特別展『名作誕生-つながる日本美術』開幕レポート 音声ガイド担当の壇蜜「臨場感たっぷりの空間を味わって」
-
ポスト -
シェア - 送る
壇蜜
東京国立博物館 平成館にて、特別展『名作誕生-つながる日本美術』(2018年4月13日〜5月27日)が開幕した。本展は、現在も刊行を続けている世界最古の美術雑誌である、日本や東洋美術の研究誌『國華』の創刊130周年を記念し開催するもの。国内から日本・東洋美術の名品を紹介すると同時に、作品同士の影響関係に着目し、時代や国を超えた名作を12のテーマに分けて紹介する。雪舟等楊、俵屋宗達、伊藤若冲、長谷川等伯などの巨匠が生んだ傑作をはじめ、国宝と重要文化財を含む約130件が会場に集う。本展で音声ガイドナビゲーターを務める壇蜜も登壇した内覧会より、本展の見どころをレポートしよう。
会場エントランス
左:薬師如来立像 国宝 奈良〜平安時代・8〜9世紀 奈良・元興寺蔵 右:薬師如来立像 重要文化財 平安時代・9世紀 奈良・笠区
松林図屏風 国宝 長谷川等伯筆 安土桃山時代・16世紀 東京国立博物館蔵[展示期間:4月13日〜5月6日]
洛中洛外図屏風(舟木本)国宝 岩佐又兵衛筆 江戸時代・17世紀 東京国立博物館蔵
法華経には存在しなかった、「合掌する普賢菩薩」
信仰を背景とする仏教美術や仏像、説話画。第1章「祈りをつなぐ」内の「祈る普賢」のテーマでは、平安時代、12世紀に作られた国宝《普賢菩薩騎象像》と、国宝《普賢菩薩像》(前期展示:4月13日〜5月6日)を併せて見ることができる。
普賢菩薩騎象像 国宝 平安時代・12世紀 東京・大倉集古館蔵
普賢菩薩像 国宝 平安時代・12世紀 東京国立博物館蔵[展示期間:4月13日〜5月6日]
両作とも、白い象の上に乗った普賢菩薩が合掌しているが、このイメージが定着したのは平安時代の頃だそうだ。東京国立博物館主任研究員の瀬谷愛氏は、
「仏教美術の場合、仏の姿をどのような姿で表すかは、経典や図像集に決まりがあり、それに従って表現することが多いです。(仏教経典の)法華経には、合掌している普賢菩薩のジェスチャーは定義されていませんでした。近年の研究成果で、9世紀に天台宗の高僧・円仁が唐に留学し、帰国する際に日本に持ち帰った資料の中に、普賢菩薩を合掌している姿で表す図像が含まれていたことがわかっています」
と、解説する。日本ではこの図像を元に、後に合掌した普賢菩薩の姿が法華経の見返しに描かれ、そこから派生して、仏像や仏画にも同様の表現が広まったという。
過去作品の模写とオリジナリティを融合させた若冲の鶴
今日、巨匠として名を馳せる雪舟等楊、俵屋宗達、伊藤若冲の代表作が生まれる過程にも、過去作品からの学びが大きく影響している。第2章「巨匠のつながり」では、海外の作品や古典と、巨匠たちの名作を関連づける。
四季花鳥図屏風 重要文化財 雪舟等楊筆 室町時代・15世紀 京都国立博物館蔵[展示期間:4月13日〜5月6日]
四季花鳥図 重要文化財 呂紀筆 中国・明時代・15~16世紀 東京国立博物館蔵[展示期間:4月13日〜5月6日]
扇面貼交屏風 伝俵屋宗達筆 江戸時代・17世紀 東京国立博物館蔵
雪舟等楊は水墨画の本場・中国へ旅し、そこで学んだ画風を自らの作品にも取り込んだ。俵屋宗達は、伊勢物語や西行物語などの古典文学を参照し、絵画の主題に用いた。
中国・明時代の画家・文正(ぶんせい)による《鳴鶴図》は、様々な画家の模写対象となった。狩野派の絵師・狩野探幽《波濤飛鶴図》と、伊藤若冲《白鶴図》も、文正の鶴を模写しているが、そこにはそれぞれの画家の個性が反映されている。『國華』編緝委員・東京大学文学部教授の佐藤康宏氏は、以下のように解説する。
「文正は、胡粉(白い顔料)を面として塗ることと、線として描くことによって、鶴の羽毛をリアルに再現している。一方若冲は、面として塗ることが減り、線として描くことが目立つ。まるで葉脈のような羽の形を再現するのに努力を傾け、対象を写実的に描くよりも、形そのものの面白さに惹かれている。また、背景についても、探幽は波の線を増やして面白く見せようと描いている。若冲は、明の無名画家の描いた背景を組み合わせて、新しい絵を作り出した」
