2本の花道で玉三郎と松緑が対峙する『妹背山婦女庭訓』、二代目吉右衛門への思いを胸に幸四郎と菊之助が問答する『勧進帳』 『秀山祭九月大歌舞伎』夜の部観劇レポート

レポート
舞台
2024.9.9
夜の部『妹背山婦女庭訓』(左より)大判事清澄=尾上松緑、蘇我入鹿=中村吉之丞、太宰後室定高=坂東玉三郎 /(C)松竹

夜の部『妹背山婦女庭訓』(左より)大判事清澄=尾上松緑、蘇我入鹿=中村吉之丞、太宰後室定高=坂東玉三郎 /(C)松竹

画像を全て表示(7件)


2024年9月1日(日)に開幕した歌舞伎座『秀山祭九月大歌舞伎』。秀山祭は、2006年に歌舞伎座ではじまった。そのコンセプトは初代中村吉右衛門(俳名「秀山」)の功績を顕彰し、その芸と精神を受け継ぐこと。

「夜の部」では、古典歌舞伎の名作が今だからこその充実した配役で上演されている。演目は『妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)』より「太宰館花渡し」「吉野川」、そして『勧進帳(かんじんちょう)』。

『妹背山婦女庭訓』

政変に翻弄された若い恋人たち

大化の改新という古い時代の政変を背景に、創作された物語。「太宰館花渡し」と「吉野川」では、若い男女の悲恋と親たちの葛藤が描かれる。

太宰少弐(だざいのしょうに)の後室・定高(さだか。坂東玉三郎)と大判事清澄(だいはんじきよずみ。尾上松緑)の間には、領地を巡る対立があった。しかし定高の娘・雛鳥(ひなどり。尾上左近)と大判事の息子・久我之助(こがのすけ。市川染五郎)は恋仲に。

蘇我入鹿(中村吉之丞)は、ある疑念から両家を試すかのように、無理な要求を突きつける。定高には雛鳥を入鹿の側室にせよと、大判事には久我之助を入鹿に出仕させよと命じたのだった。

ドラマを伝える舞台美術にも注目

客席には常設の花道に加え、客席上手側にも花道が敷かれている。花道に立つ玉三郎の定高は、腰にさした大小の刀にまで行き渡るような武家の妻としての気丈さと品格をみせる。“女だから”とも“女だてらに”とも思わせない、人間としての精神性の高さが表れているようだった。上手側の花道には、松緑の大判事。強く大きく分厚そうな身体の内側で、感情がのたうち回るのだろう。物語が進むほど、感情の振動が伝ってくるようで心を揺さぶられた。

夜の部『妹背山婦女庭訓』(左より)太宰後室定高=坂東玉三郎、大判事清澄=尾上松緑 /(C)松竹

夜の部『妹背山婦女庭訓』(左より)太宰後室定高=坂東玉三郎、大判事清澄=尾上松緑 /(C)松竹

「吉野川」の場面では、舞台美術が人間関係を分かりやすくする。舞台正面奥から手前に向かって吉野川が流れ、両岸にはそれぞれの屋敷が配置される。さらに左右両端の2か所に、義太夫の太夫と三味線の床がある。川をはさんでシンメトリーになった空間で、左右交互に物語は展開していく。

まずは上手側で、大判事側の物語が始まった。続いて、下手側で、義太夫が高い調子で語り出す。赤い鼻緒の下駄が揃えられた定高の屋敷の障子戸が開くと、雛飾り、背中を向けた赤い着物の雛鳥、そして春めいた色合いの着物の腰元たちが現れた。左近の雛鳥に拍手が沸いた。ふたたび語りが上手側の太夫へうつると、今度は染五郎の久我之助が姿をみせた。華やかな舞台に若いふたりが揃うと、大きな拍手に包まれた。

夜の部『妹背山婦女庭訓』(左より)雛鳥=尾上左近、太宰後室定高=坂東玉三郎 /(C)松竹

夜の部『妹背山婦女庭訓』(左より)雛鳥=尾上左近、太宰後室定高=坂東玉三郎 /(C)松竹

左近は全身を丁寧に使い、恋心にも覚悟にも真心を込める。可憐で無垢な愛らしさは、初めての本格的な女方の芝居だからこそなのか、左近の個性なのか。穢れのない吸い込まれるような魅力があった。染五郎の久我之助は儚げな美しさだけでなく知性があり、若さゆえの真っすぐさも。このまま成人していればどれほど頼もしい武士になっていたかと想像させられる。物語が両岸を行き来するペースは、次第に早まり、思いは掛け違い……。

