多彩な植物たちの生態に驚嘆 滝藤賢一も登壇した特別展『植物 地球を支える仲間たち』内覧会レポート

レポート
イベント/レジャー
アート
2021.7.15
特別展『植物 地球を支える仲間たち』音声ガイドメインナビゲーター・滝藤賢一

特別展『植物 地球を支える仲間たち』音声ガイドメインナビゲーター・滝藤賢一

画像を全て表示(17件)

2021年7月10日(土)から9月20日(月・祝)まで、東京・上野の国立科学博物館で、特別展『植物 地球を支える仲間たち』が開催されている。光合成を行う生物を植物とし、なかでも陸上植物を中心に紹介する本展は、標本や模型、インスタレーションや映像のほか、生きている植物の一部も会場で紹介する大規模な展覧会だ。報道内覧会には本展の音声ガイドメインナビゲーターを務める滝藤賢一も登場し、植物への熱い思いを語った。以下、植物の多彩な魅力に迫る本展を、内覧会の様子とともに紹介しよう。

会場風景 第1章 植物という生き方

会場風景 第1章 植物という生き方

滝藤が魅了される植物と本展への思い
植物の化石に感動

本展を観た感想として「ここまで(の規模)とは思っていなかった。奥深い」と述べた滝藤は、今回務めた音声ガイドメインナビゲーターに関し、「この仕事をもらえたのが嬉しすぎる」と熱弁。また本ガイドはアニメ『鬼滅の刃』で竈門禰豆子役を演じた声優・鬼頭明里との共演になるが、鬼頭については「変幻自在」であると絶賛した。

滝藤は芸能界屈指の植物好きとしても知られる。植物の魅力は「生命力」とし、「もう駄目かもしれないと思ったところで花が咲く経験などを味わうと逃れられなくなる、植え替えの時などは全てを忘れて無になれる」とまで語った。本展で感動したのは植物の化石とのことで、自分でつくりたいと思うほど引き込まれたそうである。充実した化石の展示は「第4章 植物はどのように進化してきたか?」で見ることができるので、是非見逃さずに鑑賞してほしい。

音声ガイドメインナビゲーターを務める滝藤賢一。ショクダイオオコンニャクの実物大模型の前で植物愛を語る。

音声ガイドメインナビゲーターを務める滝藤賢一。ショクダイオオコンニャクの実物大模型の前で植物愛を語る。

2メートル以上の巨大な花や1500年生きる葉など
驚異の植物たちが一挙紹介

我々が日々目にしている草花や鉢植え。よく見ると不思議な姿をしており、「なぜこんな形をしているのだろう」と思うこともあるのではないだろうか。植物の形や大きさには生物学的な意味があり、それが多様性をもたらしている。

本展で目を引く展示のなかに、(単体の花として)世界一大きい花と言われるラフレシアの実寸大模型(直径80センチ)や、(小さな花が集まった“花序”でできており、集結した状態で)世界最大の花と言われるショクダイコンニャクの実物大模型(高さ2.72メートル)がある。どちらも虫を呼び寄せるために強烈な匂いを放つのが特徴だ。

ラフレシア(実物大模型) 京都府立植物園蔵

ラフレシア(実物大模型) 京都府立植物園蔵

ショクダイオオコンニャク(実物大模型)

ショクダイオオコンニャク(実物大模型)

会場の連絡通路には、ショクダイオオコンニャクの匂いを体験できるスポットがある。腐敗臭とも形容される匂いなので、試す際は少しずつ嗅ぐことをお勧めしたい。

ショクダイオオコンニャクの「花」の匂い体験

ショクダイオオコンニャクの「花」の匂い体験

驚きを誘う植物ということでは、名からして不思議なキソウテンガイ(ウェルウィッチア・ミラビリス)が挙げられよう。マツなどの針葉樹の仲間で、アフリカ南西部のナミブ砂漠に生えるキソウテンガイは、個体の寿命が1500年程度で、他の植物であれば数年で枯れる葉が何百年も成長し続ける。類を見ないその生態はまさに奇想天外である。

キソウテンガイ 国立科学博物館蔵 ※展示中のキソウテンガイは模型ではなく生きている。

キソウテンガイ 国立科学博物館蔵 ※展示中のキソウテンガイは模型ではなく生きている。

世界初公開の貴重な化石も
植物の遺伝子や光合成のしくみ、テクノロジーなどを広く深く紹介

本展は、植物を外見や特徴のほか、遺伝子や光合成のしくみ、テクノロジーや歴史など、非常に多角的な切り口で紹介している。

被子植物葉緑体(6万倍拡大模型) 岡山大学資源植物科学研究所蔵 ※葉緑体は植物が光合成を行う場所。

被子植物葉緑体(6万倍拡大模型) 岡山大学資源植物科学研究所蔵 ※葉緑体は植物が光合成を行う場所。

世界中で愛されているバラやキクの花はさまざまな色があるが、自然界では“青い花”は存在していない。そのため青いバラは長らく不可能の代名詞とされていたが、遺伝子組み換え技術によって実現することが叶った。現在、青いバラは市販されており、より青いバラを実現させるために研究中とのことである。

青いバラ 国立科学博物館蔵  (サンプル提供:サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社)

青いバラ 国立科学博物館蔵  (サンプル提供:サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社)

