名作と新作が光る『十二月大歌舞伎』夜の部レポート 玉三郎の白雪姫に、梅枝&児太郎が奮闘、松緑が初役でトラウマ級の存在感を発揮

レポート
舞台
2019.12.10


2019年12月2日(月)~26日(木)まで、歌舞伎座で『十二月大歌舞伎』が上演される。昼・夜の二部制のうち、この記事では夜の部『神霊矢口渡』と『本朝白雪姫譚話』をレポートする。『阿古屋』(昼の部)の再演で話題の坂東玉三郎中村梅枝中村児太郎が、夜の部でも大奮闘している。

一、『神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし)』

『神霊矢口渡』は、浄瑠璃『太平記』を歌舞伎にした時代物。「矢口渡」とは、現在の多摩川が、大田区を流れるあたりにあった渡し船のこと。全五段のうち、四段目にあたるのが「頓兵衛住家の場」だ。舟守の頓兵衛の家が舞台となる。

幕が開くと、頓兵衛(松緑)の家。派手ではないが新しく、立派な造りをしている。ただの船頭の家とは思えない。時は南北朝時代。実は、足利尊氏を討伐すべく出陣した新田義興を、穴があいた舟にのせ、騙し討ちにしたのが頓兵衛だった。頓兵衛は、尊氏サイドからたっぷりと褒美をもらったばかりなのだ。

そんな頓兵衛の家を宿屋だと思い、戸を叩く者があった。義興の弟・義峯(坂東亀蔵)と、連れの傾城うてな(児太郎)だった。二人は、船が出ない時間となったため、一晩泊めてほしいと頼み込む。

家の奥から出てきたのは、頓兵衛の娘のお舟(梅枝)。はじめこそ、家に入れることを拒むが、義峯の顔を一目みるなり態度が変わる。お舟は、義峯に一目惚れしてしまったのだった……。

■愛らしく、胸に迫る梅枝のお舟

「頓兵衛住家の場」の主人公は、お舟。同じ屋根の下に、傾城うてながいるにも関わらず、積極的に義峯に言い寄る。こんなタイプの女性が現実にいたら(あるいはTVドラマや映画でも)、高い確率で同性から嫌われる。しかし、このお舟ならば、そんなことはないだろう。豪華な振袖を着ているがどこか垢抜けず、自分の気持ちに正直。不思議と憎めない愛嬌がある。

そんなお舟の愛らしさが、後半の悲しい展開を一段と引き立てる。しかし悲しいばかりではない。深手を負い、六蔵(萬太郎)と揉みあい、体をひきずり、髪も着物もふり乱す凄惨な場面さえ、力強く美しく輝き、お舟には、最後まで応援したくなる魅力があった。脚本や歌舞伎の型がもつ力を、梅枝が体現した結果にちがいない。

■観る者をゾッとさせる、松緑の頓兵衛

「頓兵衛住家の場」において、もう一人の主役となるのが頓兵衛だ。娘の命より、手柄と褒美を欲しがる強欲な男。花道の引っ込みが、見せ場となる。

頓兵衛は、一太刀で杭を切り落とし狼煙をあげると、花道へ。ツケとリズムを重ね、「蜘蛛手蛸足(くもでたこあし)」と呼ばれる動きで床を踏み鳴らし、手に構えた刀の鍔をチャリチャリと響かる。おかしみがあっても不思議ではない動きだが、大きな目が殺気と欲にギラつき、観客をゾッとさせた。

そこから息もつかせぬテンポで、お舟の場面へと続く。

回り舞台によるダイナミックな演出、お舟の人形ぶりなど、見どころが詰まった一幕。なにより松緑の頓兵衛、梅枝のお舟が、初役とは思えないほど、はまっている。二人は、この役を今後何十年も繰り返し演じていくのだろう。だからこそ、最初の一歩となる今公演を見逃さないでほしい。

二、本朝白雪姫譚話(ほんちょうしらゆきひめものがたり)

