草刈民代ら関係者が牧阿佐美追悼公演を前に会見~牧の想いが託された最後の振付作品『飛鳥 ASUKA』
前列左から三谷芸術監督、盛田会長、草刈民代、後列左から水井駿介、中川郁、青山季可、菊地研
牧阿佐美バレヱ団は、2021年10月に世を去った故・牧阿佐美の追悼公演として、故人最後の振付作品『飛鳥 ASUKA』(以下「飛鳥」)を2022年9月3日(土)・4日(日)に上演する。「飛鳥」の初演は2016年。バレヱ団の創設者であり牧の母親の橘秋子が1957年に発表した「飛鳥物語」を、牧が最新映像技術などを用いて改訂を行い、「現代の日本のバレエ」としてよみがえらせたものだ。日本のバレエ文化の新たな道を模索し「日本人スタッフによる日本のバレエ」の創作・発信を目指した、母娘二代の想いがこめられた作品といえよう。
9月の公演を控え、このほど東京都内で牧に縁の深い盛田正明(牧阿佐美バレヱ団会長、ソニー名誉フェロー、盛田テニスファンド会長)、草刈民代(女優、元牧阿佐美バレヱ団プリンシパル)、牧阿佐美バレヱ団芸術監督の三谷恭三、および本公演で主要な役どころを踊る青山季可、中川郁(ともに春日野すがる乙女役)、菊地研(竜神役)、水井駿介(岩足役)が記者会見を行い、牧の思い出や、公演にかける思いなどを語った。(文章中敬称略)
■「経営者としての才能があった」牧。「飛鳥」に感じる尽きぬエネルギー
会見ではまず牧阿佐美バレヱ団の盛田会長が「牧先生とは家内がバレエファンであることからご縁をいただき、25年ほどお付き合いをさせていただいた。話をしていて何より驚いたのは、バレエ団の長としてはもちろんだが、経営者としても素晴らしいセンス――物事を包括的に捉え、周りの状況を含めて判断するという、経営者に必要な能力を持っていたことだ。もしほかのビジネスをされたらきっと成功されただろう」とバレエだけではない、牧の魅力を語った。
続いてバレヱ団の元プリンシパルである草刈は「中学一年で橘バレヱ学校に入学後、2009年に引退するまでバレヱ団に在籍し、ご指導をいただいた。ちょうどその頃、阿佐美先生は古典作品のリメイクなど新たな作品の制作や、海外のダンサーを招聘するといった新たな高みを目指されていた。そうした意欲やエネルギーがさらに新しい人脈を生み、ローラン・プティさんの初の日本招聘や共同制作など、バレエ史を塗り替えるような活躍をなさり、私たちの世代はそのエネルギーに引っ張られながら成長し、いろいろな経験をさせていただいた。私が今も表現活動をしているのは、中学生の頃から阿佐美先生の意欲的な姿を目にし、その際に植え付けられたものが土台となっているのではないかと思う」と振り返る。
今回の追悼公演「飛鳥」について、「阿佐美先生は80歳くらいの頃にこの『飛鳥』のリメイクに取り組まれたと思うが、作品には今のダンサーの身体的技術を生かした複雑な振付もあり、本当にエネルギーがあった人だったと改めて思う。阿佐美先生は4歳の頃から母親の橘先生にバレエを習ってきたと伺ったが、その頃からバレエ一筋に生きてこられた。そのエネルギーが『飛鳥』の振付にも表れていると、公演の稽古を拝見して感じた。『飛鳥』は橘先生が土台をつくり、阿佐美先生が、ご自身の獲得したもの全てを投影した、そういう思いが詰まった作品だと思う。バレエ団全員の力を終結した、素晴らしい公演にしていただけたら」と期待を語った。
撮影・瀬戸秀美
■牧がこだわった「日本発の日本のバレエ」。オールバレヱ団キャストで師を偲ぶ
三谷芸術監督は「飛鳥」について「牧が最もこだわった点は日本を題材とし、振付をはじめ音楽や美術などすべてが日本人の手による『日本のバレエ』を世界に発信することだった」と話す。そして実際にこの「飛鳥」は初演時から数度の再演を経て2019年、バレヱ団初の海外公演としてロシア・ウラジオストクのマリインスキー劇場プリモルスキー・ステージで上演され、スタンディングオベーションの喝采を浴びた。
