共に楽曲制作したクリープハイプ、レキシとキュウソ、PEOPLE 1など、FM802との濃い関係性を感じた『RADIO CRAZY 2024』全組レポート【3日目・Z-STAGE】
『FM802 ROCK FESTIVAL RADIO CRAZY 2024』 撮影=渡邉一生
『FM802 ROCK FESTIVAL RADIO CRAZY 2024』2024.12.29(SUN)インテックス大阪
大阪のラジオ局・FM802が主催する関西最大級のロックフェス『FM802 ROCK FESTIVAL RADIO CRAZY 2024』(以下、『レディクレ』)が、12月27日(金)〜29日(日)の3日間にわたり、大阪・インテックス大阪にて開催された。今年は開局35周年だけでなく、『レディクレ』も15周年の節目となり、「ロック大忘年会」の名にふさわしいお祭りに。
SPICEもお祝いすべく、前代未聞の全組レポートを実施! ここでは29日(日)Z-STAGEの落合健太郎のDJ SHOWから始まり、KANA-BOON、キュウソネコカミ、PEOPLE 1、サンボマスター、レキシ、Saucy Dog、sumika、クリープハイプのライブレポートをお届けする。終演後のDJ板東さえか&樋口大喜による振り返りも併せてチェック(こちら)。
【Z-STAGE】
■FM802 DJ SHOW 落合健太郎
DJ落合健太郎 撮影=渡邉一生
『レディクレ』最終日、始まりの1音を鳴らしたのはFM802DJのオチケンこと落合健太郎。「今年あった嫌なことを全部ここに置いて行ってください。オープニングから盛り上がっていきましょう」と言葉を添えて、まずはラジオ体操で体を温めると、sumikaの「Lovers」やMrs. GREEN APPLEの「サママ・フェスティバル!」、SUPER BEAVERの「青い春」など、FM802と関係の深いアーティストたちのご機嫌なナンバーで声出しもバッチリに。
DJ落合健太郎
フレデリックの「オンリーワンダー」とマキシマム ザ ホルモンの「恋のメガラバ」を連ねたり、Vaundyの「ホムンクルス」をセレクトしたりと、ここまでの2日間を振り返りつつ、最終日の幕開けに華を添えた。
取材・文=横堀つばさ 撮影=渡邉一生
■KANA-BOON
KANA-BOON 撮影=渡邉一生
「ハッキリ言って今日最高のロックバンド、KANA-BOONです!」。谷口鮪(Vo.Gt)からこんな宣言も飛び出したZ-STAGEのトップバッター・KANA-BOONのライブは、「立ち上がりの年だった」と振り返った2024年の結実であり、2025年の飛躍を誓う決意表明だった。
KANA-BOON
いきなり「フルドライブ」「ないものねだり」で至極のスタートダッシュを切れば、景気づけでは括れないほどの大合唱が発生する。沢山のことが変わっていった彼らの軌跡の中で、一貫して変わらずにファンの胸中にしまわれてきたナンバーたちを鬼気迫る表情で響かせると、「ラブアンドマスターピース」から「ソングオブザデッド」を連ね、新生KANA-BOONを示す。新たな楽曲とアンセムたちがクロスオーバーを果たしながら、傷ついても羽がもげても立ち上がってきた彼らの足跡に光を灯していく。
KANA-BOON
KANA-BOON
昨年キャンセルとなってしまった雪辱を晴らすことができた喜びを露わに「KANA-BOONの名前に驕ることなく1歩ずつ進んでいきます」と口にした「まっさら」、「この先の日々は流れつくものじゃなくて、自分の足で歩むものにしましょう。そこにKANA-BOONはおるから。改めて、俺たちを信じてついてきてください」と伝えた「日々」。それぞれの地点で綴ってきたメッセージを線で結んだKANA-BOONが、『レディクレ』に堂々と帰還!
