国宝の装束、戦国武将の陣羽織、YOSHIKIMONOまで一挙公開 特別展『きもの KIMONO』内覧会レポート

レポート
アート
2020.7.13
特別展『きもの KIMONO』

特別展『きもの KIMONO』

画像を全て表示(22件)

特別展『きもの KIMONO』が6月30日より開幕した。きものや、きものが描かれた絵画作品など約300件を通し、鎌倉時代から現在まで、時代ごとの美意識と遊び心を鑑賞できる構成だ。ファッションやデザインに関心がある方はもちろん、篤姫や信長、家康、秀吉といった時代のカリスマに由来のある衣装、尾形光琳直筆のきもの、歌川国芳が描いた幡随長兵衛や團七九郎兵衛など歌舞伎で人気のキャラクターの錦絵も登場し、様々な切り口で楽しめる。プレス向け内覧会より展示の模様をレポートする。

特別展『きもの KIMONO』

特別展『きもの KIMONO』

■小袖、きもののはじまり

いま私たちが「きもの」と呼ぶものは、明治期に入るまで「小袖」と呼ばれていた。小袖はもともと高貴な人が装束や十二単などの下に下着として着用していたもの。江戸時代に入り裕福層へ、その後庶民へと広まった。

書画や彫刻などの美術品と違い、きものは着て使うものだ。そのため、良い状態で保存されている数が少ないのだそう。本展覧会では、貴重な鎌倉時代や室町時代のきものが出品されている。《表着 白地小葵鳳凰模様二陪織物》は、国宝指定されている鎌倉時代の宮廷装束だ。後白河法皇が祭神の一柱である神功皇后に奉納したものと伝えられ、全体には三色の鳳凰があしらわれている。

《表着 白地小葵鳳凰模様二陪織物》神奈川・鶴岡八幡宮 前期展示:6/30-7/26

《表着 白地小葵鳳凰模様二陪織物》神奈川・鶴岡八幡宮 前期展示:6/30-7/26

■第一章:モードの誕生

「モードの誕生」と銘打たれた第一章には、自然をモチーフとした刺繍が施されたきものが多く、展示室を見渡すだけでも明るく豪壮だ。

重要文化財の《縫箔 白練緯地四季草花四替模様》は、一領のきものの上下左右に、それぞれ四季が描かれている。新春(冬)の雪がかかった笹の葉、春の八重梅、夏の藤、そして秋の紅葉。残念ながらすでに磨滅してしまっているが、当初は刺繍の隙間を金や銀の箔が埋められていたという。仕立てられた当時の鮮やかさを想像しながら鑑賞を楽しみたい。

《縫箔 白練緯地四季草花四替模様》京都国立博物館 前期展示:6/30-7/26

《縫箔 白練緯地四季草花四替模様》京都国立博物館 前期展示:6/30-7/26

国宝《婦女遊楽図屛風(松浦屛風)》(※展示期間終了)からは、当時の人々がファッションを楽しんでいたことが伺える。六曲一双の屏風に、当時のファッションリーダー的存在だった遊女たちが、実寸に近い大きさで描かれている。

帯の幅が狭い点、袖口が狭く袖の長さがやや短い(現在で言う七分袖)点などに、安土桃山時代の特徴がみられるという。一人として同じ柄はない。中でも注目したいのが、左隻の右半分に立つ3人の遊女の装いだ。その衣装は「地無」と呼ばれるもので、布の地がみえないほど刺繍や金箔などの装飾を施されている。

■第二章:京モード、江戸モード

第二章のテーマは「京モード、江戸モード」。徳川政権になり、ファッションにも変化が訪れる。それまでは「地無」にも見られるように、きもの全体にバランスよく装飾が施されていた。しかし江戸時代前期の万治年間から寛文年間にかけて、片側の腰辺りに空白をもたせ、片肩から大胆にアーチ状の柄をレイアウトする柄が流行する。このような特徴を持つ小袖を「寛文小袖」といい、その代表作が重要文化財《小袖 黒綸子地波鴛鴦模様》だ。

重要文化財《小袖 黒綸子地波鴛鴦模様》東京国立博物館

重要文化財《小袖 黒綸子地波鴛鴦模様》東京国立博物館

鴛鴦は夫婦円満を表す吉祥模様だ。大きな三角形は波のように見えるが、一歩下がると成長のシンボル、筍にも見えてくる。ぐっと近づいてみると、太い金糸をステッチのように縫い留める駒繍(こまぬい)や、型紙を用いて摺る摺匹田(すりひった)など、さまざまな技法が詰め込まれている。来場者の多くが、展示に近づいたり遠ざかったりと鑑賞を楽しんでいた。

