連続企画『アニメソングの可能性』第一回 水島精二インタビュー「アニメに寄り添い、アーティストの個性も引き出す これが両立してはじめてアニメソングと言える」

インタビュー
アニメ/ゲーム
2022.6.22
水島精二

水島精二

画像を全て表示(13件)

“アニメソング”とは果たして何なのだろうか?

一つの音楽ジャンルを指し示しているように感じさせるこの言葉。しかしそこに音楽的な規則性はない。それでも多くの人の頭の中には“アニメソング”と言われて思い浮かべる楽曲の形がぼんやりとあるだろう。この“アニメソング”という音楽ジャンルの形を探るための連載インタビューがこの『アニメソングの可能性』。

話を伺うのは、アニメソングを日々チェックし、時にそれをDJとしてプレイするアニメソングDJの面々。多くのアニメソングを日々観測し続ける彼らが感じる“アニメソング”の形はどんなものなのか紐解いていこうと思う。

そんな連載企画のの第一回に登場していただいたのは、アニメ監督・音楽プロデューサーとして知られ、自身もアニメソングDJとして活躍する水島精二氏。氏の考える“アニメソング”の形、アニメソングを使ってDJすることの意義について伺った。今後のアニメソングDJシーンに抱く「希望」や「今後の課題」にも至っているのでぜひ最後まで読んで欲しい。


■ジャンルとして確立していなかったアニメソングは時代と共に変わっていった

――まずは水島監督のアニソンの原風景、子供時代に印象に残っているアニメソングからお聞きしたいです。

幼少期だと『マジンガーZ』の挿入歌「Zのテーマ」かな。どんなタイミングでかかった曲かは覚えてないんだけど、メロディーがカッコよかったのと、流れた時の映像を今でもはっきり思い出せる。あとは特撮だけど、再放送で何度も見た『ウルトラセブン』の挿入歌「ULTRA7」もすごく覚えていますね。ポインター発進の時にかかるやつ、英語だし、あれもかっこよかった。

――どちらもオープニングやエンディングではなく、ストーリー内でかかる、いわゆる挿入歌ですね。

そうなんですよ。多分曲単体で記憶に残っているわけじゃないんです。物語があって、映像があって、そこに入ってくる音楽というのが、やはり最初に記憶に残ったアニメソング。二曲ともワクワクするシーンにかかる曲で、それを支える音楽として記憶に残ったんだと思います。逆に主題歌で覚えている曲って言われると、そこから何年か先、中学生ぐらいの時の記憶で。

――そこに一つタイムラグがあるんですね。

中学生になると『機動戦士ガンダム』や『銀河鉄道999』、『未来少年コナン』が始まって、その頃からかな? オープニングでかかっている曲が記憶に残るようになったのは。中でも劇場版『銀河鉄道999』の主題歌はよく覚えてます。ゴダイゴが歌っていた「銀河鉄道999」、あれは本当にかっこよかった。アニメの主題歌、ということを抜きにしていい曲だと思いました。

――アニメの主題歌として記憶に残っているわけではない、ということですか?

“アニメソング”というジャンルが確立していたわけではなかったですから。普通に歌謡曲と同じような扱い、ただその曲がアニメで使われているというだけでした。ただ、アニメ主題歌の内容は漫画的で子ども向け特有なものがありました。何せ『機動戦士ガンダム』の主題歌も「翔べガンダム」ですからね(笑)。どう見ても普通の歌謡曲じゃない、そういう文脈はありました。

――確かに、通常の歌謡曲で「翔べガンダム」という曲もタイトルも出てきませんからね。

そこからもう少しすると、通常の歌謡曲としても扱えるようなアニメソングが出てき始めるんですよね。アニメのタイトルも歌詞に入ってこない、アニメの主題歌としてじゃなくても楽しめる曲。僕がそれを一番最初に感じたのは『魔境伝説アクロバンチ』のオープニング「夢の狩人」。あと近い時代でカッコよかったのは『機甲創世記モスピーダ』のオープニング「失われた伝説(ゆめ)を求めて」だったかな。

