羊文学、ザ・クロマニヨンズ、BRAHMAN、10-FEETら8組が祝祭ムード『RADIO CRAZY 2024』全組レポート【1日目・L-STAGE】
『FM802 ROCK FESTIVAL RADIO CRAZY 2024』 撮影=田浦ボン
『FM802 ROCK FESTIVAL RADIO CRAZY 2024』2024.12.27(FRI)インテックス大阪
大阪のラジオ局・FM802が主催する関西最大級のロックフェス『FM802 ROCK FESTIVAL RADIO CRAZY 2024』(以下、『レディクレ』)が、12月27日(金)〜29日(日)の3日間にわたり、大阪・インテックス大阪にて開催された。今年は開局35周年だけでなく、『レディクレ』も15周年の節目となり、「ロック大忘年会」の名にふさわしいお祭りに。
SPICEもお祝いすべく、前代未聞の全組レポートを実施! ここでは12月27日(金)L-STAGEのシャイトープ、ストレイテナー、Lucky Kilimanjaro、羊文学、ザ・クロマニヨンズ、奥田民生(GOZ)、BRAHMAN、10-FEETのライブレポートをお届けする。終演後のDJ落合健太郎&ハタノユウスケによる振り返りも併せてチェック(こちら)。
【L-STAGE】
■シャイトープ
シャイトープ 撮影=田浦ボン
L-STAGEの幕開けを飾るのは、2024年夏にメジャーデビューを果たした京都発のスリーピース。焦らすようにして登場すると、佐々木想(Vo.Gt)の歌声もゆったりと「Begin Again」でスタートを切り、軽やかかつ伸びやかに走り出す。
シャイトープ
そして「誘拐」と「curry & rice」で軽快さをキープ。時に佐々木のボーカルは畳みかけるように早口になり、またクラップも<curry & rice>のコールも起こして、初日朝一番の会場の気温を一気に上げる。
シャイトープ
とここで、前年が『RADIO CRAZY』初出演だった彼らは「今年はステージが大きくなって、呼んでいただけたということで……」(佐々木)と1年の成長をかみしめ、「みなさんの心に残るような歌を届けていきたいと思います」と口にして、バラード3連続でグッと引き込む。
シャイトープ
せつない旋律、メロディアスなアコースティックギターとベース、やさしいファルセット、徐々に熱を放つ声。佐々木のブレスも響くような静かな場内は、真っ赤なライトに染められる場面もあり、だれもがラブソングの中へ。だが「必ずまた会いましょう!」(佐々木)という約束のあとは、早くもラストナンバー。デビュー曲「ヒカリアウ」でまさに強い光を放ってリスナーを勇気付け、30分、全7曲をさわやかに駆け抜けた。
シャイトープ
取材・文=服田昌子 撮影=田浦ボン
■ストレイテナー
ストレイテナー 撮影=田浦ボン
舞台後方に「STRAIGHTENER」と大きくバンドロゴが映し出される。ナカヤマシンペイ(Dr)は椅子の上に立ち、まるで刀を抜くようなパフォーマンスを。もちろん祭ではあるが、戦に挑むような気合いが誠に格好良い。ホリエアツシ(Gt.V)が「今年もロック鳴らし納めに来ました!」と高らかに宣言して、1曲目「Melodic Storm」へ。
ストレイテナー
これぞエモーショナルというサウンドに惹き込まれる中、日向秀和(Ba)がサングラスを取って舞台の床へと投げる。ただこちらは夢中に観ているだけだし、何気ない一挙手一投足だが、より惹き込まれるしかない。
ストレイテナー
まだ早い昼の時間だが、勢いづいた観客から曲終わりに掛け声がかかり、クールに歌っていたホリエも思わず笑う。ライブならではの生なやり取りが微笑ましい。「Braver」ではホリエが鍵盤を弾くことで、ストレイテナーのメロディアスさが尚一層際立つ。「Skeletonize!」ではリズミカルながらも、激しい演奏であり、音が観客へ突き刺さっている感じした。
ストレイテナー
ホリエは昨年の『RADIO CRAZY』で声が出ず、観客みんなの声に助けられたことを明かして、その恩を今年返しに来たと語る。ラストナンバーはニューアルバム『The Ordinary Road』でもラストナンバーを飾る「Uncertain」。その姿は威風堂々であり、最後メンバー4人で肩を組み頭を下げる姿も清々しさを感じた。
ストレイテナー
取材・文=鈴木淳史 撮影=田浦ボン
■Lucky Kilimanjaro
Lucky Kilimanjaro 撮影=田浦ボン
「自由に踊ろう!」ーー12月27日 Friday afternoon、どデカいL-STAGEをダンスフロアに変えたのは活動10周年を迎えたLucky Kilimanjaro。幕開けには、缶ビールで疲れを癒そうぜ! と年末にビタッとハマる「350ml Galaxy」をチョイス。曲のラストで熊木幸丸(Vo)がジョッキに入ったビールを飲み干す姿を見せるなど、まさに“忘年会的”滑り出し!
