金森穣&近藤良平が語る、Noism0 / Noism1「円環」で魅せる21年目の新展開~全国4都市をツアー
左から 金森穣、近藤良平
2004年に日本初の公共劇場専属舞踊団として、りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館で誕生したNoism Company Niigata(Noism)が、2024年12月~2025年2月、Noism0 / Noism1「円環」 金森穣 近藤良平 Triple Bill を新潟・福岡・滋賀・埼玉にて開催する。芸術総監督を務める金森穣は、Noism0(プロフェッショナル選抜カンパニー)のために新作『Suspended Garden―宙吊りの庭』を演出振付し、Noism レパートリー『過ぎゆく時の中で』には自らも出演する。ダンスカンパニー・コンドルズ主宰で彩の国さいたま芸術劇場芸術監督の任にある近藤良平は、Noism1(プロフェッショナルカンパニー)のために新作『にんげんしかく』を創作。二人の交流は、ヨーロッパで活躍していた金森が帰国し、コンドルズの舞台を観たことに端を発するという。ダンスシーンをリードする両雄が、話題の公演に向けての思いや舞踊界の展望について語った。
■異才・近藤良平、Noismに19年ぶりに還ってくる!
近藤良平
――近藤さんは創設2年目の2005年に行われた「Triple Bill」(外部振付家招聘企画第1弾)における『犬的人生』以来19年ぶりにNoismに振付します。Noism1を統括する国際活動部門芸術監督の井関佐和子さんからオファーを受けたときの気持ちは?
近藤良平(以下、近藤) 前回はNoismができて日が浅く、Noism0、Noism1、Noism2(研修生カンパニー)の区別もありませんでした。19年が経ち、メインカンパニーのNoism1に振付ができる。「良平さんにNoism1をいじってほしい」と言われたので「じゃあやってみよう!」と。
――プレスリリースによると、Noism1 新作『にんげんしかく』には、「ニンゲンシッカク」「ニンゲンシ・カク」「ニン;ゲンシカク」など、いろいろな意味合いがあるようですね?
近藤 囲われた四角というか四角に囲ったものにハマっています。時間を区切るとか、場所を区切るとか。タイトルは語呂合わせみたいなものです。観る側・感じる側がそこからイメージできることがあって、タイトル自身が意味を持つわけではありません。オノマトペみたいな、おまじないみたいな、ちょっと特別なことなどです。
(新作は)段ボールを使った作品です。段ボールと格闘すると、人間らしくなれる。「昔、よく段ボールに入っていました」と言うNoism1のメンバーもいます。一見ゴミっぽくて、捨ててしまいそうなのに、普段意外に接している。ネットショッピングの配送に使われるし、究極的には住まいにもなる。段ボール1つとっても愛着がわくのかなと思いつつクリエーションしています。
――音楽は、作曲家でギタリスト、ダクソフォン奏者、音楽プロデューサーの内橋和久さんです。ライヴ演奏によるダンサーとの協同作業でも知られますが、今回は録音音源を使うそうですね?
近藤 内橋さんが収録されたCDを用います。オリジナルもいいかなと思っていたのですが、CDの中に内橋さんの音楽のファンからするといつもと違うアプローチで作られている曲があって。即興ではなくて、緻密に精密に作った音源で、音の強さがあります。そこにダンサーたちがどう反応するのか。いい刺激になりそうです。
――Noism1に接しての印象は?
近藤 新潟に来ると静かな時間が経過していきます。僕も朝りゅーとぴあに来て、身体を少し動かして、稽古して、帰ったらNetflixを観るような生活ですが、そうしたルーティンが美しいというか、身体に入っていて充実しているんですよ。今回クリエーションをしていて「ダンサーがいるな」と思う瞬間があるんですよね。時間を費やして身体を動かしてということができている。
ダンスの世界にはバレエがあればジャズダンス、ヒップホップもあるというように多様ですが、Noism1は僕を受け入れてくれることも含めダンスカンパニーとして一つの豊かな形の見せ方がある。羨ましいですね。Noism1のメンバーは皆意外に自信を持っているんですよ。イマドキの子だからあまり顔に出さないのですが「僕の師匠は穣さんです!」みたいに言ってくれたりする。
金森穣(以下、金森) 何を聞き出しているんですか?(笑)
近藤 今の時代にそういう情熱の傾け方、時間を費やすことっていいなと思って。新潟は冬になると雪で大変ですが、独特な土地で闘っているなという気がします。
――先日の記者発表時、近藤さんはNoism1は「振り覚えがいい」とおっしゃいました。振付を覚えるのが早いという意味合いだけではなく、投げかけたことをしっかりと返してくれるということですよね。どのように投げかけているのですか?