KANA-BOON
取材・文=横堀つばさ 撮影=渡邉一生
■キュウソネコカミ
キュウソネコカミ 撮影=オイケカオリ
リハーサルなのに盛り上がる曲を何曲も惜しみなく演奏してしまう、サービス精神たっぷりなキュウソネコカミ。
キュウソネコカミ
その上、キュウソとも関わり深いFM802深夜番組『RADIO∞INFINITY』歴代DJの飯室大吾、樋口大喜、ハタノユウスケを呼び込み、15周年記念イベントが2025年3月24日(月)、25日(火)と2日間開催されることも告知するなど、どこまで802に協力的で、どこまで盛り上げるんだとついつい笑ってしまう。
キュウソネコカミ
秋にリリースしたばかりのニューアルバム『出現!鼠浄土』から楽しいだけじゃない憂いまで歌われて、間奏の泣きのギターまで全ては沁みる「ネコカミたい」がスタートナンバー。
キュウソネコカミ
立て続けに「クライマックス同棲」から「正義マン」とニューアルバムからブチかましていく。いかに今の自分たちに自信があるかがわかるし、リハでコミカルな部分を魅せているからこそ、本番でシリアスな部分を魅せることが効果的過ぎるくらいに傑出する。
キュウソネコカミ、レキシ
ヤマサキセイヤは「KANA-BOONからキュウソネコカミの流れ最高ですね! この時間が邦ロックです!」と胸を張った。「DQNなりたい、40代で死にたい」では黄色い筋斗雲ボードで観客の上にダイブして充分に興奮させてくれた。ラストナンバーでは何とレキシの池田貴史がイルカの着ぐるみを腰につけて登場して、「KMTR645」のスペシャルコラボ! と言っても、すぐに始まるわけはなく、まぁ長いこと池田が喋りまくり大爆笑! 何はともあれ大満足だったライブ!
キュウソネコカミ
取材・文=鈴木淳史 撮影=オイケカオリ
■PEOPLE 1
PEOPLE 1 撮影=渡邉一生
リハーサルからタオルをぶん回させノイジーに舞台に立つと、大きなカウントから「アイワナビーフリー」で重厚に。Deu(Vo.Gt.Ba)は拡声器で不敵なボーカルを轟かせて拳を突き上げ、 Ito(Vo.Gt)のギターも襲い掛かる。さらに間を開けず「DOGLAND」をはじめとする3曲を次々と。
PEOPLE 1
Deuのラップが畳み掛け、 Itoの声が急き立てると、ボソッと聞こえる「喋るな、踊れ!」(Deu)もヒリッと絶妙。ロックもヒップポップもポップも、陰も陽も自由自在だ。
PEOPLE 1
特に「メリバ」では2ボーカルの対比などでさまざまに緩急を付けたうえ、最終盤のDeuのポエトリーリーディングにはせきを切ったように大歓声が。だがMCで、2024年9月までFM802の『MUSIC FREAKS』でDJを務めた Itoが「(大阪に)来たくて来たくて」と大阪愛を表現してなごませると、次はガツンとむき出すヒップホップの「idiot」と、リミッター解除で激走する「銃の部品」で浮上。
PEOPLE 1
そして「113号室」のチルタイムを経由し、パーティチューン「ハートブレイク・ダンスミュージック」でついに別れの時に。クラップ、コール、ダンス……誰もが気分よく浮かれて盛大に打ち上がった。なおライブ後、Itoは公開収録にも参加。大衆の『レディクレ』の思い出をより色濃くしてくれた。
PEOPLE 1
取材・文=服田昌子 撮影=渡邉一生
■サンボマスター
サンボマスター 撮影=オイケカオリ
関西ではアホが誉め言葉になり得るというのは有名な話。16時過ぎのZ-STAGEに姿を現したサンボマスターは、そんな関西のキラーワードを使い、彼らの代名詞の1つ「全員優勝」を超えたフレーズ「アホ年末」を生み出した。
サンボマスター
1曲目に据えられた「ミラクルをキミとおこしたいんです」が始まるやいなや、ぶっとい文字でこの4文字が投影される様子はなかなかにシュールで思わずニヤリ。「ヒューマニティ!」を経て、披露された「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」では、もはや「アホ年末」ですらなく「アッホアッホ」とコールするものだから、こちらもお神輿を担いでいるような思いに駆られて口角が上がってしまう。
サンボマスター
考えすぎた末に溜まった毒素が、会場全体で連呼する「アホ年末」のどこかお茶目な響きとアンサンブルのエネルギー、「2024年のピークを持ってくる時間がやってきました」「お前に未来はないって言葉にNOって言いにきた!」と咆哮し、両手を広げて我々を抱きしめようとする山口隆(Vo.Gt)によって、溶けるみたいなハピネスへと変換されていく。
サンボマスター
ラストは「2025年もお前が幸せになっちゃう呪いをかけちゃうからな!」と「花束」で満開の花を咲かせ、降り注ぐ喝采の中、舞台を去った3人だった。
サンボマスター
取材・文=横堀つばさ 撮影=オイケカオリ
■レキシ
レキシ 撮影=渡邉一生
この日、会場のそこかしこにレキシの気配はあった。全アーティスト・全会場で、光る稲穂は揺れていた。会場に法螺貝の音が鳴り響くと、池ちゃん(池田貴史)がステージに現れるも喋りに喋り、1曲目の「きらきら武士」歌い始めるまで約5分。始まったかと思えば激しすぎる「武士!」のコール&レスポンスで、もう終わりかな? と思えるほどの終演感漂うブチ上がりよう。
レキシ
お次はレキシの呼び込み役だったFM802 DJの仁井聡子を捕まえて、2人で拳を振り上げ「SHIKIBU」を熱唱する。そして「キュウソのステージに出たのに、俺の時は誰1人来ない!」とボヤいた途端、イルカスーツを着たヤマサキセイヤ(Vo.Gt)&イルカバルーンを持ったキュウソネコカミの面々が登場し、キュウソのステージに続きこの日2回目の「KMTR645」を披露。観客の頭上を4匹のイルカが舞い、ステージは池ちゃん&キュウソが走り回る大宴会はキュッキュッキューの本当にハチャメチャだ。
レキシ
ここから盛り上がるか!? と思えばなんと「狩りから稲作へ」がラストソングに……!