Lucky Kilimanjaro
Lucky Kilimanjaro
そしてまさに彼の今の気持ちが歌われた「Kimochy」から「ひとりの夜を抜け」、「Dancers Friendly」と無条件に体が動く曲が重ねられていく。すると体を貫くようなビートに打たれた「Burning Friday Night」で空気は一変。グッとダンスミュージックの深部に入り込んだ感覚に驚いた時、熊木の「2024年もっと踊りたかったなーと思わないように踊れるかどうかなんですよ!」という攻めの一言に動かされるように会場がぐわんと揺れる。
Lucky Kilimanjaro
Lucky Kilimanjaro
そこからはラテンの香り漂う「KIDS」を皮切りに「エモめの夏」、「かけおち」、「踊りの合図」などラテン〜ボサノヴァ〜ハウスが混沌となって夜のクラブモードへ。観客を踊らせる空気にスーッとグラデーションをつけるパフォーマンスは、さすが巧みだ。ラストはメロウな空気感も心地いい「メロディライン」&「HOUSE」でビタッとシメる。無音の時間を作ることなく11曲を歌いつないだ40分。ブラボー!
Lucky Kilimanjaro
取材・文=桃井麻依子 撮影=田浦ボン
■羊文学
羊文学 撮影=田浦ボン
開始前から会場内の最後列まで人で満ち、注目度の高さが可視化されていた羊文学。この日は塩塚モエカ(Vo.Gt)、河西ゆりか(Ba)、サポートドラムにYUNA(ex. CHAI)という布陣で挑む。
羊文学
羊文学
「パーティーはすぐそこ」「永遠のブルー」でライブはスタート。バンドのサウンドがどっしりとしていて想定外の重い音に、「これが女性3人で奏でている音の重み……?」と驚く。かと思えば河西の「ヘイ、『レディクレ』元気ー? 今年一年お疲れさま、みんなエラーい!」というユルMCにふわっと脱力。何もかも忘れて来年に向かってゴーしましょと演奏された「GO!!!」、そしてこの時期にピッタリの「1999」でホリデーシーズンを実感する。
羊文学
「今年もあっという間にこの時期がやってきたね。楽屋裏にレッドカーペットがあって、年末感じたよ」と塩塚もナチュラルないい笑顔。滲み出るキュートさよ……とこちらをほわんとさせてくれたのはここまで。そこからは「Burning」、「OOPARTS」、「more than words」、「Addiction」と人気曲をほぼシームレスにつなぐ。塩塚の美しい高音と鳴くギター、そこに絡んで寄り添う河西のベースとYUNAが繰り出すタイトなリズム。3人の生命力がそのままパフォーマンスに現れたライブは、1年の充実度も透けて見えるようだった。
羊文学
取材・文=桃井麻依子 撮影=田浦ボン
■ザ・クロマニヨンズ
ザ・クロマニヨンズ 撮影=柴田恵理
「オーライ、ロックンロール!」、甲本ヒロト(Vo)の声がSEを切り裂く。ザ・クロマニヨンズのお出ましだ。歌というより叫びと呼びたい「クロマニヨン・ストンプ」、サビの大合唱が起こった「タリホー」など、自分の胸を指差し叩きながら歌うヒロト、足をガバリと開き演奏する真島昌利(Gt)と小林勝(Ba)、そして頭を振ってリズムを刻む桐田勝治(Dr)の姿に視界はチカチカ、眩しくてならない。曲間ではヒロトの名を呼ぶ声が飛びまくる中「こんないっぱいありがとう! 楽しいなぁ! やり方は自由、どうぞ思い切り楽しい1日にして帰って下さい」というヒロトが放ち、またガンガン曲を続ける。
ザ・クロマニヨンズ
途中「あいのロックンロール」ではギターの音が小さい! とやり直す一幕もあったが、大きなステージにも関わらずぎゅぎゅっと寄り添うように演奏していた4人。ステージがデカかろうが、彼らが立つ場所ではどこだってライブハウスにいるようなこもった熱気の中で音楽が鳴り響く。
ザ・クロマニヨンズ
4人を必死で追いかけているうちにあっという間に終わった全11曲。スクリーンに映し出された「またぜったいやるぞ、ロックンロール!」と言ったヒロトのビッグスマイルと、気の抜けた「またね」を客席になげかけたマーシー。最高にクロマニヨンズだった!