近藤 「段ボールに美しく入って」とか「背負ってみて」とか、そんな感じで投げかけています。叩いたりもしているのですが、僕も含めて皆したことのないことには無防備なので、子供の時分のときのようなキラキラ、ワクワクした感じがあります。
――金森さんは、近藤さんとNoism1とのクリエーションをどのようにご覧になっていますか?
金森 「こんな感じ」「こうしてほしい」ではなくて彼らが問われるんだよね。たとえば「美しく入って」とは、どういうことだろうみたいな。彼らにとって何が美しいのかが問われるので、彼らの個性が如実に出てきておもしろいですね。そのプロセスは自分とは真逆です。佐和子は真逆な振付家をよくブッキングしたなという感じもするんだけど、それを許容できるのがNoismの強み。Noism1のメンバーは若くて、未経験なことがたくさんあるから、良平さんの問いかけに純粋に飛び込めている。よくも悪くも経験値が少ないと、自分はこうだと縛られ凝り固まってしまうけれど、そこを良平さんが切り崩している。佐和子はそれを望んでいたんだと思います。
近藤 僕自身も正解が分かっていないので「皆はこう思っていたか!」ということもあります。どこまでいっても正解に落ち着かない気もします。
金森 良平さんと俺は真逆だと言いましたが、方法論が異なるということが大事です。価値観が逆ではなくて、導き出し方の方法論が違う。たとえば「1から10までこうやってほしい」というのが俺の方法論だとしたら、そこに自由がないかといえばそうではなくて「1から10を実践したなかに自由がある」という考え方。共に舞踊とは何か、人間とは何かを考えているけど、アプローチと方法論が違うということです。
■鬼才・金森穣は、Noism0 新作とレパートリー作品を披露!
――金森さんはNoism0 新作『Suspended Garden―宙吊りの庭』を演出振付します。元メンバーで長年にわたり活躍した宮河愛一郎さん、中川賢さんを迎えるのが話題です。Noism2を率いる地域活動部門芸術監督の山田勇気さん、そして井関さんも出演します。構想を教えてください。
金森 佐和子から「宮河と中川を呼び戻したいので、彼らと一緒に実演する作品を創ってほしい」と依頼されました。いろいろと考えましたが、過去を共に過ごしたということに縛られず、今の彼らと向き合いたい。音楽も同じ理念でトン・タッ・アンという長年信頼している作曲家に、いまの彼の音楽を書いてもらいたいと考えました。アンには今回最初に5曲創ってほしいと明確にお願いしているんです。佐和子、勇気、アイチ(宮河愛一郎)、賢と、"観念の他者"と呼んでいる一体のマネキンの5者で構成されるので5曲お願いしました。
――作品に込めた思いとは?
金森 「戻ってくる」といっても、場所がないと戻って来られない。Noismが新潟で20年活動し続けているから、良平さんもアイチも賢も戻って来られるんですよね。何よりも言いたいのは、この劇場・舞台があるからこそ、我々の活動が可能であること。「庭」があるということ。それが新作のテーマです。「庭」が劇場のメタファーとしてあって、その劇場で流れている時間軸は、いわゆる世間に流れているそれとは違う。現実から遊離したかのような、良平さん的にいえば四角に囲んだような時間が流れているのが舞台芸術の特色であり、劇場文化の豊かさです。喧噪や雑音から一旦離れたところで、自分や他者と向き合う。お客さんも、客席で舞台芸術を体感している間は日常から一旦切り離される。その豊かさを作品として表現したいですね。
――リハーサルの印象はいかがですか?
金森 今の彼らに向き合って振付はしましたが、結局アイチにはこうなる、賢にはやっぱりこうなるというふうに進むので自分でも驚きました。過去は偽りではなかったというか、昔も頭で考えてではなく素直にアイチ、賢と向き合って動きや作品が生まれていたんだなと再確認しました。
――もう1本が、金森さんの演出振付によるNoism レパートリー『過ぎゆく時の中で』です。2021年、TOKYO MET SaLaD MUSIC FESTIVAL 2021 [サラダ音楽祭]で初演されました。コロナ禍において外国籍のメンバーが母国へと帰っていくことへの「現実を受け止める意思が本創作(インスピレーション)の根底にある」(プレスリリース)と述べられていますが、今回は金森さんも出演します。こちらについても思うことをお聞かせください。
金森 現在のNoism1メンバーと踊るのは初めてです。彼らに触れたり、目を合わせて息を合わせたり、そういうプロセスを楽しんでいます。作品として、実演として出来あがってきたときにどう見えているのかは佐和子に委ねるので、純粋に舞踊家として参加したいですね。とはいえ、初演時とは違い背後にオーケストラがいないので、劇場版ならではの奥行きの使い方をどうするのかといったところにアイデアがあるので、新しいバージョンを楽しんでもらえると思います。