スタニスラフ・ブーニン、初のドキュメンタリー映画『ブーニン 天才ピアニストの沈黙と再⽣』が公開決定
映画『ブーニン 天才ピアニストの沈黙と再生』 2026年2月20日(金)角川シネマ有楽町ほか全国公開
1985年、19歳でショパン国際ピアノコンクール優勝。その圧倒的な演奏で世界を驚嘆させた天才ピアニスト、スタニスラフ・ブーニンの初となるドキュメンタリー映画『ブーニン 天才ピアニストの沈黙と再⽣』が、2026年2⽉20⽇(⾦)より全国公開されることが決定した。
⽇本では「ブーニン・ブーム」と称される社会現象まで巻き起こり熱狂の渦を呼び、世界を股にかけ華々しい活躍を続けたブーニンだったが、2013年突如として表舞台から姿を消してしまう。9年に渡る⻑い沈黙期間、度重なるケガや病に襲われ、ケガの影響で左⾜⾸の⼀部を切断するなど、様々な困難を抱えながらも懸命なリハビリを続け、2022年に舞台への復帰を果たしたブーニンの姿に密着したNHK のドキュメンタリー番組「それでも私はピアノを弾く〜天才ピアニスト・ブーニン9 年の空⽩を越えて〜」(NHKBSプレミアム)、その続編「スタニスラフ・ブーニン 〜天才ピアニスト 10年の空⽩を越えて〜」(NHK総合)は、放送後、⼤きな反響を呼んだ。
スタニスラフ・ブーニン
映画『ブーニン 天才ピアニストの沈黙と再⽣』は、スタニスラフ・ブーニンの「沈黙」と「再⽣」、そして2025年12⽉サントリーホールで⾏われる最新演奏やインタビューを多数収録し、⾄⾼の⾳楽体験とともにブーニンの内⾯に深く迫る⾳楽ドキュメンタリー。ともに復帰への道を歩んだ妻・榮⼦との絆、そして彼を敬愛してやまない著名ピアニストたちによる証⾔を交えつつ、天才ピアニストが苦悩と葛藤の末に辿り着いた景⾊を描き出す。監督は、「プロフェッショナル仕事の流儀 栗⼭英樹」など数々のヒューマンドキュメンタリーを⼿掛けてきた中嶋梓。粘り強い交渉⼒でブーニンの葛藤に迫る。総合プロデューサーは、「NHKスペシャル」や「クローズアップ現代」など数々の番組の制作を⼿掛けてきた⼩堺正記(NHKエンタープライズ・エグゼクティブプロデューサー)。⻑年にわたってブーニンとの信頼関係を築きあげてきた制作チームだからこそ映し出せるブーニンの素顔に注目だ。
併せて解禁となった特報映像では、この夏あらたに収録されたブーニン本⼈による「別れの曲」の演奏にのせて、突然の沈黙から再び舞台へと向かうブーニンの姿が映し出されている。
映画『ブーニン 天才ピアニストの沈黙と再生』特報映像 ❘ 2025年2月20日公開決定
5年に1度のショパン国際ピアノコンクールを10⽉に控える本年、10⽉17⽇(⾦)⼋ヶ岳⾼原⾳楽堂での初演を⽪切りに『スタニスラフ・ブーニン ピアノ・リサイタルツアー2025』の開催も控えている。映画『ブーニン 天才ピアニストの沈黙と再⽣』は2026 年2 ⽉20 ⽇(⾦)より⾓川シネマ有楽町ほか全国順次公開。ムビチケ前売券(カード券/オンライン券)は10⽉17⽇(⾦)より発売予定。
監督:中嶋梓コメント
長い沈黙を経て再びピアノに向かうブーニンの姿は、失われた時間を抱きしめるようだった。
3年間、その再生の旅路に寄り添う過程で音楽が人を救う瞬間に立ち会えた。
彼の「音」に宿る真実は、多くの人の心を揺さぶると確信している。
総合プロデューサー:小堺正記コメント
様々な困難に直面しながらも、それを乗り越えていく姿は、見る人すべてに「歳を取ること」や「生きること」の意味について考えさせられる映像記録になると思う。
9年間のブランクを経て舞台に復帰するというのは、精神的にも並大抵のことではなかったはずだ。
時折、「新しい手があればいいのに」と弱音を吐きながらも「完璧でなくてもいい。美しい演奏がしたい」と語るブーニンの音色をぜひ堪能してほしい。
上映情報
2026年2月20日(金)角川シネマ有楽町ほか全国公開