ザ・クロマニヨンズ
取材・文=桃井麻依子 撮影=柴田恵理
■奥田民生(GOZ)
奥田民生(GOZ) 撮影=田浦ボン
ソロ活動30周年を迎えた2024年、活動初期を共にしていたバンドGOZのメンバー・古田たかし(Dr)、根岸孝旨(Ba)、長田進(Gt)、斎藤有太(Key)と共にアニバーサリーイヤーを締めくくるステージに立った奥田民生(Vo.Gt)。ヴァン・マッコイの「The Hustle」がSEで流れるところから、もう“円熟のステージ”は始まっている。「103」、「トランスワールド」、開始2曲聴いて目が覚めた。奥田民生の歌声の渋みはもちろん、バンドが作り出す音の厚みにグッときてしまう。
奥田民生(GOZ)
奥田民生(GOZ)
そして奥田自身がバンドメンバーをあだ名で紹介しつつ、呟いた「今年もお世話になりました大阪! 今日は割と懐かしい曲が多いです」という言葉に大きな拍手が起こる。そこから披露されたのは「トリコになりました」(1995)、「近未来」(2000)「MILLEN BOX」(1997)、「コーヒー」(1995)など、40〜50代が泣いて喜ぶ曲の数々……!
奥田民生(GOZ)
奥田民生(GOZ)
とにかくひとりひとりが楽しげに演奏する姿と紡ぎ出される音が味わい深いもので、目と耳が同時に痺れる。大人、かっけぇなぁ。若い世代の観客がかなり多い『レディクレ』。それでも「さすらい」と「愛のために」が驚くべき音量の大合唱だったことは、世代を問わず奥田民生が好きだ! と叫んでいるようで愛しかなかった。
奥田民生(GOZ)
取材・文=桃井麻依子 撮影=田浦ボン
■BRAHMAN
BRAHMAN 撮影=田浦ボン
幕開けは「真善美」から。KOHKI(Gt)が紡ぐギターが沸々と感情を滾らせ、TOSHI-LOW(Vo)は<さあ 幕が開くとは 終わりが来ることだ 一度切りの意味を お前が問う番だ>と、淡々と歌い出す。
BRAHMAN
そして、2024年1月1日に起きた能登半島地震に触れ、「時を選べない。だからこそ、今日も全てをかけて。全力で『RADIO CRAZY』に!」、一度切りのこの瞬間、このステージ、全力で立ち向かうことを告げた途端、全身に雪崩れこんでくるようなMAKOTO(Ba)、RONZI(Dr)のリズムが鼓動を加速させる。続く「賽の河原」では爆ぜるリズムがなぜかこの日は優しく感じたけれど、「SEE OFF」ではまた一転して狂騒へと駆けていく。
BRAHMAN
BRAHMAN
2024年にバンド結成30周年を迎えた彼ら。この日のステージ中盤には「GOIN’ DOWN」「CHERRIES WERE MADE FOR EATING/ゴダイゴ」と、バンド初期の楽曲も数多く披露。「Speculation」「DEEP」への流れも抜群に心震え、フロアいっぱいに拳が突きあがる。「BEYOND THE MOUNTAIN」ではMAKOTOが打ち出すグルーヴに興奮を抑えきれない観客が雄叫びを上げる風景も。
BRAHMAN
かと思えば、「今夜」ではじっくりと言葉を浸透させるように優しく歌うTOSHI-LOWの姿に目が離せなくなってしまう。ライブ終盤、TOSHI-LOWは再び能登半島地震について語る。関西では年が明けると、阪神大震災が起きた「1.17」を迎える。長い時間をかけて復興を告げたキレイな街から、能登に歌ってくださいと「満月の夕」へ。「きっと来年も思い通りにはいかない。たくさん失敗もする。病気にケガ、事故が起きるかも。裏切られ、嫌われて、生きてる限り、逆風はいつまでも吹き続ける。それを乗り越えるために……」とラストは30周年のテーマとして作られた「順風満帆」。バンドのこれまでを表わしたような強く濃い言葉、音が最後の瞬間まで観客の心を掴んで離さなかった。
BRAHMAN
取材・文=黒田奈保子 撮影=田浦ボン
■10-FEET
10-FEET 撮影=田浦ボン