またこれまで日本公演では主演の春日野すがる乙女役にスヴェトラーナ・ルンキナやニーナ・アナニアシヴィリなど世界的なダンサーを招いていたが、今回は日本では初めての、オールバレヱ団キャストによる公演となる(ウラジオストク公演は全バレエ団キャスト)。
初演時から芸術の化身・竜神役を演じてきた菊地は「日本で生まれたグランド・バレエをオールバレヱ団のキャストで踊ることは僕の望みの一つだった。そのキャストで今回の追悼公演に望めるのがうれしい」と語ったうえで、「今回は水井君のように阿佐美先生の指導を受けていないダンサーが岩足役を踊る。彼の感性が作品に新しい進化を与えてくれることも楽しみ」と期待を述べた。
その水井は「今回初めてこの作品に携わらせていただくが、阿佐美先生にこの作品の指導をしてもらえなかったというのが、僕の中では悔しくも残念。岩足役については、先生だったら何というのか想像し、同じ役の清瀧さんからも話を聞きながら研究し、考えている」と語った。
青山季可、菊地研 撮影・瀬戸秀美
主人公である春日野すがる乙女役を踊るのは青山と中川だ。青山は「ウラジオストク公演の配役が決まる前、阿佐美先生から『あなたはこの役を踊る覚悟があるのか』と聞かれ、でもまだ何も決まっていない段階だったので『踊らせていただけるのなら頑張ります』としか答えられなかった。でもすがる乙女は芸に身を捧げ、竜神の妃――いわば人身御供となることを覚悟している女性。命懸けで踊らなければならないという、自分のバレエ人生ともつながるものがあると、リハーサルをしながら今にして感じることがある」と振り返る。さらに「先生は感情をこめるよりも、一歩一歩の細かな動きが感情を膨らませるということを伝えてくださっていた。先生が教えてくださったことを、今までの経験を生かしながら良い舞台にするために、心を込めて踊りたいと思っている」と話し、中川もまた「1度目より2度目の今回の方がより難しさを感じる。すがる乙女役は心の修行のような役。今回はパートナーが水井さんなので、水井さんと新しく作って行くつもりでリハーサルを進めたい」と語った。
幼いころからバレエ一筋に生き、ダンサーとして、振付家として、さらには指導者としてなど、バレエ界に多大な業績を残した牧。会見で登壇者に投げかけられた「心に残っている牧の言葉は」という問いについて、草刈が「両親と同等というようなところにいる方なので、先生がどのような存在だったのかは、自分が死ぬときに初めてわかるのではないか。あまりに存在が大きすぎて、言葉で説明できることではない」と涙をにじませながら語ったように、また盛田会長が「存在の全てが印象深いので、特に言葉はない」と語るように、おそらくバレヱ団のスタッフやダンサーら、関係者それぞれが故人に対し、未だ昇華しきれぬ、言葉にならない思いを心に抱いているのではなかろうか。来るべき追悼公演は、芸に身を捧げる乙女の物語を通して、バレエ一筋に生きた牧を慕う人々の思いが、天へ向けて放たれる場となるのかもしれない。
中川郁、清瀧千晴 撮影・瀬戸秀美
取材・文=西原朋未
公演情報
『飛鳥 ASUKA』(全幕)
■日時:2022年9月3日(土)、4日(日)/15:00開演(両日とも)
■会場:東京文化会館大ホール
■指揮:デヴィッド・ガルフォース
■演奏:東京オーケストラMIRAI
■改訂演出・振付:牧阿佐美(「飛鳥物語」 1957年初演 台本・原振付:橘秋子)
■作曲:片岡良和
■美術監督:絹谷幸二
■映像演出:Zero-Ten
■照明プラン:沢田祐二
■衣装デザイン:石井みつる(オリジナルデザイン)、牧阿佐美
■芸術監督:三谷恭三
■出演:
春日野すがる乙女(かすがのすがるおとめ):青山季可(3日)、中川 郁(4日)
岩足(いわたり):清瀧千晴(3日)、水井駿介(4日)
竜神:菊地 研(3日、4日)
黒竜:佐藤かんな(3日)、田切眞純美(4日)
竜神の使い:ラグワスレン・オトゴンニャム(3日、4日)
竜剣の舞:阿部裕恵(3日、4日)
牧阿佐美バレヱ団
■公式サイト:https://www.ambt.jp/