開幕直前稽古場レポート! 11月歌舞伎座『極付印度伝 マハーバーラタ戦記』尾上菊之助主演×青木豪脚本×宮城聰演出 古代インドの神と人の壮大な物語

レポート
舞台
2023.11.1
歌舞伎座新開場十周年『吉例顔見世大歌舞伎』昼の部『極付印度伝 マハーバーラタ戦記』稽古場より

歌舞伎座新開場十周年『吉例顔見世大歌舞伎』昼の部『極付印度伝 マハーバーラタ戦記』稽古場より

画像を全て表示(43件)


2023年11月2日(木)より歌舞伎座『吉例顔見世大歌舞伎』の昼の部で、『極付印度伝 マハーバーラタ戦記(以下、マハーバーラタ戦記)』が幕を開ける。6年ぶりの再演だ。稽古場での最後の通し稽古を取材した。

題材は世界三大叙事詩のひとつ「マハーバーラタ」。舞台は古代インド。王族が、血の繋がる者同士で王位を巡り激しく戦った、という口伝を元にした神話的物語だ。オリジナルは、紀元前3世紀ごろに作られたと言われている。

新作歌舞伎として誕生した『マハーバーラタ戦記』は、2017年に初演。青木豪が脚本を、宮城聰が演出を手がけ、尾上菊之助が主演した。インドの物語を歌舞伎にする、という斬新な挑戦が話題となった。そして開幕するや壮大なドラマと、絢爛豪華で歌舞伎らしい舞台が好評を博した。再演に向けて、物語の基本はそのままに、より深く分かりやすく、見せ場はよりエキサイティングにブラッシュアップされ、エンターテインメント性の高い舞台となっていた。稽古風景の写真とともに、あらすじも紹介する。

※以下、すでに公式よりアナウンスされている範囲のネタバレを含みます。

■慈愛か力か、人の世を残すために

稽古場には、青木、宮城、そして菊之助をはじめとした俳優たちが揃った。

舞台上手側になるであろう一方の壁側に、宮城が芸術総監督をつとめるSPACの音楽チーム。その手前に竹本。舞台下手側にあたる壁側に黒御簾音楽。正面には青木と宮城、隣に長唄が並び、菊之助は少し離れた位置から全体を見守る。

そしてアクティングエリアには、菊之助の父・尾上菊五郎の姿があった。仏の分身・那羅延天(ならえんてん)をつとめる。隣には、富の神ガネーシャをつとめる菊之助の長男・尾上丑之助。菊之助は滅びの神・シヴァ神をつとめ、親子孫の三世代が揃った。神々が列座する序幕の稽古がはじまった。

菊五郎の声が空気を変えた。

「この世の終わりが始まる」

平穏に飽きた人間は、私欲のままに大きな戦を始めようとしている。いつまでも争いの耐えない「人間」を、神たちは見放そうとしていた。

しかし「滅ぼすのは惜しい」と声をあげる神がいた。太陽神(坂東彌十郎)だ。

「徳の高い人間を生み出し、慈愛によって人の世を救ってみたい」

この考えに神々は興味を示す。

そして軍神・帝釈天(たいしゃくてん。坂東彦三郎)も賛成する。ただし帝釈天は「英雄を生み出し、力によって人の世を統べる」と主張。人の世を救うのは、慈愛か力か。神々は太陽神と帝釈天、それぞれの子どもを人の世におくり、様子を見ることになる。

2人の子を宿す母に選ばれたのは、心が清らかで信心深い汲手姫(くんてぃひめ。中村米吉)だった。汲手は、太陽神の力で突然授かった赤ん坊を自力で育てることができず、涙ながらに川に流すのだった。初演では、汲手の乙女時代とその後を2人の俳優が演じた。今回は米吉がひとりで通してつとめる。太陽神が汲手について語った時、巫女というキーワードが加わっていた。汲手の運命が分かりやすく伝わってきた。

■王位を巡り、高まる緊張感

時が経ち、川に流された赤ん坊は御者夫婦(河原崎権十郎、市村萬次郎)に拾われ、健やかに育っていた。名前は迦楼奈(かるな。尾上菊之助)。

迦楼奈=尾上菊之助 弓矢が得意

迦楼奈=尾上菊之助 弓矢が得意

帝釈天の子は母・汲手と教育係・仙人 久理修那(せんにんくりしゅな。中村錦之助)のもと、5人兄弟の3男として育つ。名前は阿龍樹雷(あるじゅら。中村隼人)。長男の百合守良(ゆりしゅら。坂東亀蔵)、次男の風韋摩(びーま。中村萬太郎)、さらに双子の弟・納倉(なくら。中村鷹之資)と沙羽出葉(さはでば。上村吉太朗)。5人あわせて「五王子」と呼ばれている。

