや低めに構えていること。その“ぶら下げている感”がなとりの背の高さをより際立たせる。

なとり

なとり

「ぶち壊していこうぜ、大阪」と煽りながら、オープニング曲「絶対零度」を激しいアクションをまじえながら演奏。ギターをハードに弾いていることが、その謎めくシルエットからはっきり伝わってくる。

なとりの特徴の一つは、そういったステージ上でのアクティブな動きだ。「エウレカ」のギタープレイ。「DRESSING ROOM」でのダンサブルな歌唱スタイル。それらの動きから、いかに感情を押し出しながらパフォーマンスしているかが“見える”。また「フライデー・ナイト」での、ポケットに手を突っ込んで歌う“ふてぶてしさ”も格好良い。

なとり

なとり

「メロドラマ」では、imaseとのコラボレーションが実現。お互いに少し前傾姿勢になって向き合い、歌を重ねていく。動きの温度感、声質の噛み合い方が抜群だ。同曲を終えてimaseがステージを降りると、再びなとりのオンステージ。なとりの名前を全国区へと広げた代表曲「Overdose」でフロアの熱は最高潮に。なにより、顔は見えなくてもなとりのいろんな表情が読み取れる。「2024年最後の最高のダンスフロアにしましょう」のMCの通り、圧巻のダンスフロアが出来上がった。

なとり

なとり

取材・文=田辺ユウキ  撮影=ハヤシマコ

■Chevon

Chevon 撮影=ハヤシマコ

Chevon 撮影=ハヤシマコ

ラスボスの降臨を彷彿させる魔術的なSEをバックに登場したのが、RーSTAGEの8番手・Chevonだ。4号館の高い天井に反射するスタジアムロック直系のドラミングに迎えられ、「大行侵」でキックオフ。

Chevon

Chevon

ダーティーで不気味に唸るKtjm(Gt)のリフ、地底から込み上げてくるオオノタツヤ(Ba)のベースを両手に携えた谷絹茉優(Vo)の背後には、もはや閻魔大王の姿さえ浮かぶ。オクターブの跳躍をものともせずに攻め立てる谷絹には間違いないカリスマ性があるものの、彼らは決して完全無欠ではなく、むしろ私たちと同じように何かを悔いて、手からこぼれ落ちていくものを惜しんでいる。

Chevon

Chevon

そんなChevonの血の通った人間らしさが濃く表れたのが、「LIVE HOUSE AntennaからR ーSTAGEに召喚されましたChevonです。どうぞ、よしなに」と告げられた中間ブロック。

Chevon

Chevon

語りを織り交ぜながら、上手に気持ちを伝えられなかった春の風を吹かせる「サクラループ」を終えると、「セメテモノダンス」を披露する。〈せめて君だけでも踊らせる〉と歌いつつ、「君に!君に!君に!」と指差しながらシャウトする谷絹は自らが微力であることを知っていて、「希望を与える」と言えば傲慢になってしまうかもしれないと思いながらも、根底に流れるグロテスクな感情を分かち合ってくれるのだ。エンドマークを打った「光ってろ正義」まで、いつ銀テープが発射されてもおかしくないボルテージで終始空間を掌握したChevon。彼らの行進の足音はますます大きくなっている。

Chevon

Chevon

取材・文=横堀つばさ  撮影=ハヤシマコ

■Tele

Tele 撮影=渡邉一生

Tele 撮影=渡邉一生

2022年の初出演から3年連続で出演し、ついにR-STAGEのトリを飾るまで上りつめたのがTeleだ。「初めまして、Teleです。最後まで残ってくれてありがとう」と、デビュー曲「ロックスター」でライブスタート。「初めまして」なんて謙虚な言葉があったけれど、自身にとって初のライブが大阪の地だったり、2024年10月からはFM802でアーティストが番組を担当する『MUSIC FREAKS』でラジオDJとしても活躍するなど、関西のリスナー&オーディエンスにとってはもうお馴染みの存在。ラジオで何度も聴いてきたであろうデビュー曲ということもあって、フロアの空気はあっという間に多幸感いっぱいに染め上げられてしまう。

Tele

Tele

「私小説」ではドラマチックなメロ、心弾むビートでオーディエンスの表情を和らげていったかと思えば、続く「包帯」では「バカげてる、クソくらえな世界を終わらすために集まったんじゃないのか! 最高の笑顔でバイバイって言おうぜ!」と、内から滾る熱を生み出していく。ライブ中盤には1月15日に配信された新曲「ブルーシフト」をいち早く披露。凛とした歌声、エネルギッシュなサウンドが絶妙に心をくすぐり、もっともっと彼の音楽を全身に浴びたいと欲が高まる。

Tele

Tele

それでも、オーディエンス以上に熱が滾っていたのはTele自身で「最後まで僕に花を持たせてくれよ!」と、がむしゃらな表情を見せながら「バースデイ」「花瓶」と熱唱。バンドメンバーを煽りまくり、高みへと上りつめると、アンコールでは「来年も幸多からんことを祈って。愛される権利は君にある」と、「ことほぎ」で心がほくほくと温まるパフォーマンスで魅せてくれた。

Tele

Tele

取材・文=黒田奈保子 撮影=渡邉一生


■1日目の別ステージレポートは以下よりチェック!

Z-STAGEL-STAGELIVE HOUSE Antenna&境内STAGE

放送情報

【RADIO CRAZY 特別番組】
FM802 RADIO de LIVE CRAZY-レディクレ 15th-

日時:2025年2月11日(火)
第 1 部 14:00ー 17:51 DJ=樋口大喜・板東さえか
第 2 部 19:55ー 23:48 DJ=落合健太郎・高樹リサ
第 3 部 24:00-深夜 3:00 DJ=浅井博章・田中乃絵

イベント情報

『FM802 35th ANNIVERSARY “Be FUNKY!!”
ROCK FESTIVAL RADIO CRAZY 2024 ーレディクレ15th-』

●日時=2024 年 12 月 27 日(金)、28 日(土)、29 日(日)10:00 OPEN・11:00 START
 ※OPEN、START 変更になる可能性がございます
 ※START 時間は改めてステージタイムテーブルをご確認ください
●会場=インテックス大阪

●協賛=日本旅行 / マクセル / サントリー ビアボール / ZONe ENERGY / TESCOM /
トヨタモビリティ新大阪 / JR 西日本 / みるく饅頭 月化粧 / Mizkan / JOYSOUND
●主催=FM802/キョードー関西
●企画制作=FM802/キョードー関西
 
【SNS アカウント】
●FM802 オフィシャル X=@fm802_pr
●FM802 RADIO CRAZY X=@FM802RADIOCRAZY
●FM802 オフィシャル Instagram=@fm802_pr
●FM802 RADIO CRAZY Instagram=@fm802radiocrazy
●FM802 RADIO CRAZY YouTube チャンネル
https://www.youtube.com/@FM802RADIOCRAZY
●FM802 RADIO CRAZY TikTok=@fm802radiocrazy
●イベントハッシュタグ:#レディクレ
シェア / 保存先を選択