B'z のライブサポートや編曲で活躍し、ZARD、倉木麻衣、大黒摩季、ももいろクローバーZ、BAND-MAID等への楽曲提供でも知られるdoa・徳永暁人。そのキャリアに迫る【インタビュー連載・匠の人】

インタビュー
音楽
2022.9.1
doa・徳永暁人

doa・徳永暁人

画像を全て表示(2件)

B'z のライブサポートや編曲で活躍し、ZARD、倉木麻衣、大黒摩季、ももいろクローバーZ、BAND-MAID、三枝夕夏 IN db、浦島坂田船など、様々なアーティストに楽曲を提供。自身のバンドdoaでも精力的な活動を重ねている徳永暁人。ボーカリスト、ベーシスト、作曲家、編曲家、作詞家、マニピュレーターとしてキャリアを重ねつつ、大阪音楽大学ミュージッククリエーション専攻の特任教授でもある彼は、まさしくプロフェッショナル=匠の人だ。音楽に目覚めた少年時代、音楽大学で学んだ日々、駆け出しのミュージシャン時代、作家としての姿勢、doaのニューアルバム『CHEERS』についてなど、幅広い内容について語ってくれた。

――どんなお子さんだったんですか?

変わった子供だったようです。幼稚園で「夏の楽しい思い出を絵に描いてきなさい」と言われて、怪談話の切れた首の絵を描いて親が呼び出されたり(笑)。子供の頃からお化け、UFOが大好きで、音楽には縁がなかったです。空手と陸上をやっている少年で、外で遊ぶばっかりで、家にピアノとかがあったわけでもないし……という環境で育ちました。

――音楽に関心を持つようになったきっかけは?

音楽は小さい頃から大好きだったんです。小学生の頃に「お楽しみ係」というのをやることがあって、イケてるアニメの主題歌の歌詞を模造紙に書いて、帰りの会でみんなで歌ったりしたんですが、楽器を習うことはなくて。小学校の高学年くらいの頃、親に連れて行かれた近所のディスカウントストアが大きなきっかけでしたね。親が買い物している間にレジの近くで売っているキーボードをいじるのが好きで、お小遣いを貯めて買ったんです。オフコース、山下達郎さん、YMOを聴くようになっていて、見よう見まねで弾くようになって、多重録音もするようになりました。テープレコーダーを2台回して音を重ねて多重録音するようになったのは、中学生くらいの頃だったと思います。テレビで聴いたアニメの曲、歌謡曲、大河ドラマのテーマ曲のメロディを指1本で弾いたりして、「2本になると和音になるんだ?」とか、そういう発見がすごく楽しかったんですよね。

――その後は音楽とはどんな関わり方を?

中学に入ると、不思議なもので急に周りがバンドをやり始めるんですよね。僕がずっと使っていたキーボードは安物で小さかったので多重録音する際に低い音が出なくて、楽器屋さんに行って一番安いベースを買ったのが中2くらいでした。そしたら中学の仲間が「ベース持ってんの? バンドでベースを弾いてよ」って言ってきたんです。そこからベースも面白くなって、のめり込んでいきました。

■17歳の時に幼稚園児に交じってピアノを習い始めました

――高校は厚木高校だったそうですが、名門じゃないですか。

進学校ですけど、僕はそんなに勉強が好きだったわけではなくて、馴染めなくなってしまって、落ちこぼれていきました。高校で1人も友だちがいない感じでしたから。バンドは地元の中学時代の友達とはやっていましたが、高校ではそういうのもなくて。「死のうかな」というくらい悩んだ時期です。今から思うとバカだったなって思いますけど。そして、「悩み過ぎてどうかなっちゃうくらいだったら、音楽の世界に行こうかな」ってなったのが高校2年の真ん中くらい。学校帰りに本屋さんで音楽大学の案内の分厚い冊子を見つけたんです。開いた最初のページに、「ポピュラー音楽の作曲について教える科ができます」ということが書いてあって。映画・放送音楽コースという、三枝成彰さん、カシオペアの野呂一生さん、鳴瀬喜博さん、僕がすごく好きで聴いていた作曲家の堀井勝美さんが講師の学部で、「ここに行きたい!」って思いました。クラシックやピアノとか何も習ったことがなかったのに(笑)。

――音大受験には、ピアノ演奏や聴音とかが必要ですよね?

そうなんです。だから17歳の時に幼稚園児に交じってピアノを習い始めました(笑)。どうしたらいいのかわかっていないまま厚木の音楽教室を訪ねて行って、若い先生と話したんですよ。長い学ランで裏地が紫の男子高校生の僕が「音大を受けたいんですけど」って言ったら、「は?」って。

――自然な反応です(笑)。

「ピアノ弾けるの?」「いや。まったく。指1本くらいで今まで弾いてたんですけど」「それで受ける気なの?」「はい」と(笑)。東京音大の映画・放送音楽コースの受験案内を見ると、当時は「1曲だけ自由曲が弾ければ入学できる」と書いてあったので、「1年半でそれだけ弾けるようにしていただけませんか?」とお願いしました。そんな感じだったので、周りは「バカじゃないの?」「受かるわけないでしょ」みたいな感じでしたね。

――音大受験の実技科目は、ピアノ演奏以外もありますよね?