五王子には、いとこがいた。

鶴妖朶(づるようだ。中村芝のぶ)と道不奢早無(どうふしゃさな。市川猿弥)だ。この姉弟の父親は、本来ならば王位を継承していたが、盲目だったために弟(五王子の父)にその座を譲った。盲目でなければ、次の王は鶴妖朶だった。しかし王の息子・五王子にも王位継承権がある。いとこ同士の緊張感が高まる中、吸い寄せられるように迦楼奈は現れ、阿龍樹雷、鶴妖朶たちと関わっていく。

演出家、脚本家、俳優、そして音楽、美術、衣裳、振付など様々なプロフェッショナルが集まり、バックグラウンドもさまざま。宮城も俳優も、複数の解釈ができうる台詞があれば、言葉の真意を確認し、求められる心情を掘り起こす。お互いに萎縮せずに遠慮なく相談しあい、お互いに委縮させない空気ができているのを感じた。

「宮城さん、宮城さん! 芝のぶさんが何かアイデアあるみたいです!」と猿弥

「宮城さん、宮城さん! 芝のぶさんが何かアイデアあるみたいです!」と猿弥

■マハーバーラタと歌舞伎俳優の身体を音楽が繋いで

「マハーバーラタ」の演劇といえば、フランスのピーター・ブルック版(1985年初演)が知られている。そして宮城もまた、2003年に当時主宰していた劇団ク・ナウカで『マハーバーラタ~ナラ王の冒険』を初演。SPACでも再演を重ね、2014年にはヨーロッパの三大演劇祭のひとつ、アヴィニョン演劇祭の公式プログラムとして招聘され高い評価を受けた。

その舞台に菊之助は魅了され、2017年に新作歌舞伎『マハーバーラタ戦記』が生まれたという。

歌舞伎は音楽と切り離しては語れない。宮城の作品にも音楽が欠かせない。

宮城の作品の音楽に携わってきた棚川寛子が、2017年の初演に続き参加。稽古場ではパーカッションを多用した音で、異国の匂いがしてきそうな、独特の神聖な雰囲気を盛り上げる。メンバーたちの傍にスタンバイし、俳優たちからのリクエストに次々に応えていく。

ある場面では菊之助が、こんな音が欲しい、と宮城に相談をもちかけた。

OKが出ると、菊之助は一瞬何かを考えたように見えた。歌舞伎の黒御簾音楽と棚川の音、どちらにするかの判断が必要だったのかもしれない。1秒にも満たない逡巡の後、棚川たちに向いて、音のイメージを口頭で再現した。隣にいた彦三郎がピンときた様子で、「元気玉(『ドラゴンボール』の必殺技)に集まってくる時みたいな音」と補足。和やかな空気の中、棚川がメンバーにディレクションを出して音を加える。

音を再現する菊之助(中央)

音を再現する菊之助(中央)

補足をする彦三郎(左)

補足をする彦三郎(左)

また、別の場面では宮城が「今の音だと心が落ち着いてしまう」と音色の変更を求めることも。

演奏者のひとりが出した解決策は「じゃあ、お水を入れます」。歌舞伎の俳優たちが「お水!?」とざわつき、驚きの声が上がっていた。楽しんでいるように見えた。ふだんの歌舞伎ではあまり聞くことのない音に包まれ、壮大な物語は進んでいく。

作調は田中傳左衛門、作曲は鶴澤慎治、杵屋巳太郎、新内多賀太夫。

SPACの音楽チームだけでなく、歌舞伎を日頃から支えている黒御簾音楽、竹本、長唄も稽古場に揃う。俳優とツケ打ちのやりとりは阿吽の呼吸だ。調整が必要なときは、俳優が台詞と台詞の合間に「ここから」など端的に伝えると、それに応え、気持ち良く仕上がっていく。演出や台詞に対しては宮城と相談しあい、動きに関しては必要に応じて俳優同士で声をかけ、自身の役に落とし込んでいく。

その過程は、ともすれば俳優たちが、自分の場面を各々好きに作っているようにもみえるかもしれない。しかし世界観がばらけることはない。俳優たちの中には、歌舞伎という共通言語がある。物心がついたときから舞台を共にしている同士でもある。台詞の音、意味、音楽と俳優の声と体の動きがひとつになり、一場一場がたしかに“歌舞伎”になっていく。宮城の視点も加わり、より伝わりやすく磨かれていった。

宮城聰(左)

宮城聰(左)

■新たな演出が古典になっていく

劇中では、踊りや立廻りもふんだんに取り入れられる。お祭りや婚礼の宴の群舞は祝祭感に溢れ、森鬼獏(しきんば。尾上菊市郎)と森鬼飛(しきんび。上村吉弥)の場面の所作事はしっとりとした空気で作品に緩急を生む。振付は尾上菊之丞。

新たな見どころは、ムコ選び。

初演ではコミカルなクイズ大会で表現されていた場面が、今回は踊り比べに刷新。それはサルサでもフラメンコでもない、まさに歌舞伎版「ナートゥ・ダンス」。菊之丞が俳優たちに向かい合って立つと、ご機嫌なテンションの踊りがはじまった。素人目にも大変そうだった。実際は想像以上に大変らしい。とにかくとても大変そうで、とても熱いバトルだった! 楽しかった!

