大阪だけで開催、美人画の第一人者として活躍した女性画家の回顧展『生誕150年記念 上村松園』がスタート、音声ガイドは木村多江
『生誕150年記念 上村松園』
3月29日(土)に大阪中之島美術館 4階展示室にて大阪の美術館で初、そして大阪だけで開催する大回顧展『生誕150年記念 上村松園』が開幕した。
京都に生まれた上村松園(1875–1949)は、京都府画学校をへて、鈴木派の鈴木松年と四条派の幸野楳嶺、竹内栖鳳に学び、並外れた努力を重ねて名声を築いた女性画家。男性で占められていた明治期の美術界で、実力派として頭角を現した松園の存在は際立ち、秀逸な才能で早くから全国的に注目された。『文部省美術展覧会(文展)』などで制作発表を行い、美人画の第一人者として大正から昭和期にかけて活躍。
上村松園 「母子」 (重要文化財) 1934年 東京国立近代美術館 【後期展示】
松園の芸術は、同時代に女性像を描いた鏑木清方や北野恒富などとは一線を画し、独自の理想を追求した。また、傑出した女性画家の先駆者として、松園の存在は後進の指針となり、池田蕉園や島成園をはじめ多くの女性日本画家が誕生する契機となった。74歳で亡くなるまで画業を全うし、ひとりの女性としても喜びや試練に満ちた豊かな生涯を送った。
上村松園「序の舞」(重要文化財)1936年 東京藝術大学 【後期展示】
同展では上村松園が誕生して150年の節目を迎えることを記念して、数々の作品によってその画業をあらためて紹介する回顧展となる。重要文化財の「母子」や「序の舞」をはじめ、「草紙洗小町」や「晩秋」など珠玉の名品が大阪に集結。初期から晩年まで、松園の画業をたどる100件以上を展示し、これらの作品群によって松園の画業を追憶する。また完成作に関連する表現豊かな下絵や素描(松伯美術館蔵)も多数紹介。女性として初めて文化勲章を受章し、近代美術史に揺るがない足跡を残した松園芸術の真価を振り返る機会となる。
「三美人之図」で描かれた和傘を再現した、仐日和 和傘
音声ガイドのナビゲーターは、俳優の木村多江に決定。クリアファイルやレターセットなどの定番商品から、作品に描かれた着物や髪飾りをモチーフにした和小物まで、オリジナルグッズも用意される。
上村松園 「三美人之図」 1908年 光ミュージアム 【通期展示】
はイープラスにて販売中。
イベント情報
会 期:2025年3月29日(土)~6月1日(日)前期:3月29日~5月11日 後期:5月13日~6月1日
休 館 日 :月曜日、5月7日(水) ※4月28日(月)、5月5日(月・祝)は開館
開場時間:10:00~17:00(入場は16:30まで)
会 場:大阪中之島美術館 4階展示室
※税込価格。
※障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は当日料金の半額(要証明)。ご来館当日、2階の
※本展は、大阪市内在住の65歳以上の方も一般料金が必要です。
※事前予約制ではありません。展示室内が混雑した場合は、入場を規制する場合があります。
※災害などにより臨時休館する場合があります。
主 催:大阪中之島美術館、日本経済新聞社、テレビ大阪、京都新聞、神戸新聞社
特別協力:公益財団法人 松伯美術館
協 賛:DNP大日本印刷
展覧会公式サイト:https://art.nikkei.com/shoen/
美術館公式ホームページ: https://nakka-art.jp/exhibition-post/shoen-2025/
お問い合わせ: 06-4301-7285 大阪市総合コールセンター(なにわコール)
※受付時間 8:00~21:00(年中無休)