夜の部を締めくくるのは、『本朝白雪姫譚話』。グリム童話「白雪姫」を題材に、場所は日本、時代は天正年間に置き換えて創作された新作歌舞伎だ。

大筋は、映画や絵本で誰もが知るおとぎ話「白雪姫」だが、今作では、白雪姫の命を狙うのが継母ではなく、実母となる。これはオリジナルの原稿(1810年)と初版本(1812・15年版)に準じた設定だ。

一人称が「わらわ」の下げ髪の女が、実の娘の命を狙い、肺や肝臓を煮て食べる。

……と文字にすると、グロテスクな作品を想像されるかもしれない。しかし『本朝白雪姫譚話』は、音楽、歌、踊りが華やかに彩り、ユーモア溢れる台詞と演技が観客を楽しませ、工夫を感じる演出に何度もアッと驚かされるエンターテインメントだった。

※以下、演出に関して一部ネタバレを含みます。ご注意ください。

現代的な演出の、玉三郎版白雪姫

暗転の後、柝の音をきっかけに始まった雅な演奏。舞台上に、ぼんやりと浮かび上がるのは、三味線、筝の演奏者たちの姿。そこから紗幕を使った演出で、宮中の場面へ。噂好きの腰元たちが現れ、イントロダクションを語りはじめた。

「野分の前 (のわきのまえ)さま」が、グリム童話でいうところの"意地悪なお妃さま"だ。野分の前は、美しく気品があり、雪のように美しい娘を無事に出産した。しかし彼女には悩んでいた。実の娘が「世界で一番美しい自分」よりも上をいく美しさを秘めていることに……。

舞台には、上手、下手、その奥にも、花の絵があしらわれた大きな屏風がある。その手前に、雅楽の鼉太鼓(だだいこ)のようなフォルムの鏡が据え置かれている。ライティングの加減で透明度が変わってみえる紗幕は、場面と場面をシームレスに繋ぐ。これにより今まで見えていた演奏家たちが見えなくなり、そこになかった屏風が現れるなど、幻をみたような幻想的な空気を演出していた。

■美しく気高い、野分の前と鏡の精

児太郎が演じる野分の前は、気品に溢れ、美しい。しかし発する声から、心のわだかまりを匂わせ、個性を際立たせる。鏡の精を演じるのは梅枝。一幕前の「お舟」とはガラリと変わり、血の気を感じさせない静謐なキャラクターとして登場した。理路整然と、野分の前に"真実"を伝える重要な役どころだ。

野分の前と鏡の精の掛け合いは、冗談を言うわけでもないのに、コミカルな空気を生んでした。野分の前が嫉妬心を燃やし、無茶な思い付きをするたびに、客席には笑いが起きた。鏡がバッサリ正論で返すのも心地よい。笑うばかりの演目かと思えば、まさに鏡のように、二人揃った動きの舞踊が披露されると、息をのむほどの美しさ。児太郎と梅枝が十二分に盛り上げたところで、いよいよ玉三郎の白雪姫が登場する。

純粋無垢すぎる、圧倒的美しさの白雪姫

花道から華々しく、ではなく、舞台下手より静々とした登場。その姿に気づいた席からじわじわとどよめきが起き、拍手をおくる人、慌ててオペラグラスを構える人、同行者を揺らして玉三郎を指し示す人もいる、圧倒的な美しさ。大人になり切っていない、ちょっとした仕草が愛らしい。一方で、玉三郎自身も事前の取材会で「白雪姫って実は作中で一番意思がない」と笑っていたとおり、純粋無垢で天真爛漫。気を抜くと野分の前に同情してしまいそうな、天然キャラ。そこがまた、時に笑いのポイントとなり、時に涙のポイントともなっていた。

三人が並び箏の演奏で対決するシーンは、昼の部『阿古屋』を観た方ほど、ワクワクさせられる趣向ではないだろうか。中村獅童は、狩人にあたる郷村新吾役でスパイスとなり、歌之助はフレッシュに輝陽の皇子を演じ、彦三郎は頼もしい従者の役で舞台を支える。子役たちによる七人の小人ならぬ、七人の妖精も、想像を上回る仕事量&仕事ぶりだった。