披露したのは、この日最少の4曲。曲の合間は時間を惜しまずに光る稲穂を、最新の時事ネタを、『レディクレ』の出演アーティストを、愛を込めてイジり倒し、「This is レキシ」的ショーで笑い締めた。
レキシ
取材・文=桃井麻依子 撮影=渡邉一生
■Saucy Dog
Saucy Dog 撮影=渡邉一生
テイクオフは「シンデレラボーイ」で緩やかに。ハーモニーも心地いいが、サビでは感情が膨張し熱になって観客を釘づけにすると、次は「真昼の月」をのびのびと。その清涼感に会場の彩度は上がり、新曲「くせげ」の持つ温度もじわりとくる。
Saucy Dog
さらに「雷に打たれて」などの3曲による強力ラインナップへとつなぎ、秋澤和貴(Ba)のベースでゾクゾクさせ、石原慎也(Vo.Gt)のボーカルとアクションも大胆になれば、拍手と歓声もわれんばかりだ。
Saucy Dog
高揚感に包まれるなか、石原はかつてコンサートスタッフをしていたことを話し「そういう仕事をしてくれる人がいるから僕たち(音楽が)できてるなと改めて思います」と全方位の感謝。またその思いやりはこのあともっと濃く表れることに。
Saucy Dog
「ラスト2曲」(石原)と始まった「怪物たちよ」だったが、体調不良の人が出て石原が演奏を中断。すると石原は以前同様に演奏を止めた時、受けた批判を明かし、「止めた方がいいに決まってんだろ。人の命がかかってんだよ!」とひと吠え。
Saucy Dog
そして「誰もおいて行きたくない」と揺るぎない信念を示して「優しさに溢れた世界で」を届け、大シンガロングといつも以上の感動を巻き起こして終着。Saucy Dogの存在を強く刻んでいった。
取材・文=服田昌子 撮影=渡邉一生
■sumika
sumika 撮影=渡邉一生
本番5分前の17時50分にリハーサルを終えて、舞台袖に戻るかと思えば、「寂しいから後数分ステージにいることにするわ!」と言い放つ片岡健太(Vo.Gt)。こういう絶対誰をもひとりにさせない温かい精神がsumikaの人気の秘訣なような気がした。ステージではメンバーが和やかに記念撮影するなどリラックスしている。本番1分前にはメンバーが円陣を組んで気合いを入れる。片岡は、この時間この場所の自分たちを選んでくれた観客たちと絶対幸せになるのが運命と明言してから1曲目「運命」へ。最初からステージの端まで行き、観客を煽る。疲れている観客たちに復活の呪文をと「呪文」へ。いやぁ、もう天晴れという言葉しか出ないほど物語の作り方が上手すぎる。
sumika
続く人気曲「伝言歌」では観客たちに歌わせるが、まぁ仰天するくらいに全員が見事に歌う。みんなの歌になっているし、それはこの場でしか聴けない歌であり、これぞ生の醍醐味満載のライブである。思わず片岡は歌い終わり「最強!」と言っていたが、それはsumikaが最強のライブをしているからだ。
sumika
「この曲は大阪で生まれたと思っています!」と「Lovers」が始まると、とんでもない歓声が起きる。続けざまの「VINCENT」は、地面から轟くくらいの異様な盛り上がりをみせた。拳を突き上げて雄叫びを上げるような高揚感がある。片岡の「お互いノーガードで打っちゃいましょう!」という言葉通りの熱狂感……。
sumika
全く止まることなく「The Flag Song」とブチかまし続ける。sumikaのライブが素敵なのはわかりきっていたが、この日のライブは去年の『レディクレ』に体調不良で出場できなかった片岡の火事場の馬鹿力的な執念が込められまくっていた。「クリープハイプめっちゃ楽しみ!」と言い残して去った片岡。バトンが繋がれながらフェスが沸き立ち続けることも実感できた。
取材・文=鈴木淳史 撮影=渡邉一生
■クリープハイプ
クリープハイプ 撮影=渡邉一生
リハーサルから本番かと勘違いしてしまうほどの気持ち良さ。何が気持ち良いって、声と演奏のグルーヴ感が気持ち良い。その上、空気感がクールなのも良い。地に足が着きまくっている。
クリープハイプ
