特別展『国宝 聖林寺十一面観音 ―三輪山信仰のみほとけ』開催決定 国宝《十一面観音菩薩立像》が東京で初公開
特別展『国宝 聖林寺十一面観音 ―三輪山信仰のみほとけ』
特別展『国宝 聖林寺十一面観音 ―三輪山信仰のみほとけ』が、2021年6月22日(火)から9月12日(日)まで、東京国立博物館にて開催される。音声ナビゲーターを務めるのは天海祐希。
仏教伝来以前の日本では、神は山、滝、岩や樹木等に宿ると信じられ、本殿などの建築や神の像はつくらず、自然のままの依り代を拝んでいた。その形が現在まで続いているのが三輪山を御神体とする大神(おおみわ)神社である。奈良時代になると、国家的に仏教を興隆し、神と仏の接近が見られ、神社に付属する寺がつくられる。大神神社にも大神寺(鎌倉時代以降は大御輪寺)が建てられ、仏像が安置された。
三輪山
聖林寺外観
本展では、かつて大神寺にあった国宝《十一面観音菩薩立像》(聖林寺蔵)、国宝《地蔵菩薩立像》(法隆寺蔵)などの仏像と、仏教伝来以前の日本の自然信仰を示す三輪山禁足地の出土品などを展示する。なかでも、奈良時代(8世紀)に造像された数少ない天平彫刻のなかでも名品と称される国宝《十一面観音菩薩立像》が奈良県から出るのは今回が初。優雅な表情、均整のとれた体軀、姿勢、しぐさの美しさを360度さまざまな角度から観覧できる貴重な機会だ。
国宝 十一面観音菩薩立像 奈良時代・8世紀 奈良・聖林寺蔵
国宝 地蔵菩薩立像 平安時代・9世紀 奈良・法隆寺蔵
月光菩薩立像(部分) 平安時代・10~11世紀 奈良・正暦寺蔵
日光菩薩立像(部分) 平安時代・10~11世紀 奈良・正暦寺蔵
国宝《十一面観音菩薩立像》とは
十一面観音菩薩は、十一の面であらゆる方向を見渡し、深い慈悲の心で人々を救う。国宝《十一面観音菩薩立像》は、木心乾漆造り(もくしんかんしつづくり:主に8世紀後半に用いられた、木心の上に木屎漆という漆と木粉の練り物で形をつくる技法)という技法でつくられており、厳かな顔立ちや均整のとれた体つきなど、その圧倒的な美しさから日本彫刻の最高傑作ともいわれている。かつて大神神社の境内にあった寺に安置されていたが、明治元年の神仏分離令によって聖林寺に移された。本像は、文化財を守るために制定された「古社寺保存法」(1897年(明治30年)制定、現在は廃止)により、国宝(旧国宝)に指定。その後、1950年(昭和25年)に生まれた新制度「文化財保護法」にて、第一次で選ばれた国宝仏24のひとつとして国宝(新国宝)に指定された。
国宝 十一面観音菩薩立像(部分) 奈良時代・8世紀 奈良・聖林寺蔵
天海祐希コメント
日本初の国宝の一つに選ばれ、天平彫刻の名品、日本を代表する仏像の一つである聖林寺の十一面観音が初めて東京にいらっしゃいます。
しかも場所は、私の大好きな上野の国立博物館です。
皆様の鑑賞のお邪魔にならぬ様、それでいてしっかりとご案内させて頂ける様に努めたいと思います。
どうぞ皆様、約1300年の月日を超えた優美で力強いお姿を御覧ください。
天海祐希
特別展『国宝 聖林寺十一面観音 ―三輪山信仰のみほとけ』は、2021年6月22日(火)から9月12日(日)まで、東京国立博物館にて開催。その後、2022年2月5日(土)から3月27日(日)まで、奈良国立博物館へ巡回予定。
展覧会情報
会期:2021年6月22日(火)~9月12日(日)
会場:東京国立博物館 本館特別5室
開館時間:午前9時30分~午後5時
※入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜日 ※ただし、8月9日(振休)は開館
主催:東京国立博物館、読売新聞社、文化庁、日本芸術文化振興会
<奈良>
会期:2022年2月5日(土)~ 3月27日(日)
会場:奈良国立博物館 東新館
開館時間:午前9時30分~午後5時
※入館は閉館の30分前まで
※毎週土曜日は午後7時まで開館
休館日:2月7日(月)・21日(月)・28日(月)、3月22日(火)
主催:奈良国立博物館、読売新聞社、文化庁、日本芸術文化振興会
協力:日本香堂、仏教美術協会
協賛:清水建設、髙島屋、竹中工務店、三井住友銀行、三菱商事
※展示作品・会期・開館日・開館時間については、今後の諸事情により変更す る場合がありますので、展覧会公式サイト等でご確認ください。
※観覧方法、観覧料金は後日、展覧会公式サイト等でお知らせします。
※聖徳太子1400年遠忌記念特別展『聖徳太子と法隆寺』(7/13(火)~9/5(日))は別途事前予約券および観覧料が必要です。
※会期中に展示替えがあります。
お問合せ:TEL 050-5541-8600(ハローダイヤル)