振付の尾上菊之丞

振付の尾上菊之丞

大詰の立廻りは、一対一の戦いを美しい形で魅せながら、激しいエネルギーをぶつけ合う。

一人ひとりに見せ場がある。この日は代役だったが、丑之助が我斗風鬼写(がとうきちゃ)という重要な役で、迦楼奈と対峙する。この役を丑之助さんが、と想像するだけで鳥肌がたった。

本番の舞台では、衣裳、化粧、美術、照明、さらに道具も加わり、客席は両花道(通常の花道だけでなく、センターの客席をはさんでもう1本花道が登場)。何より歌舞伎の舞台に欠かせない観客、大向うの掛け声が加わる。稽古が終わった瞬間は、拍手喝さいが聞こえた気がした……が、俳優たちはすぐにそれぞれ声をかけあい、動きや段取りなど確認をはじめていた。

役の心情について宮城に質問をする米吉

役の心情について宮城に質問をする米吉

双子役の鷹之資と吉太朗

双子役の鷹之資と吉太朗

初演での気づきがあってこその再演であり、再演だからこその安定感とチームワークがあった。そして新メンバーによる新しい風を感じさせた。エンターテインメントで、普遍的なテーマを内包する『マハーバーラタ戦記』。本番に向け、さらに深化するに違いない。開幕が待ち遠しい。11月2日(木)から25日(土)まで歌舞伎座での上演。

取材・文・撮影=塚田史香

公演情報

歌舞伎座新開場十周年
『吉例顔見世大歌舞伎』
日程:2023年11月2日(木)~25日(土) 【休演】10日(金)、20日(月)
会場:歌舞伎座
 
昼の部 午前11時~
 
青木 豪 脚本
宮城 聰 演出
極付印度伝
マハーバーラタ戦記(まはーばーらたせんき)
序幕 神々の場所より
大詰 戦場まで
 
迦楼奈(かるな)/シヴァ神(しん):尾上菊之助
太陽神(たいようしん):坂東彌十郎 
仙人久理修那(せんにんくりしゅな):中村錦之助
帝釈天(たいしゃくてん):坂東彦三郎
百合守良王子(ゆりしゅらおうじ):坂東亀蔵
風韋摩王子(びーまおうじ):中村萬太郎
汲手姫(くんてぃひめ):中村米吉
阿龍樹雷王子(あるじゅらおうじ)/梵天(ぼんてん):中村隼人
納倉王子(なくらおうじ):中村鷹之資
我斗風鬼写(がとうきちゃ)/ガネーシャ:尾上丑之助
鶴妖朶王女(づるようだおうじょ)/ラクシュミー:中村芝のぶ
沙羽出葉王子(さはでばおうじ):上村吉太朗
森鬼獏(しきんば):尾上菊市郎
森鬼飛(しきんび):上村吉弥
道不奢早無王子(どうふしゃさなおうじ):市川猿弥
亜照楽多(あでぃらた):河原崎権十郎
羅陀(らーだー):市村萬次郎
多聞天(たもんてん):市川團蔵
大黒天(だいこくてん):坂東楽善
那羅延天(ならえんてん):尾上菊五郎
 
 
夜の部 午後4時30分~
 
一、秀山十種の内 松浦の太鼓(まつうらのたいこ)
両国橋の場
松浦邸の場
同  玄関先の場
 
松浦鎮信:片岡仁左衛門
大高源吾:尾上松緑
近習鵜飼左司馬:市川猿弥
同 江川文太夫:中村隼人
同 渕部市右衛門:中村鷹之資
同 里見幾之丞:中村吉之丞
同 早瀬近吾:市村橘太郎
門番平内:片岡松之助
お縫:中村米吉
宝井其角:中村歌六
 
二、鎌倉三代記(かまくらさんだいき)
絹川村閑居の場
 
三浦之助義村:中村時蔵
時姫:梅枝梅枝
おくる:市川高麗蔵
阿波の局:中村歌女之丞
讃岐の局:中村梅花
富田六郎:中村松江
母長門:中村東蔵
佐々木高綱:中村芝翫
 
 
三、顔見世季花姿繪(かおみせづきはなのすがたえ)
春調娘七種
三社祭
教草吉原雀
 
〈春調娘七種〉
 
曽我五郎:中村種之助
静御前:尾上左近
曽我十郎:市川染五郎
 
〈三社祭〉
 
悪玉:坂東巳之助
善玉:尾上右近
 
〈教草吉原雀〉
 
鳥売りの男実は雀の精:中村又五郎
鳥刺し実は鷹狩の侍:中村歌昇
鳥売りの女実は雀の精:片岡孝太郎
 
 
シェア / 保存先を選択