夜の部『妹背山婦女庭訓』(左より)久我之助=市川染五郎、大判事清澄=尾上松緑 /(C)松竹

夜の部『妹背山婦女庭訓』(左より)久我之助=市川染五郎、大判事清澄=尾上松緑 /(C)松竹

終盤の“嫁入り”は、本作ならではの見どころ。非現実的な設定でありながら、定高が昔からの作法があるかのような美しい所作で事をなして送り出す。対岸の大判事が弓を持ち出す武骨さにリアルがあり、大切そうに腕におさめる仕草に人間味が溢れていた。両家はいつしか手を伸ばせば届きそうなほど心を寄せあっていた。劇中の“現実”にうしろめたくなるほど美しい舞台。幕切れには気づけば拍手を送っていた。定高と大判事の心が癒され、久我之助と雛鳥がこれからはずっとそばにいられるよう、祈る気持ちで手を叩きつづけた。

『勧進帳』

壇ノ浦の戦いで見事な活躍をおさめた義経。しかし兄の源頼朝から謀反の疑いをかけられてしまう。義経は、弁慶をはじめわずかな家臣を連れて都から逃れてきた。しかし道中には関所が設けられており、義経一行が山伏の姿で逃げているとの情報も広まっている。義経はもはやこれまでかと諦めかけるが弁慶は……。

夜の部『勧進帳』(左より)武蔵坊弁慶=松本幸四郎、源義経=市川染五郎、亀井六郎=中村歌昇、片岡八郎=大谷廣太郎、駿河次郎=中村種之助、常陸坊海尊=大谷友右衛門 /(C)松竹

夜の部『勧進帳』(左より)武蔵坊弁慶=松本幸四郎、源義経=市川染五郎、亀井六郎=中村歌昇、片岡八郎=大谷廣太郎、駿河次郎=中村種之助、常陸坊海尊=大谷友右衛門 /(C)松竹

2021年に亡くなった二代目中村吉右衛門は「80歳で『勧進帳』の弁慶を」と語っていた。元気ならば今年80歳だった。このたびは「二代目播磨屋八十路の夢」と副題を添えて、甥の松本幸四郎の武蔵坊弁慶、義理の息子の尾上菊之助の富樫が『勧進帳』に挑む。

松羽目の舞台に富樫(菊之助)が登場。音羽屋! の掛け声とともに華やかで心地よい緊張感が広がった。花道から源義経(市川染五郎)、家臣の四天王(市川高麗蔵、大谷友右衛門、中村歌昇、中村種之助)が現れ、弁慶(幸四郎)もゆったりと続く。高麗屋! 十代目! の声が掛かる。

夜の部『勧進帳』(左より)武蔵坊弁慶=松本幸四郎、富樫左衛門=尾上菊之助 /(C)松竹

夜の部『勧進帳』(左より)武蔵坊弁慶=松本幸四郎、富樫左衛門=尾上菊之助 /(C)松竹

はじめは富樫の高潔さが、安宅の関を鉄壁に感じさせた。しかし弁慶と富樫の知力の鍔迫り合いに、幸四郎と菊之助の役者としてのエネルギーのぶつかり合いも重なって、山伏とは? の問答が熱を帯びていくと、ふたりのパワーが拮抗しはじめる。あわや義経が……というシーンでは、金剛杖を手にした弁慶の身体が覇気で膨らんだかのように大きく見えた。富樫が去ると、弁慶の厳めしさは和らぎ、今度は弁慶よりも義経の方が大きく感じられた。義経と弁慶の静かなやり取りは、ここまでの旅の辛苦と、主従を超えた絆を想像させた。弁慶の落涙につられて涙がこぼれた。それが何の感情によるものかは分からなかったが、胸にせまるものがたしかにあった。

夜の部『勧進帳』武蔵坊弁慶=松本幸四郎 /(C)松竹

夜の部『勧進帳』武蔵坊弁慶=松本幸四郎 /(C)松竹

『勧進帳』の弁慶といえば、歌舞伎を代表する大役のひとつ。観ているこちらの肩にも力が入るほどの緊張感があった。しかし宴席で、弁慶は酒をあおり、ユーモアさえ交えて自らの心を開き、踊りをみせる。観客の緊張をもときほぐす。長唄とお囃子の格調高く華やかな演奏に包まれた。幕切れの六方では、勇気と知力が輝いた幸四郎の弁慶に喝采がおくられ「夜の部」は結ばれた。古典歌舞伎の名作を、豪華な配役で楽しめる『秀山祭九月大歌舞伎』は、9月25日(水)まで歌舞伎座での上演。