――確かに、その頃から曲のタイトルに作品名が出なかったり歌詞にも入ってこなくなりますね。

それでもはっきりと、アニメの主題歌っぽさは感じさせるからすごいですよね。そういう意味では同じ時期に『ハイスクール!奇面組』なんかもあって、うしろゆびさされ組が主題歌を担当したりしていた。でもあれはアニメの主題歌としては聴いていなかったように思います。いい曲だけど、アニメの主題歌ではなくJ-popって印象だった。それはそれとしてすごく好きな曲ですけど。

――子供ながらに別物として捉えていた、ということですね。

その頃はもう子供って年齢じゃなかったですが、何となくですけどそういう捉え方でしたね。メジャーアーティストがアニメの主題歌を歌っていると何か不自然さを感じるというか。そこに大人の事情みたいなものをうっすらと感じていました。

■視聴者から制作サイドになって変わったアニメソングとの向き合い方

――そんなアニメを見る側から、ご自身もアニメを作る側となって、当然、主題歌に対しての視点も変わったと思うのですが。

自分が制作サイドに回ると、自分が関わったアニメに主題歌がつく。やはり視点は変わってきました。特に監督になると色々と考えさせられます。立場的に主題歌のリクエストができるようになりますから。

――監督として主題歌へのリクエストをすることもあるんですね。

もちろんです。僕は結構具体的にすることが多いです。アニメ制作の一番最初の段階で主題歌についての方向性を決めて、それをプロデューサーをはじめとした、つまり決定権を持った人にプレゼンしておく。その後の流れは座組み次第ですが。

――スポンサーや制作会社による縛りも出てくる?

そこは大きいです。レコード会社が制作に関わっていると、そのレコード会社でコントロールできる人材にお願いすることにはなる。ただ、だからと言って僕はレコード会社に全投げはしない。相談しながら主題歌のアーティストや方向性なんかを決めていきます。

――具体的な作品の話になってしまうのですが、水島監督の作品である『地球防衛企業ダイ・ガード(以下、『ダイ・ガード』)』オープニング「路地裏の宇宙少年」。私自身すごく好きな曲なのですが、こちらはどういった経緯でザ・コブラツイスターズに決まったんですか?

そうですね、『ダイ・ガード』は企画にビクターエンタテインメントが入っていたので、そこに所属していたアーティストが何組か候補で上がったんです。その中で僕がお願いしたかったのがくるりとザ・コブラツイスターズ。

――くるりも候補にあがっていたんですね。意外な感じがします。

ただ、スケジュール的な問題もあって最終的にザ・コブラツイスターズにお願いすることに決まりました。ザ・コブラツイスターズは「運命船サラバ号出発」って曲が僕の思い描いていた『ダイ・ガード』のイメージにピッタリあったんです。それに近い雰囲気で楽曲制作をお願いして、アニメの資料なども渡して曲を書いてもらいました。

――『ダイ・ガード』はエンディングの「走れ走れ」も作品の世界観にすごくあっていたと思います。

実は「走れ走れ」は『ダイ・ガード』のために作ってもらった曲じゃないんですよ。当時ビクターエンタテインメントにいた佐々木史朗さんがこの曲を持ってきて「この曲、『ダイ・ガード』のエンディングによくない?」って提案してきたんです。これがまたピッタリの雰囲気だった、これは採用するしかないって思ってそのままエンディングになったんです。

――アニメの主題歌は色々な経緯で決まっていくものなんですね。

監督によって考え方も違いますからね。僕なんかは主題歌を決めるのにかなりこだわりを持っていますけど、そこにあまり触れないという人もいる。僕の作品で主題歌にあまり僕が口出ししていないのは『シャーマンキング』ぐらい。

――『シャーマンキング』も主題歌と作品がマッチしているので、それこそ水島監督からのリクエストで林原めぐみさんに決まったのかと思っていました。

アンナ役を林原めぐみさんが担当するっていう時点で、主題歌は林原めぐみさんがやるって決まっていたんですよ。僕としては「夕方6時のアニメなので分かりやすい曲にしてください」って話だけしかしてないですね。

――実際に上がってきた曲を聴いた印象はいかがでしたか?