はい。新曲視唱という譜面を見てすぐに歌う試験や、聴音という聴いた音を譜面に書く絶対音感がないとできない試験がありました。絶対音感がないながらも、どうやって試験に通るか?を自分で編み出してやったりしていましたね。

――見事に合格したんですから、ものすごいですよ。平均的な学力の高校生が奮起して東大に合格する以上のことだと思います。

まぐれだったと思います。入学したら周りが天才過ぎて、挫折を味わいましたから(笑)。大学は劇伴を作曲するコースだったので、オーケストラやインストの曲をわりとメインに習っていました。今となってはその時にした勉強が、今の自分のロック観に役立っています。音楽学校に行ったら答えを教えてもらえると思っていたんですけど、先生が5人いたとすれば5人それぞれが言うことが違っていて、○×じゃなく正解がないということも目の当たりにしました。「それが音楽なんだ」と思ったのが、一番勉強になったことかもしれないです。

■作家事務所に100社くらい応募して、受かったのがビーイングでした

――ベーシストとしては、在学中にカシオペアの鳴瀬さんに習ったというのは、ものすごく大きかったですよね?

そうなんですよ。入学してから鳴瀬師匠の前で「俺、ベース弾けるんですよ」っていうくらいの感じで一気にバアーッ!って弾いたら、「こらあっ! 全然基礎がなってない! ドレミからやり直せ!」って言われて、メトロノームに合わせてドレミを練習しました(笑)。

――(笑)。大学時代の90年代初頭は、作曲やアレンジをする上でDTMも急速に重要度を増した時期ですよね?

そうなんですけど、お金がなかったのでパソコンが買えなかったんです。でも、パソコンで打ち込む授業があって、持っている人は自分のパソコンでできるから点数が良いんです(笑)。僕は学校のパソコンでしか打ち込みができないので、単位を落として留年ギリギリになりました。レポートで反省文を8枚書いた記憶があります。パソコンを買ったのは大学を卒業して、仕事を始めて少し経った頃です。それまでは高校生の時に手に入れたシーケンサーのローランドMC-500で打ち込んでいました。

――大学を卒業した後は、どのような道に進むことをイメージしていました?

歌ものの作曲をしたいと思っていました。でも、「音楽の仕事だったらなんでもやろう」という姿勢でしたね。だから先生の紹介でジングルやインストを作ったり、ゲーム音楽や時代劇の音楽、カラオケのデータを作る仕事もやりました。バンドをいくつかをやりながらそういう仕事もやるようになったのが、大学の後半辺りからです。

――中谷美紀さんの曲のアレンジをしたことがあったようですね。

はい。もともと三枝成彰先生の事務所でお手伝いをしていたんです。「歌ものをやりたいんです」と先生に相談したら、「歌ものをやるには歌が上手くないとできないんだぞ。お前、歌えるのか?」って言われて、「まあまあぐらいですかね」と言いました(笑)。その後、歌ものの仕事ができる事務所を探して、オーディションを受けたり、作家事務所に100社くらい応募して、受かったのがビーイングでした。でも、最初の頃は曲を持っていっても、箸にも棒にもかからなかった。最初にアレンジの仕事をいただいたのが、中谷美紀さんの「好きになりすぎていた」という曲でした。大学4年くらいだったかな?

――大学卒業後は、ビーイングのお仕事をいろいろするようになったんですね。

ちゃんと契約をしてもらったのは、2、3年後だった気がします(笑)。最初の頃は電話もかかってこなかったし、カラオケデータのバイト、ゲーム音楽、CMの仕事をして過ごしていました。そういう中で少しずつ仕事をいただくようになった感じでしたね。

■できない人が急に音楽の世界に入っちゃったっていうコンプレックスがずっとある

――徳永さんにとって97年が転機だったようですね。まず、作曲編曲をしたZARDの「永遠」が大ヒットして。

曲を書きたいけどデモテープがなかなか採用されなくて。「これでもし駄目だったら、もうやめようかなあ」って思っていた頃に、自分が本当に好きな感じの曲を10曲くらい作って事務所の人に渡したんです。そしたら、その中の1曲をZARDの坂井泉水さんが気に入ってくださって、お話が進んでいきました。でも、最後の最後までタイアップのことや、どなたが歌うのかとか、僕は全然知らなかったんですよ。坂井さんとお会いしてレコーディングすることもなくて、アレンジやテンポの修正の連絡をいただいて、それに沿って作っていたんです。でも、ある時、テレビでキヤノンのNEW EOS KissのCMが流れて、そこで初めて出来上がった作品を聴いたんです。「あっ! これなんだ?」って、びっくりしました。

――B'zの松本孝弘さんがプロデュースしていた七緒香さんのお仕事をしたのも、97年頃ですよね?

そうでしたね。松本さんがプロデュースをするにあたって、マニピュレーター的にアレンジができる若手を探していたそうです。スタジオに入ってレコーディングをした時に最初に松本さんにお会いしました。周りはすごい方々ばかりだったので、どうやったらそれくらいのレベルのアレンジをできるようになれるかを日々研究しました。できない人が急に音楽の世界に入っちゃったっていうコンプレックスがずっとあって、未だにその感覚は強いです。

――七緒香さんのお仕事がきっかけとなって、B'z のお仕事もするようになったんですか?

そうですね。もともとはマニピュレートで入っていたので、ベースを弾くつもりはなかったんです。でも、アレンジをしながらマニピュレートをしている時、僕は打ち込みながら仮のベースも弾いていたんです。それがきっかけでしたね。

シェア / 保存先を選択