なおイープラスでは、「弘法大師御誕生一二五〇年記念」として観劇前ご法話付きの『秀山祭九月大歌舞伎』特別観劇会を開催。真言宗の教えに基づいた話を関係者の方々にわかりやすくしていただき、歌舞伎鑑賞だけでなく、弘法大師空海の人柄についても知ることができる貴重な観劇会となっている。


取材・文=塚田史香

公演情報

『秀山祭九月大歌舞伎』
日程:2024年9月1日(日)~25日(水)
会場:歌舞伎座
 
【休演】17日(火)
【貸切】※幕見席は営業
昼の部:20日(金)
 
※下記日程は学校団体様がいらっしゃいます
昼の部:19日(木)

昼の部 午前11時~
 
一、摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ)
合邦庵室の場
 
玉手御前:尾上菊之助
俊徳丸:片岡愛之助
奴入平:中村萬太郎
浅香姫:中村米吉
母おとく:上村吉弥
合邦道心:中村歌六

弘法大師御誕生一二五〇年記念
夢枕 獏 原作
戸部和久 脚本
齋藤雅文 演出

二、沙門空海唐の国にて鬼と宴す(しゃもんくうかいとうのくににておにとうたげす)
 
空海:松本幸四郎
楊貴妃:中村雀右衛門
白楽天:中村歌昇
廷臣馬之幕:大谷廣太郎
玉蓮:中村米吉
春琴:中村児太郎
阿倍仲麻呂/高階遠成:市川染五郎
橘逸勢:中村吉之丞
杜黄裳:松本錦吾
白龍:中村又五郎
丹翁:中村歌六
憲宗皇帝:松本白鸚

夜の部 午後4時30分~

近松半二 作
一、妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)
太宰館花渡し
吉野川

太宰後室定高:坂東玉三郎
久我之助:市川染五郎
雛鳥:尾上左近
蘇我入鹿:中村吉之丞
大判事清澄:尾上松緑

二、歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)
二代目播磨屋八十路の夢
 
武蔵坊弁慶:松本幸四郎
源義経:市川染五郎
片岡八郎:中村歌昇
駿河次郎:中村種之助
亀井六郎:市川高麗蔵
常陸坊海尊:大谷友右衛門
富樫左衛門:尾上菊之助
後見:中村吉之丞
 

公演情報

【特別限定】
『秀山祭九月大歌舞伎』(観劇前ご法話付き)「弘法大師御誕生一二五〇年記念」
<e+特別観劇会>
 
日程:2024年9月19日(木)
会場:歌舞伎座
開演:11:00~

【手数料0円】先着受付
受付期間:2024/8/16(金)10:00~2024/9/14(土)18:00


は【こちら】から
 
日程:2024年9月25日(水)
会場:歌舞伎座
開演:11:00~

【手数料0円】先着受付
受付期間:2024/8/16(金)10:00~2024/9/20(金)18:00


は【こちら】から

【法話の演題(予定)】
■9月19日(木):
高野山執務公室長 藪 邦彦 様
「唐での出逢い ~永久(とは)の み教え~」
■9月25日(水):
高野山真言宗 宗務総長 今川泰伸 様
「お大師さまと密教」
※観劇前のご法話は、5階「歌舞伎座ギャラリー木挽町ホール」にて10時より実施予定(約30分予定)
 

特典内容:
1等席にてご観劇(イヤホンガイドお貸出し、幕間にお食事付)、ご観劇前のご法話と散華(非売品)セット
※観劇前のご法話は、5階「歌舞伎座ギャラリー木挽町ホール」にて実施
※お食事は、劇場内3階「花篭」にて、幕間(30分以上の休憩時)のご利用
※イヤホンガイド・散華のお渡しは、ご法話ご参加時になります。
※真言宗開祖として名を残す空海に関わる物語の再演。限定3日間、真言宗の教えに基づいたお話を関係者の皆様に わかりやすくお話しいただきます。歌舞伎鑑賞のみならず、弘法大師空海のお人柄を知れる貴重な観劇会です。是非皆様お誘いあわせの上ご来場ください。
※『散華』(非売品)=「弘法大師御誕生1250年記念 大法会」の為に製作された日本画家 福王寺一彦さん画のもの。
シェア / 保存先を選択