すごく気に入ってます! 珍しくオープニングの絵コンテを自分で切っているぐらいですからね。

■初めてのアニメソングDJイベントで感銘を受けたレコメンドとしてのDJの役割

――今度はアニメソングDJについてもお聞きしたいのですが、始めるきっかけはどのようなものだったのでしょうか?

最初、秋葉原mograに普通に客として遊びに行ったんです。その時は普通に友達に誘われてついて行っただけだったんですけどね(笑)。それが本当に素晴らしくて。

――DJを始めようと思うだけの感銘を受けた、と?

その時に見て感銘を受けたのがDJニッチさん。僕の知らないアニメソングをバンバンかけていくんですよ。当時はShazamとかもなかったから「なんじゃこのかっこいい曲!」って思って。

――監督ですら知らない曲だったんですね。

そんなにマイナーな曲じゃないですよ。ただ、僕もアニメを作る側になってから本数をそこまで見れていない。やっぱり知らない曲もたくさんあるんです。そんな知らない曲をDJとしてレコメンドしてくれるDJって本当にすごいと思いました。

――これまで知らなかった楽曲と出会わせてくれる、これこそDJを聴く醍醐味でもありますからね。

そうそう、それも全体の構成を作った上で曲のレコメンドをしてくれる。DJってすごいなって思いましたね。そんな時、吉田尚記(ニッポン放送のアナウンサー)さんがDJやりましょうよ!と誘ってくれて、その流れでDJを始めるに至ったんです。

――するとmograに行った経験で初めてDJに興味をもったと?

クラブは怖いところだと思っていましたからね(笑)。アニメソングのクラブじゃなかったら行こうとすら思わなかった。

――その気持ちはすごく分かります(笑)。そして実際にDJを初めて、アニメソングに対しての見方が変わったりはしたのでしょうか?

「自分がDJでかけて説得力が出る曲は何なのか?」という視点でアニメソングを見るようにはなりました。自分が制作に関わっているアニメの曲を改めて聞き返したり、子供の頃見ていたアニメの主題歌をチェックしてみたり。やはり自分にとって関わりの深い曲を使ってDJをして初めてレコメンドになると思いますから。

――やはり闇雲に曲をレコメンドすればいい、というわけではないですね。

そうですね、僕がかける意味みたいなのがないと真のレコメンドとは言えない。前にmograでDJした時、僕のサウンドチェックに店長のD-yamaくんがきていたんですよ。その時に子供の頃見ていた『ふしぎなメルモ』のオープニングをかけたら「その曲いいっすね!全然知らないっす!」って言ってくれてね、これこそレコメンドできたってことだと思ったりして。

――DJとして「いい曲で、かつ知らなかった」と言われると嬉しいですよね。お話聞く限り、かなりの数これまでに見てきたアニメの曲を振り返ったりしてきたんじゃないかとも思います。その中で何か印象に残った曲はありますか?

たくさんありますけど、『ひみつのアッコちゃん』の「すきすきソング」なんか改めて聴いてびっくりさせられましたね。これ、ゴーゴーじゃんって思った。当時のアニメ音楽っていろんなジャンルを取り入れている。

――そうですね、確かにあれはゴーゴー。言われるまで気付きませんでした。

子供向けの楽曲という枠はある、それでも子供騙しな楽曲にはなっていないんですよね。そこはやはり作る側の情熱の賜物だな、と思いました。

シェア / 保存先を選択