過去に描いた自身の絵画とつながる《仙人掌群鶏図襖》
若冲の鶴は、先人の画家が描いた鶴を模写したものだが、過去に描いた自己作品を新たな作品に活かすこともあった。それが《仙人掌群鶏図襖》だ。画面右端の餌をついばむ雄鶏とサボテンの構図は、若冲が過去に描いた《雪梅雄鶏図》と構図が似ている。
左:仙人掌群鶏図襖 重要文化財 伊藤若冲筆筆 江戸時代・18世紀 大阪・西福寺蔵 右奥:雪梅雄鶏図 伊藤若冲筆 江戸時代・18世紀 京都・両足院蔵
さらに佐藤氏は、着色画の鶏図に、水墨画で描かれた鶏の形が取り入れられている点にも注目する。
「水墨画に登場する鶏は、自由で大胆なポーズを取り、尾が高く伸び、アルファベットのCを描くような格好でよく描かれている。若冲の着色画には、水墨画で描かれているような鶏が取り入れられ、それが拡大され、金地の画面で堂々とした主役ぶりを発揮している」
鶏図押絵貼屏風 伊藤若冲筆 江戸時代・18世紀 京都・細見美術館蔵[展示期間:右隻4月13日〜5月6日、左隻5月8日〜5月27日]
古典文学から飛び出した工芸品たち
平安時代に成立した歌物語『伊勢物語』や、紫式部が著した長編『源氏物語』。多くの人々を虜にした文学作品は、やがて特定のモチーフを用いることで、物語の情景を思い起こさせるようなデザインを生み、工芸品として表された。たとえば、燕子花と流水の表現は『伊勢物語』の八橋の場面、牛車と夕顔の花は『源氏物語』の「夕顔」の場面を意味している。第3章「古典文学につながる」では、文学から派生した工芸作品を紹介している。
右:打掛 白綸子地流水燕子花模様 江戸時代・19世紀 神奈川・女子美術大学美術館蔵[展示期間:4月13日〜5月6日] 左奥:打掛 紅縮緬地松桜八橋模様 江戸時代・19世紀[展示期間:4月13日〜5月6日]
伊勢物語図屏風 江戸時代・17世紀 三重・斎宮歴史博物館蔵
夕顔蒔絵手箱 重要文化財 室町時代・15世紀 京都・相国寺蔵
左:唐織 茶地石畳御所車夕顔模様 江戸時代・18世紀 東京国立博物館蔵 右:夕顔蒔絵大鼓胴 江戸時代・17世紀 東京国立博物館蔵
壇蜜「飼っていた鶏を思い出して親近感が湧きました」
本展の音声ガイドを担当するのは、タレントの壇蜜。プレス取材では、音声ガイドを担当した感想や、若冲作品にまつわる思い出話を披露した。
壇蜜
「音声ガイドのナレーションは、無感情になりすぎてもダメだし、情熱的に説明しすぎてもいけない。そこのバランスの取り方が難しかったです。また、《見返り美人図》に登場する見返り美人のなりきりにも挑戦しているので、こちらもオプションとして楽しんでもらえたらうれしいです」
壇蜜は過去に、出身地の秋田県で比内地鶏を一時期飼っていたという。伊藤若冲の《仙人掌群鶏図襖》を前に、「こんなお尻や尻尾をしていたな、と飼っていた鶏を思い出して親近感が湧きました。若冲の鶏は、羽、足、目の描写がリアルで、活き活きと描かれています。まるで鶏が今にもこちら側に来るのでは、と思えるような迫力があり、臨場感たっぷりの空間になっています」と、間近に見る名作に感動している様子だった。
壇蜜さんオススメの展覧会グッズ オリジナル図録トート(850円)
特別展『名作誕生-つながる日本美術』は、2018年5月27日まで。過去から学びつつ、新たな創造を生み出してきた画家たちのドラマを、ぜひ会場で体感してほしい。
イベント情報
前期展示は4月13日~5月6日、後期展示は5月8日~5月27日
会場:東京国立博物館 平成館
開館時間:9:30~17:00(金・土曜日は21:00まで、日曜・祝日は18:00まで)※入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜日(ただし4月30日(月・休)は開館)
http://meisaku2018.jp/