「リアル脱出ゲームと観客参加型演劇」 ~OM-2, PortB, 冨士山アネット~ by 大塚正美 [チケットプレゼント企画] 【特別企画:観客参加型演劇】
あるドームからの脱出(SCRAP提供)
演劇における観客と演者の関係性を飛び越え、観客も劇空間の一部として成立させる観客参加型の演劇は今も昔も少なからずあった。しかし、その評価は正当に行われたのだろうか?形式を省みず、閉塞を続ける現代演劇に風穴を空けるヒントがそこにあるのかもしれない。今回日本の参加型演劇をピックアップし、演劇に更なる自由をもたらす可能性を探る。
_____________________________
「リアル脱出ゲームと観客参加型演劇」 ~OM-2, PortB, 冨士山アネット~
編集者。1969年生まれ。サブカルおじさん。音楽、ダンス、無線の専門誌編集部を経て、書籍編集者に。『人狼村からの脱出』などリアル脱出ゲーム関連の書籍を数多く手がける。今春、謎専門出版社SCRAP出版(www.scrapmagazine.com/shuppan)の立ち上げに参加。『リアル脱出ゲーム presents 究極の謎本』発売中。
2010年9月、東京郊外の遊園地よみうりランド。その閉園後に1,000人の群衆が集っていた。『夜の遊園地からの脱出』と題された、園内全体を貸し切った『リアル脱出ゲーム』のために。僕もその中の1人で、これが初参加だった。園内中央のステージに誘導された僕たち参加者は、登場した司会者に運命を突きつけられる。「あなたはこの遊園地に閉じ込められた。制限時間内に謎を解き明かさなければ、あなたはここから脱出できない」──。
司会者が放つ「スタート」の声と同時に、僕たちは放り出される。手渡された問題用紙と、会場の各所に掲示されたパネルのヒントを元に、この場所から「脱出」するために広大な敷地を巡り、謎を解く。時折、ゲートに立つツナギ姿のスタッフや、カードを配る奇妙なピエロなどがいるものの、参加者は何かを見て回るのが目的ではない。
僕が参加した日は台風が近づき、激しく雨も降っていたが、切迫したシチュエーションと、夜の貸し切り遊園地という環境に興奮し、他の参加者同様、傘もほっぽり出して一心不乱に動き回っていた。濡れそぼりながら、かつてこれによく似た体験をしたことを思い出した。はるか昔に好きでよく行っていた「観客参加型演劇」だ。
現在、肉体を強調したリズムパフォーマンスで高い評価を得る劇団OM-2が、1980年代末~90年代初頭に「黄色舞伎團2」という名で、観客を檻に閉じ込めたり、役者が観客を長時間凝視するといったハードコアな観客参加型演劇を行っていたことは、今どのぐらい知られているのだろうか? 当時は集客も多く人気の劇団だったはずだが、今ネットで「黄色舞伎團2」と検索窓に入力しても、わずかな情報にしか辿り着けない。そこで、何とかあの体験を記録しておかなければという勝手な使命感で、僕は個人ブログにそのことを綴っていた。それがきっかけで、演劇の専門家ではない僕に、「観客参加型演劇」に関する原稿依頼があり、図々しくもこの記事を書いているという次第である。
ここでは、その個人ブログに書いた黄色舞伎團2を中心に、僕が体験した観客参加型演劇について紹介していきたい。
現在のOM-2©Hideo Tanaka
●劇場と街全体を使った迷路劇場
僕が最初に黄色舞伎團2を体験したのは、1988年9〜10月に開催された『架空の花』という演目。今は無き新宿三丁目の劇場、タイニイアリス全体を迷路にしてしまった演劇だ。
列に並んだ観客は首から番号札をかけられ、1人ずつ会場に放り込まれる。入ってみると、そこは暗闇の迷路。大音量のメタルパーカッションに、女性の叫び声や、男性の独り言が交じり合う。衝立で仕切られた狭い通路をうろつきながら、各所にスポットが当たり、人が浮かんでは消えていくのを見る。ただ、それが役者なのか観客なのか分からない。
端から端まで迷路を辿ってみると、小さな部屋があって占いをしていたり、飲み物を出すバーがあった。一時期文化祭で流行った「立体迷路」や「お化け屋敷」をもっともっと猥雑にした雰囲気だ。
ようやく迷路に慣れて楽しくなってきたころ、黒子に肩を叩かれ、出口へと誘導される。外へ出ると、1枚の紙を渡された。そこには文章で「第二会場」への道順が書かれている。
その紙を片手に、文章で指示された通りに街を歩く。最後に記された人物に合言葉を言えと書いてあるのでそれに従うと、さらなる紙を渡された。「第三会場御案内」という、さっきと同じような紙だ。
不思議に思いながら、道順に沿って進もうとしたが、何かがおかしい。「髭をはやした人に出会ったら左へ」「ストライプのシャツを着た人に出会ったら右へ」などと、あいまいな指示しかないのだ。
途方に暮れていると、近くに同じように、道順の紙を持ってうろうろしている人たちがいたので、一緒に第三会場を探した。が、見つからない。会場に戻りスタッフに聞いても、はぐらかされるばかり。1時間ほど経ったあと、全員探すのを諦めることで合意した。
後日、雑誌『演劇ぶっく』のレビューで、第三会場が本当になかったことを知って僕は安心した。劇場内だけでなく、街全体を迷路にしてしまうなんて! それまで観てきた演劇とは全く異なるこの作品に衝撃を受け、僕は黄色舞伎團2の虜になった。