吉原に咲いた華と、その土壌にあったものとは 『大吉原展』レポート

レポート
アート
2024.4.15
『大吉原展』より 辻村寿三郎、三浦宏、服部一郎《江戸風俗人形》(部分)昭和56年、台東区下町風俗資料館

『大吉原展』より 辻村寿三郎、三浦宏、服部一郎《江戸風俗人形》(部分)昭和56年、台東区下町風俗資料館

画像を全て表示(22件)

2024年3月26日(火)から5月19日(日)まで、東京藝術大学大学美術館にて『大吉原展』が開催されている。吉原の遊女を描いた浮世絵などには様々な展覧会で出会うけれど、このように吉原そのものに焦点を当てた展覧会はかつてない試みだという。企画および準備に足掛け5年、国内外の美術館から貴重な美術・工芸品を集めたというこの『大吉原展』で、私たちは何を受け止め、考えることになるのだろうか。

会場エントランス

会場エントランス

本展が開催に先立ち、宣伝の時点で「吉原で行われていた売買春の事実を覆い隠し、美化している」「買う側目線に寄り過ぎている」といったネット上の批判にさらされていたことは、この記事を読む方々はご存知かと思う。批判を踏まえ、広告クリエイティブの変更や主催者からの企画趣旨を説明する声明の発表といった流れを経て、『大吉原展』は開幕を迎えた。

開会の挨拶で登壇した本展学術顧問の田中優子氏(法政大学名誉教授)は、吉原という場所が現代の私たちからすれば言語道断である「女性の人権侵害を経済基盤としていた事実」、そして「これまで正当に評価されてこなかった、吉原が育んだ文化・芸術」、その両方に等しく目を向け、知ってほしいと力強く語った。

「入門編」吉原とは何だったのか

第一会場風景

第一会場風景

はじめの展示室では「吉原入門」として、賑わう吉原の風景を描いた作品が、丁寧な解説映像と組み合わせて展示されている。歌川広重をはじめ、大英博物館から里帰りした鳥居清長、歌川国貞らの描いた活気あふれる風景を堪能しよう。

歌川豊春《新吉原春景図屏風》天明後期〜寛政前期、個人蔵

歌川豊春《新吉原春景図屏風》天明後期〜寛政前期、個人蔵

なるほど、この人が花魁で、このお付きの人が振袖新造。この人は三味線を運んでいるのか……あまり詳しくない勢からすると、絵と対応するように細かく用語を教えてくれるのはとてもありがたい。じっくり見ているとここだけでもだいぶ時間が経過してしまうが、展示はまだまだ続くので配分にご注意を。

歌麿の描いた遊女のタイムスケジュール

また、遊女の1日を2時間刻みで描いた《青楼十二時》の連作が興味深い。早朝に泊まりの客を送り出し、朝風呂で身を清め、身支度して昼見世(昼営業)、そして少々間を開けて、深夜までの夜見世(夜営業)。遊女の姿はどれも華やかなポートレートというより、密着ドキュメンタリーに近い生々しさを帯びている。

喜多川歌麿《青楼十二時 続 巳の刻》寛政6年頃、大英博物館

喜多川歌麿《青楼十二時 続 巳の刻》寛政6年頃、大英博物館

午前10時ごろの、朝風呂上がりの花魁とお茶を差し出す新造の姿。髪が落ちてこないように、花魁が頭にヘアバンドのようなヒモをくくっているのがなんとも日常的である。

喜多川歌麿《青楼十二時 続 丑の刻》寛政6年頃、大英博物館

喜多川歌麿《青楼十二時 続 丑の刻》寛政6年頃、大英博物館

こちらは深夜2時ごろ、小さな灯りを手に布団を出て、草履をつっかける花魁。夜中に用を足しに行く際のショボショボした様子には、時代を超えた親近感を覚える……と思ったら、解説によると彼女の向かう先はトイレではなく、別の客のもとかもしれない、とのこと。

「歴史編」吉原を着想源に生まれた芸術

第二会場風景

第二会場風景

第二会場では、江戸前期〜後期そして明治時代に至るまでの吉原の姿を、菱川師宣、英一蝶、喜多川歌麿、鳥文斎栄之、酒井抱一らの作品を通じて追いかけていく。遊女たちを描いた版画・肉筆画や、吉原文化の中心的存在だった蔦屋重三郎による出版物など、見応えのあるパートだ。

勝川春章《遊里風俗図》天明7〜8年頃、出光美術館 展示期間:3月26日(火)〜4月21日(日)

勝川春章《遊里風俗図》天明7〜8年頃、出光美術館 展示期間:3月26日(火)〜4月21日(日)