ライブ終盤にプレイされた「RIVER」の曲中、TAKUMA(Vo.Gt)が「もりもととHIROSHIと尚希に助け求めた」とアレンジを加えて歌った瞬間、10-FEETは「しんどくなったら誰かに助けてもらえば良い」とずっと歌ってきたのだと思った。誰も彼もに悩みを打ち明けることは難しいけれど、本当に頼れる仲間にヘルプサインを出すのは何の恥でもない。KOUICHI(Dr.Cho)の療養に伴い、もりもりもと(ヤバイTシャツ屋さん)とHIROSHI(ROTTENGRAFFTY)、早川尚希(SHANK)の3人のドラマーをサポートに迎え入れ、L-STAGEのトリを務めた10-FEETは、彼らがずっと伝え続けてきたこんなメッセージを思わぬ形で体現したのである。
10-FEET
10-FEET
TAKUMAは「友達のバンドのドラムが助けにきてくれて。助けにきてもらう度にそのバンドの仲間が袖で観ているのでおもろいです」と語っていたが、もりもりもとを招き1曲目に鳴らした「JUST A FALSE! JUST A HOLE!」も、HIROSHIのみならずN∀OKI(ROTTENGRAFFTY/Vo)とNOBUYA(ROTTENGRAFFTY/Vo)まで登場し、もはや1つのバンドとして完成されているROTTENGRAFFTYと10-FEETのタッグとして届けた「その向こうへ」も、彼らがトリビュートアルバムや各地のライブハウス、そして盟友たちのフェスでちょっとばかりひねくれた、しかし根っこは真っすぐな愛を注いできたからこそ、実った成果にほかならない。
10-FEET
もりもりもとのローの効いたタムと攻撃的なNAOKI(Ba.Vo)のベースが抜群の相性を示した「STONE COLD BREAK」、柔らかなHIROSHIのドラミングが感傷的に響いた「蜃気楼」、早川の軽快なスネアが跳ねた「RIVER」。いずれの曲もそれぞれのドラマーによって異なるエッセンスが加えられており、さながら少年漫画でかつてのライバルと共闘するような特別感もあった。
10-FEET
本編最後に置いた「goes on」で会場を波立たせると、アンコールは仲間たちが勢ぞろいで早川のドラムを解体していった「VIBES BY VIBES」でこれ以上言うことのないほどの大団円に。ピンチをチャンスに変えて、最高のホームランを打ち返した10-FEET。来年の『レディクレ』では、完全体の3人が観れますように!
10-FEET
取材・文=横堀つばさ 撮影=田浦ボン
■1日目の別ステージレポートは以下よりチェック!
放送情報
FM802 RADIO de LIVE CRAZY-レディクレ 15th-
日時:2025年2月11日(火)
第 1 部 14:00ー 17:51 DJ=樋口大喜・板東さえか
第 2 部 19:55ー 23:48 DJ=落合健太郎・高樹リサ
第 3 部 24:00-深夜 3:00 DJ=浅井博章・田中乃絵
イベント情報
ROCK FESTIVAL RADIO CRAZY 2024 ーレディクレ15th-』
●日時=2024 年 12 月 27 日(金)、28 日(土)、29 日(日)10:00 OPEN・11:00 START
※OPEN、START 変更になる可能性がございます
※START 時間は改めてステージタイムテーブルをご確認ください
●会場=インテックス大阪
●協賛=日本旅行 / マクセル / サントリー ビアボール / ZONe ENERGY / TESCOM /
●FM802 オフィシャル X=@fm802_pr
●FM802 RADIO CRAZY X=@FM802RADIOCRAZY
●FM802 オフィシャル Instagram=@fm802_pr
●FM802 RADIO CRAZY Instagram=@fm802radiocrazy
●FM802 RADIO CRAZY YouTube チャンネル
https://www.youtube.com/@FM802RADIOCRAZY
●FM802 RADIO CRAZY TikTok=@fm802radiocrazy
●イベントハッシュタグ:#レディクレ