いざ本番。遅くまで観客が残ってくれたことへの感謝を述べて、尾崎世界観(Vo.Gt)特有の近況のボヤキが始まる。この枕的要素も毎回楽しみでならない。この日は、品川駅までのタクシーの空気清浄機のうるささについて喋る。そんなに自分が汚れているのかとボヤキながら、「時間がないので全部出したくて、吐き出したいので、SEXの歌いきます」と「HE IS MINE」へ。タクシーの空気清浄機の音に負けていると観客を焚きつけながら、観客から「SEXしよう!」という大コールを引き出す。2曲目「キケンナアソビ」はイントロから大歓声が起きて、「ありがとう」と囁いて〆たと思えば、「いただきます」と新曲「生レバ」へ。照明は妖艶であり、無数の縦に光る照明の凄い迫力に圧倒される……。とてつもなく並はずれなエネルギーも音が感じられて、その圧にも飲まれてしまう。「ごちそうさまでした」で締められる。本来「ごちそうさまでした」と御礼を言わなければいけないのは聴き手の方だが、そんな余裕もなく凄みに呆然とするのみ。
クリープハイプ
「イト」やFM802でもお馴染み「栞」と人気曲が続き、「栞」では紙吹雪が桜吹雪みたいに舞い、ひりつく良き緊張感の中で幸福感も与えられる不思議な感覚に陥らせてくれる。「オレンジ」では神々しい光に包まれて、どこまで連れて行ってくれるんだろうと期待する中、尾崎は話し出す。
『レディクレ』は1年の答え合わせができる場所だと話すも、呼ばれることが当たり前とは思ってはいないという緊張感と、呼ばれての安心感も丁寧に語っていく。そして、今年802と作った曲として、ライブ初披露となった「人と人と人と人」へ。いよいよラストナンバー。寒いという不自由な思いをして、お金を払って、大事な時間を使って、音楽を聴きに来てくれていることへの御礼も述べる。
クリープハイプ
「フェスは自分が知っている曲を聴きに来るんじゃなくて、自分が知らない曲を見つけに来るところです。だから、この曲を最後に見つけてください」
3日間の大トリとしてのラストナンバー前に、この言葉が尾崎から発せられたのは本当に本当に必要なことであった。曲終わり、簡単に拍手をできない気持ちにさせられて、少し静寂が続いた。フェスなのにしんみりとした感情は変かも知らないが、それがとんでもなく心地良かった。こうして『RADIO CRAZY』が今年も幕を閉じた。
クリープハイプ
取材・文=鈴木淳史 撮影=渡邉一生
放送情報
FM802 RADIO de LIVE CRAZY-レディクレ 15th-
日時:2025年2月11日(火)
第 1 部 14:00ー 17:51 DJ=樋口大喜・板東さえか
第 2 部 19:55ー 23:48 DJ=落合健太郎・高樹リサ
第 3 部 24:00-深夜 3:00 DJ=浅井博章・田中乃絵
イベント情報
ROCK FESTIVAL RADIO CRAZY 2024 ーレディクレ15th-』
●日時=2024 年 12 月 27 日(金)、28 日(土)、29 日(日)10:00 OPEN・11:00 START
※OPEN、START 変更になる可能性がございます
※START 時間は改めてステージタイムテーブルをご確認ください
●会場=インテックス大阪
●協賛=日本旅行 / マクセル / サントリー ビアボール / ZONe ENERGY / TESCOM /
●FM802 オフィシャル X=@fm802_pr
●FM802 RADIO CRAZY X=@FM802RADIOCRAZY
●FM802 オフィシャル Instagram=@fm802_pr
●FM802 RADIO CRAZY Instagram=@fm802radiocrazy
●FM802 RADIO CRAZY YouTube チャンネル
https://www.youtube.com/@FM802RADIOCRAZY
●FM802 RADIO CRAZY TikTok=@fm802radiocrazy
●イベントハッシュタグ:#レディクレ