青いキク 農研機構蔵

青いキク 農研機構蔵

報道内覧会にて滝藤が感動したと話した化石は「第4章 植物はどのように進化してきたか?」で展示されているクックソニア・バランデイだ。細い棒にレンズのような先端がついた形状で、マッチ棒かまち針のように見えるこの植物は、軸と胞子嚢が明確に分かれており、海から地上に上がった最古の植物とされている。

クックソニア・バランデイ チェコ国立博物館蔵

クックソニア・バランデイ チェコ国立博物館蔵

クックソニア(実物大模型) 大阪市立自然史博物館蔵

クックソニア(実物大模型) 大阪市立自然史博物館蔵

クックソニア・バランデイの化石は、19世紀にチェコ共和国の4億3200万年前の地層にて発見されたものの、それから100年以上の間、博物館の収納庫にしまいこまれていた。2011年に博物館の引っ越しで整理された際、その重要性とともに再発見されたのだという。チェコ国立博物館はリニューアル中でこの化石は展示されておらず、今回が世界初の公開だ。空輸にて到着したのは内覧会前日の7月8日(木)とのこと、届いたばかりでのお披露目だ。化石をめぐる熱いドラマを知ると、鑑賞時の感慨もひとしおである。

生き延びるためのさまざまな試み
食虫植物や極限環境で生きる植物の戦略

植物たちの緑は目に優しく、人間にとっては癒し効果があるとされるが、彼らは概ねのんびり生きているわけではなく、生存戦略は非常にアグレッシブである。

複雑で変わった形状が多い食虫植物は、世界各地で約800もの種類が知られており、なかでもハエトリソウは、モンスターのようなユニークな形状だ。ハエトリソウは葉を閉じて虫を捕まえるが、30秒以内に2回触れると閉じるという。1回だけだと閉じないということは、最初の刺激を覚えていることになるが、その記憶はカルシウムイオンの増減でコントロールしているのだという。

会場風景 第5章 本当は怖い植物たち

会場風景 第5章 本当は怖い植物たち

ハエトリソウ(約100倍拡大模型)

ハエトリソウ(約100倍拡大模型)

乾燥している砂漠では生物は生きられないと思われがちだが、植物は実に多様な形で生活している。全身のほとんどを砂に埋め込み、わずかに表出した地表部分だけをガラス窓として光合成をするハウォルチア属や、動物に食べられないように石や土に同化するアヴォニア属などの生態は、実にユニークだ。会場では見事な擬態ぶりを見られるので、彼らの斬新な生きざまを確認してほしい。

南アフリカの乾燥地の様子。下部にハウォルチア属やアヴォニア属の姿も。

南アフリカの乾燥地の様子。下部にハウォルチア属やアヴォニア属の姿も。

本展は植物に関する知識が増えるだけではなく、楽しめる要素も充実している。音声ガイドでは滝藤賢一と鬼頭明里の軽妙な掛け合いを味わうことができ、会場には花の遺伝子の役割が覚えられる歌「花の遺伝子ABC」が流れている。光合成のしくみが分かるゲーム「光合成ファクトリー」はソーシャルディスタンスが守られた広い空間でプレイ可能だ。画家・絵本作家のヒグチユウコやイラストレーター・黒田潔らが参加しているオリジナルグッズも充実している。

光合成 FACTORY

光合成 FACTORY

物販コーナー

物販コーナー

植物は地球上でもっとも多い生物であり、人間にとって身近な存在である。しかし本展を観て、自分の植物に関する知識の範囲がいかに狭いか、また多種多様な植物たちがいかに創意工夫を凝らして生きているのかを実感させられた。この展示を鑑賞すれば、植物に関する認識が大きく変わることだろう。最新の研究成果がぎゅっと詰まっており、楽しみながら知識も増える特別展『植物 地球を支える仲間たち』、ぜひ堪能いただきたい。

文・写真=中野昭子

展覧会情報

特別展『植物 地球を支える仲間たち』
会期:2021年7月10日(土)~9月20日(月・祝)
※会期等は変更になる場合がございます。
会場:国立科学博物館 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20
開館時間:9時~17時(ただし入場は16時30分まで)
休館日:7月12日(月)、9月6日(月)
入場料:一般・大学生1,900円 / 小・中・高校生600円(いずれも税込)
※未就学児は無料。障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料。
※新型コロナウイルス感染防止のため、各種対策を行うとともに、時間帯ごとに定員を設けての入場としております。
※ご入場されるすべてのお客様は、オンラインによる事前予約(日時指定)が必要です。入場予定日時の予約を行ってからご来場ください。
※事前予約(日時指定)の詳細は公式サイトをご確認ください。
※本展を観覧された方は、同日に限り常設展(地球館・日本館)もご覧いただけます。ただし、日時指定日の指定時刻の前に常設展を観覧することはできません。なお、入場日時によって常設展が閉館している場合がございます。 
の変更・払い戻し・再発行はいたしません。再入場はできません。
※会場内の混雑等により、ご入場をお待ちいただく場合がございます。
主催:国立科学博物館、NHK、NHKプロモーション、朝日新聞社
協賛:DNP大日本印刷、ハウス食品グループ
協力:基礎生物学研究所、日本育種学会、日本光合成学会、日本植物園協会、日本植物学会、日本植物生理学会、日本植物バイオテクノロジー学会、日本植物分類学会
お問合せ:050-5541-8600(ハローダイヤル) 03-5814-9898(FAX)
展覧会公式サイト:https://plants.exhibit.jp/
巡回情報:2022年1月14日(金)~4月3日(日) 大阪市立自然史博物館(予定)
シェア / 保存先を選択