数ある肉筆画の中でも、目を奪われるのは勝川春章の《遊里風俗図》。夏(右)と冬(左)それぞれの妓楼内のワンシーンを精緻に描いた作品だ。とりわけ夏の室内の蚊帳の表現が繊細で、その向こうでくつろぐ男女の気心の知れた様子まではっきりと伝わってくる。

《白綸子地石畳将棋模様小袖》江戸時代 17世紀、根津美術館 ※4月7日(日)までで展示終了

《白綸子地石畳将棋模様小袖》江戸時代 17世紀、根津美術館 ※4月7日(日)までで展示終了

吉原に関連する着物・衣装が保存されていることは非常に珍しいそう。本展で見られる《白綸子地石畳将棋模様小袖》は、実際に遊女が身につけていたかどうかは断定できないものの、遊廓の着物を知る上で貴重な例とのこと。将棋の駒を散らした大胆な柄で、文字は刺繍で立体的に仕上げられている。

高橋由一《花魁》[重要文化財]明治5年、東京藝術大学

高橋由一《花魁》[重要文化財]明治5年、東京藝術大学

高橋由一の《花魁》は、今回が修復作業後初の展示となる。鮮やかな色彩を取り戻した、まさに“お化粧直し”したばかりの姿である。本作は吉原が培った花魁の姿を後世に残したい、という依頼主の希望で描かれたという。装身具の輝きや化粧のテクニックに至るまで、全てを克明に描きとろうという画家の気迫を感じる一作だ。ちなみに、浮世絵のようなデフォルメを加えていない写実的な油彩画は当時の人々の目に慣れていなかったため、完成時にショックを受けたモデルの花魁が「私はこんな顔じゃない」と泣いて怒ったというエピソードが残っているそう。

街の雰囲気を展示室内に再現

エレベーターで3階へ上がり、次の展示室へ。第三会場は展示室内に吉原の街をイメージした装飾が施されており、吉原がいかに趣向を凝らして創りあげられた“異世界”だったか、その雰囲気を少しだけ体感できる設えだという。

第三会場風景 手前:三浦宏《猪牙船、屋根船》昭和時代 20世紀、個人蔵

第三会場風景 手前:三浦宏《猪牙船、屋根船》昭和時代 20世紀、個人蔵

渡し船の模型の向こうに門が。立て看板には吉原の入り口に掲げられていたのと同じ「医師の者のほか 何者によらず 乗物一切無用たるべし 鑓・長刀 門内にかたく停止たるべきものなり」の文字が見える。

第三会場風景

第三会場風景

仲之町という吉原のメインストリートを模した通路を挟み、左右に各町を模した小展示室が並んでいる。3階ではスタッフも法被姿という気合いの入りようだ。各エリアでは、吉原の年中行事などのテーマごとに、絵画や工芸品が展示されている。1年を通じて常に何かしらのイベントが開催され、華やかな設えで客をもてなしていたという吉原。ここで知ることができるのは、享楽施設としての吉原の壮麗な一面である。

吉原の花

喜多川歌麿《吉原の花》寛政5年頃、ワズワース・アテネウム美術館

喜多川歌麿《吉原の花》寛政5年頃、ワズワース・アテネウム美術館

本展のチラシにも採用されている《吉原の花》は必見。喜多川歌麿の作品中でも最大級の大きさで、「歌麿肉筆三部作」のひとつに数えられる傑作だ。遊女の微妙な表情の描き分け、衣装や調度品のひとつもゆるがせにしない画面からは、この場所への敬愛の念とも言うべきものが漂っている。一見すると遊女と客の花見風景のように見えるが、実は遊女たちの夜桜見物の風景を描いたもので、登場人物は全員女性(男装している遊女もいる)。本作は絵師が想像で描いた夢の光景なのである。店の暖簾や右手の用水桶の看板など、画中の場所を特定するようなポイントは巧妙に隠されている。

歌川豊国(三代)[国貞]《扇屋内 花扇》文政後期、足立区立郷土博物館 展示期間:3月26日(火)〜4月21日(日)

歌川豊国(三代)[国貞]《扇屋内 花扇》文政後期、足立区立郷土博物館 展示期間:3月26日(火)〜4月21日(日)

遊女のファッションに注目した展示エリアでは、着物の柄が画中の大部分を占める、驚くほど装飾的な作品が並ぶ。例えばこちらは、ベロ藍を使ったブルーの濃淡が美しい《扇屋内 花扇》。この衣装は花魁が動くたびに、藤の花を模した打掛の立体装飾が揺れて、足元の蝶の模様と戯れているように見える趣向だったそう。遊女の口にだけピンポイントで紅を使ったりと、ハイセンスぶりが際立つ一作だ。