女性同士の観劇にイチ押し『十二月大歌舞伎』

内容は、誰もが知る「白雪姫」だ。歌舞伎の知識がなくとも、「話を追わなくては!」という努力の必要がない。舞台で繰り広げられる一流の歌舞伎役者の趣向を、大らかに、純粋に楽しめる作品だと感じた。

『神霊矢口渡』で歌舞伎の名作を味わい、『本朝白雪姫譚話』でユーモアたっぷり、メルヘンチックな美的空間に酔いしれる。『十二月大歌舞伎』は、歌舞伎に馴染みのない方、とくに女性同士の観劇にぴったりの演目だ。公演期間は、2019年12月2日(月)~26日(木)まで。一年の締めくくりに歌舞伎座で、日常から切り離された特別な時間を過ごしてはいかがだろうか。

※公演が終了しましたので舞台写真の掲載を取り下げました。

公演情報

『十二月大歌舞伎』
 
日程:2019年12月2日(月)~26日(木)
会場:歌舞伎座
 
■昼の部
 
Aプロ(2・3・8・9・14・15・20・21・26日)
大佛次郎 作
石川耕士 演出
一、たぬき
 
柏屋金兵衛 中車
妾お染 児太郎
太鼓持蝶作 彦三郎
狭山三五郎 坂東亀蔵
隠亡平助 萬太郎
芸者お駒 笑也
女中お島 弘太郎
松村屋才助 松江
門木屋新三郎 桂三
隠亡多吉 市蔵
芝居茶屋女房おはま 齊入
備後屋宗右衛門 家橘
女房おせき 門之助
 
二、村松風二人汐汲(むらのまつかぜににんしおくみ)
 
村雨 梅枝
松風 児太郎
 
三、壇浦兜軍記(だんのうらかぶとぐんき)
阿古屋
 
遊君阿古屋 玉三郎
秩父庄司重忠 彦三郎
榛沢六郎 功一
岩永左衛門 松緑
 
Bプロ(4・5・6・7・10・11・12・13・16・17・18・19・22・23・24・25日)
 
大佛次郎 作
石川耕士 演出
一、たぬき
 
柏屋金兵衛 中車
妾お染 児太郎
太鼓持蝶作 彦三郎
狭山三五郎 坂東亀蔵
隠亡平助 萬太郎
芸者お駒 笑也
女中お島 弘太郎
松村屋才助 松江
門木屋新三郎 桂三
隠亡多吉 市蔵
芝居茶屋女房おはま 齊入
備後屋宗右衛門 家橘
女房おせき 門之助
 
二、保名(やすな)
保名 玉三郎

 
三、壇浦兜軍記(だんのうらかぶとぐんき)
阿古屋

遊君阿古屋 梅枝※
遊君阿古屋 児太郎※
岩永左衛門 九團次
榛沢六郎 功一
秩父庄司重忠 彦三郎
 
※梅枝出演日(4・5・10・11・16・17・22・23日)
※児太郎出演日(6・7・12・13・18・19・24・25日)
 
 
■夜の部
福内鬼外 作
一、神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし)
頓兵衛住家の場
 
渡し守頓兵衛 松緑
娘お舟 梅枝
傾城うてな 児太郎
下男六蔵 萬太郎
新田義峯 坂東亀蔵
グリム童話「白雪姫」より
竹柴潤一 脚本
坂東玉三郎 補綴
花柳壽應 演出・振付
花柳壽輔 演出・振付

二、本朝白雪姫譚話(ほんちょうしらゆきひめものがたり)
 
白雪姫 玉三郎
鏡の精 梅枝
野分の前 児太郎
輝陽の皇子 歌之助
浦風の局 歌女之丞
従者晴之進 彦三郎
家臣郷村新吾 獅童
 
公式サイト:
https://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/play/655/
シェア / 保存先を選択