重要文化財《小袖 黒綸子地波鴛鴦模様(部分)》東京国立博物館

重要文化財《小袖 黒綸子地波鴛鴦模様(部分)》東京国立博物館

元禄期に入ると商家の婦人たちが「どちらが伊達か(いけてるか)」を競う「だてくらべ」をするようになった。豪華ならば良いというものではなかったことがうかがえるのが《振袖 白絖地若紫紅葉竹矢来模様》だ。『源氏物語』の若紫巻をモチーフに「若」と「紫」の文字があり、光源氏が紫の上を引き取った季節を示す紅葉がデザインされている。経済的余裕とともに、文化レベルの高さをも感じさせるお洒落バトルだ。

《振袖 白絖地若紫紅葉竹矢来模様》東京国立博物館

《振袖 白絖地若紫紅葉竹矢来模様》東京国立博物館

特別展『きもの KIMONO』展示風景

特別展『きもの KIMONO』展示風景

■贅沢禁止をきっかけに生まれた友禅染

天和3年、町人たちの贅沢が過剰となってきたことから、幕府は贅沢を抑止する目的で、それまで主流だった3つの染織技法(惣鹿の子、縫箔、金紗)を禁止した。この禁止例を守りつつ新たに開発されたものが、友禅染であるという。友禅染は扇絵の模様を染める技法が発展したものであり、筆で描いたかのような輪郭と鮮やかさを実現した。

重要文化財《振袖 紅紋縮緬地束熨斗模様》京都・友禅史会蔵 前期展示:6/30-7/26

重要文化財《振袖 紅紋縮緬地束熨斗模様》京都・友禅史会蔵 前期展示:6/30-7/26

■江戸後期の「いき」は引き算で追求する

江戸時代後期になると、華やかな色よりも藍や鼠などシックな色味で、柄も控えめのものが「いき」と好まれるようになった。洗練された美意識が感じられる例として、《小袖 紺紋縮緬地曳舟模様》を紹介する。ぱっと見は、葦が茂る中を進む舟とそれを引く人たちが裾に見える。よく見れば、茂みから飛び立ったかのようなが千鳥が小袖全体にあしらわれているのに気づく。そしてその一羽一羽は、糸に金箔を巻き付けたもの(撚金糸)によって駒繍で刺繍されており、非常に手が込んでいることが分かる。

《小袖 紺紋縮緬地曳舟模様》東京・丸紅株式会社

《小袖 紺紋縮緬地曳舟模様》東京・丸紅株式会社

この頃から帯の幅が広くなり、結びかたのバリエーションも増えていく。贅沢禁止令のもとでも変わらず豪壮な装いでいたのが、豪商の娘や花魁、太夫たちだった。映像や舞台でも見ることのある花魁や太夫の衣装だが、現物を目の前にすると、そのボリューム感と匂い立つような艶やかさに圧倒される。

《髪飾具 島原松扇太夫所用》京都国立博物館

《髪飾具 島原松扇太夫所用》京都国立博物館

特別展『きもの KIMONO』展示風景

特別展『きもの KIMONO』展示風景

■格式の美、大奥の装い

大奥の女性たちのきものが紹介されるセクションでは、しきたりに応じて使い分けられた衣装がずらりと並ぶ。その一番奥に、幕末に生まれ、徳川十三代将軍家定の御台所となった天璋院篤姫の所用品が展示されている。小袖には、篤姫が幼女となった近衛家の家紋「近衛牡丹紋」の刺繍が。小袖にも袱紗にも雀の模様が刺繍されている点も注目したい。

左:《小袖 萌黄紋縮緬地雪持竹雀模様 天璋院篤姫所用》德川記念財団

左:《小袖 萌黄紋縮緬地雪持竹雀模様 天璋院篤姫所用》德川記念財団

《袱紗 浅葱縮緬地雀鳴子稲模様 天璋院篤姫所用》德川記念財団

《袱紗 浅葱縮緬地雀鳴子稲模様 天璋院篤姫所用》德川記念財団

■第三章:男の美学

さて、ここまで女性のきものを中心に紹介してきたが、第三章では「男の美学」が取り上げられる。まず目に飛び込むのは3領の衣装で、それぞれ織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に縁のあるものだ。中でもインパクトがあるのが「信長から拝領した」と溝内家に伝わる陣羽織である。