右から:結髪雛形《勝山》《横兵庫》《元禄島田鴎髱》《禿島田》全て昭和時代 20世紀、ポーラ文化研究所

右から:結髪雛形《勝山》《横兵庫》《元禄島田鴎髱》《禿島田》全て昭和時代 20世紀、ポーラ文化研究所

遊女たちの複雑な髪型を理解できる、結髪雛形の展示も興味深い。絵画以外には、このほかにタバコ盆や三味線などが展示されており、どれも高級遊女たちの深い教養や趣味の洗練を伝えてくれる。

夢の大模型

辻村寿三郎、三浦宏、服部一郎《江戸風俗人形》昭和56年、台東区立下町風俗資料館

辻村寿三郎、三浦宏、服部一郎《江戸風俗人形》昭和56年、台東区立下町風俗資料館

通りを進んだ奥には、タテヨコ235.5×268cmという迫力ある大きさの《江戸風俗人形》が。1981年に製作された、人形・建築模型・小物細工と、複数の職人による合作である。二階建ての建物のあちこちに23体の人形が配置され、立体的に文化・文政期(1804〜1830年頃)の妓楼の雰囲気を掴むことができる。

《江戸風俗人形》(部分)

《江戸風俗人形》(部分)

きらびやかな花魁道中の様子。作品中には唇を赤でなく緑に塗っている花魁がいるので注目を。これは当時の女性たちの憧れの的だった「笹紅」という化粧法で、純度の高い紅を重ね塗りして玉虫色に輝かせるものだったという。

《江戸風俗人形》(部分)

《江戸風俗人形》(部分)

なお会場では、本作によせた人形作家・辻村寿三郎氏のコメントが併せて展示されているのでご一読あれ。「置屋の料理屋で生まれて育ったので、こうした苦界の女たちへの思い入れが人より深いのかもしれない」という作家氏が、吉原の光と影を知った上で、敢えて女たちのために“美しい吉原”をかたどった作品を捧げるのはなぜなのか。本作に込められた作家の想いを知る手掛かりとなるだろう。

滅多に描かれない過酷な実情

歌川国貞《北国五色墨》文化12年、静嘉堂文庫美術館 展示期間:3月26日(火)〜4月21日(日)

歌川国貞《北国五色墨》文化12年、静嘉堂文庫美術館 展示期間:3月26日(火)〜4月21日(日)

順路の最後の方に、注目すべき展示がある。歌川国貞が5種の遊女の姿を描き分けた連作《北国五色墨》だ。遊女には普通の遊女と、格の高い遊女(花魁)がいるだけではない。美術作品にはほとんど登場しないが、格の低い遊女も当然存在した。それが「切見世」などと呼ばれた安価な遊女たちである。

第三会場風景

第三会場風景

吉原の外廓に位置した小さなスペースで客を取る切見世の女性たちは、劣悪な環境で働くことを余儀なくされていたという。解説文を読むと、これまで見てきた壮麗な部分は、吉原のいわば“上澄み"だったのだと感じずにはいられない。

第三会場風景

第三会場風景

さらに隣には、吉原と火事についての小セクションが。個人的に本展で一番衝撃を受けたのは、幕末の吉原で頻発した火災の原因の多くが、遊女による火付けだったという事実である。解説パネルでは、店主の非道を告発するために遊女たちが計画的な放火を実行したという1849年の例が示されている。

福田美蘭《大吉原展》令和6年、作家蔵

福田美蘭《大吉原展》令和6年、作家蔵

『大吉原展』の展示鑑賞を経て、吉原についての多くを知ることができた。けれど知れば知るほど、まだ知るべきことがたくさんあると感じさせられる。開会挨拶の言葉にあったように、吉原が生み出した豊かな文化と、その背後にある女性たちの痛みと、私たちはその両方を見なければならないのだろう。そう思わせてくれる展覧会だった。

最後に、本展図録が300ページを超える大ボリュームであり、驚くべき情報量だということをお伝えしておきたい。全ての展示作品への解説に加え、吉原の歴史や文化、街の構造、その日常に至るまでがコラムでわかりやすく紹介されている。稀に見る意欲的な展覧会図録であり、吉原を知る上で必読の一冊なのではないかと思う。非常に重いが、ぜひ手にとってみてほしい。『大吉原展』は5月19日(日)まで、東京藝術大学大学美術館にて開催中。


文・写真=小杉 美香

展覧会情報

大吉原展
会期:2024年3月26日(火)~5月19日(日)※会期中、展示替えがあります。
会場:東京藝術大学大学美術館(台東区・上野公園)
開館時間:午前10時~午後5時(入館は閉館の30分前まで)
休館日:月曜日(ただし4月29日(月・祝)、5月6日(月・振休)は開館)、5月7日(火)
主催:東京藝術大学、東京新聞、テレビ朝日
特別協力:台東区立下町風俗資料館、千葉市美術館
輸送協力:日本航空、日本貨物航空
後援:台東区
助成:藝大フレンズ賛助金
問合せ先:050-5541-8600(ハローダイヤル)
シェア / 保存先を選択