《陣羽織 黒鳥毛揚羽蝶模様 織田信長所用》東京国立博物館

《陣羽織 黒鳥毛揚羽蝶模様 織田信長所用》東京国立博物館

鳥毛をあしらった陣羽織は他にも例があるというが、ディティールからは、こだわりの強さや西洋文化の影響などが感じられる。黒い羽根は光の向きで虹色に変わり、背中の蝶はカッティングした白い羽根を植えつけ描いている。衿まわりは羽根を使ったフリルのような装飾も見られる。

《火消半纏 鼠色木綿地船弁慶図》

《火消半纏 鼠色木綿地船弁慶図》

江戸っ子の「いき」を感じさせるのは《火消半纏》。国芳の武者絵さながらの刺繍が施されているのは、なんと裏側。火事が起こると火消は半纏の上から水をかぶり現場に駆け付け、無事に仕事が終わると半纏を表裏ひっくりかえし、美意識の詰まった裏地の絵を見せながら帰ったのだそう。

特別展『きもの KIMONO』展示風景: 火消半纏がずらりと展示されている。

特別展『きもの KIMONO』展示風景: 火消半纏がずらりと展示されている。

特別展『きもの KIMONO』展示風景: 歌舞伎でお馴染みの侠客たちの着こなしを、浮世絵で確認できる。

特別展『きもの KIMONO』展示風景: 歌舞伎でお馴染みの侠客たちの着こなしを、浮世絵で確認できる。

■第四章:モダニズムきもの

明治時代になると男性は洋服を着るようになっていったが、女性は第二次世界大戦前まできもので生活をしていた。この時代、大量生産の技術が進み、新しい素材や化学染料、西洋のモチーフをあしらったきものが登場する。

特別展『きもの KIMONO』展示風景

特別展『きもの KIMONO』展示風景

特別展『きもの KIMONO』展示風景: 帯にも遊び心が感じられる。

特別展『きもの KIMONO』展示風景: 帯にも遊び心が感じられる。

■きものの現在

最後の展示室では、現在進行形のきものが紹介されている。そのひとつは、久保田一竹による織物だ。現代アートのインスタレーションのように、連作《光響》が展示されており、歩みを進めると光の色味が揺らぐように変わっていく。絹地に糸でとめ、色挿していくことで風景を描き出している。カンバスに描かれた絵とは異なる、包み込まれるような感覚に足を踏み入れてみてほしい。

連作《光響》 久保田一竹・作 イギリス・国際ショディエフ財団

連作《光響》 久保田一竹・作 イギリス・国際ショディエフ財団

本展覧会を締めくくるのは、X JAPANのリーダーYOSHIKIによる「YOSHIKIMONO」だ。呉服屋の長男として生まれ育ったYOSHIKIは、素材の選び方や履物にブーツを合わせる試みなど、ここまでの展示作品のいずれとも異なる美意識とオリジナリティを発揮していた。

「YOSHIKIMONO」

「YOSHIKIMONO」

きものの変遷を通覧するとともに、各時代のきものにも、それぞれの強い魅力があることに気づかされる特別展『きもの KIMONO』。8月23日(日)まで東京国立博物館平成館で開催される。

展覧会情報

特別展『きもの KIMONO』
期間:2020年6月30日(火)~8月23日(日)
[前期展示]6月30日(火)~7月26日(日)
[後期展示]7月28日(火)~8月23日(日)
場所:東京国立博物館 平成館
〒110-8712 東京都台東区上野公園 13-9
開館時間:午前9時30分~午後6時
※総合文化展は午後5時まで
休館日:月曜日、8月11日(火)(8月10日(月・祝)は開館)
観覧料:日時指定+観覧セット券
一般 1,700円 / 大学生 1,200円 / 高校生 900円(全て税込)
※オンラインによる事前予約制
※会期等は今後の諸事情により変更する場合があります。
※障がい者とその介護者1名は無料。「日時指定券」の予約は不要です。入館の際に障がい者手帳などをご提示ください。
※中学生以下無料。ただし、オンラインでの「日時指定券」の予約が必要です。
事前予約制:新型コロナウイルスの感染予防・拡散防止のため、本展では事前予約制(日時指定券)を導入します。本展の観覧にはオンラインによる事前予約が必要となります。詳細は展覧会公式サイトをご確認ください。
公式サイト:https://kimonoten2020.exhibit.jp/
お問い合わせ先:03-5777-8600(ハローダイヤル)
シェア / 保存先を選択