『メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年』東京展がついに開幕 西洋絵画の名作が一挙に来日
ジョルジュ・ド・ラ・トゥール《女占い師》1630年代 油彩/カンヴァス 101.9×123.5cm ニューヨーク、メトロポリタン美術館 Rogers Fund, 1960 / 60.30 展示風景
『メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年』が、2022年2月9日(水)から5月30日(月)まで、国立新美術館にて開催される。
本展では、ニューヨークにあるメトロポリタン美術館が所蔵する西洋絵画コレクション約2500点の中から名作65点が一挙に来日。ざっと見渡しただけでも、ラファエロ、カラヴァッジョ、レンブラント、ゴッホ、ゴーギャン……つい二度見してしまう豪華なラインナップだ。こんなに持ってきちゃって本国のほうは大丈夫? と心配になりそうだが、今回の “巨匠ご一行” の来日は、メトロポリタン美術館の照明改修プロジェクトに伴って実現したものなのだそう。これは、なかなかない夢の機会である。
この記事では、開幕前日に開催されたメディア内覧会での鑑賞レポートをお届けする。正直、作品をすべて取り上げようと思ったら、レポートが前編・中編・後編の3本立てになってしまう。ピックアップしたものに限らず、とにかく今回はドリームチームでの来日なのだということを強調しておきたい。
会場エントランス
展示はルネサンス(15世紀)からポスト印象派(19世紀)まで、時代に沿った3章で構成される。65点のうち、なんと46点は日本初公開の作品だ。これまでに日本で開催されたメトロポリタン美術館の展覧会に足を運んだことがあるという人でも、きっと新鮮な印象を受けるだろう。
歩き出せ、ルネサンス
第1章展示風景
「信仰とルネサンス」と題した第1章は、15世紀のルネサンスのおこりから、17世紀初頭の後期ルネサンスまで、絵画が新しい道を模索しながら豊かに発展していった様子を辿るチャプターだ。ラファエロやエル・グレコ、ティツィアーノといった巨匠の作品が展示されているので見逃せない。
フラ・アンジェリコ(本名グイド・ディ・ピエトロ)《キリストの磔刑》1420-23年頃 テンペラ/金地、板 63.8×48.3cm ニューヨーク、メトロポリタン美術館 Maitland F. Griggs Collection, Bequest of Maitland F. Griggs, 1943 / 43.98.5 展示風景
まず冒頭では《受胎告知》の画家として知られるフラ・アンジェリコの描いた一枚を見ることができる。近くで人物の表情や衣服の模様を堪能したあとは、少し引いて見てみるのがおすすめだ。十字架を囲む楕円形の人だかりが、とても自然に描かれているのが分かる。
中世の宗教絵画というと、黄金の背景の上にキリストがドーンと構える超常的な作品がほとんど。本作は、空間の奥行きを表現しようという画家の意志が表れた、中世からの脱皮の始まりを告げる作品と言えるだろう。この後、ルネサンス期の遠近法の普及によって、絵画はより現実に近く、生き生きと描かれるようになっていく。
カルロ・クリヴェッリ《聖母子》1480年頃 テンペラ、金/板 37.8×25.4cm(全体):36.5×23.5cm(彩色面) ニューヨーク、メトロポリタン美術館 The Jules Bache Collection, 1949 / 49.7.5 展示風景
カルロ・クリヴェッリの描く聖母子は、細ペンで描いたような輪郭線がどこか少女漫画を思わせる。画面左下のリアルなハエや、黄色い布の上に描かれた紙切れは “騙し絵” 的な効果を生んでおり、どこまでが絵でどこからが額縁なのか、見る者を心地よく混乱させてくれる。漫画のヒロインは花を背負って登場するものだが、マリアが背負っているのはリンゴとキュウリ。クリヴェッリは受胎告知をテーマにした他作品でもリンゴとキュウリを描きこんでいるが、この作品では随分と巨大である。解説によるとこれは「何世紀にもわたって解釈を拒んできた」点らしい。
ルカス・クラーナハ(父)《パリスの審判》1528年頃 油彩/板(ブナ)101.9×71.1cm ニューヨーク、メトロポリタン美術館 Rogers Fund, 1928 / 28.221 展示風景
一方こちらは、ドイツでおこった北方ルネサンスの巨匠・ルカス・クラーナハの《パリスの審判》だ。昼寝から目を覚ますと、突然3人の女神(ヘラ、アテナ、アフロディテ)の美しさ比べの判定人を任されてしまったパリス王子。誰を選んでも角が立ちそうな、お気の毒な役割である。右端の女神の挑発的な背骨のラインはもちろん、北方ルネサンスらしい細密な植物の描写、峻厳な山の表現にも目を奪われる。ちなみに……左上のクピドが矢を放とうとしている中央の女神が、裏取引によって勝者となったアフロディテだ。
吹き荒れるバロック旋風
第2章展示風景
第2章「絶対主義と啓蒙主義の時代」に入ると、一つひとつの絵が明るくくっきりとして、メガネの度が上がったような印象を受ける。強い明暗表現やドラマティックな演出が特色の、バロックの時代である。正面で鑑賞者を待ち受けるのは、カラヴァッジョとラ・トゥールの作品だ。
左:カラヴァッジョ(本名ミケランジェロ・メリージ)《音楽家たち》1597年 油彩/カンヴァス 92.1×118.4cm ニューヨーク、メトロポリタン美術館 Rogers Fund, 1952 / 52.81 右:ジョルジュ・ド・ラ・トゥール《女占い師》1630年代 油彩/カンヴァス 101.9×123.5cm ニューヨーク、メトロポリタン美術館 Rogers Fund, 1960 / 60.30 展示風景
ラ・トゥールの《女占い師》は本展のチラシや図録の表紙を飾っており、展覧会の “顔” を任されている作品と言えるだろう。これはちょっと驚きである。近年人気上昇中とはいえ、まだ世に浸透しきっていないラ・トゥールの作品がセンターを張っている。画家の「諸先輩がたを差し置いて僭越ではございますが〜」との挨拶が聞こえてきそうだ。
ところが実際に《女占い師》の前に立つと、想像以上の華やかさにハッとさせられ、これ以上の適任者はいなかったと実感した。視線のやり取りや手の動きが生む緊迫感もさることながら、人物の服がやたらに派手なのである。ラ・トゥールの他作品では、いかさま師のシリーズを除いて、人々は地味で簡素な衣服をまとっていることがほとんどだ。対して本作は、厚い織物に透けるレース、石や金属のアクセサリーと、ありとあらゆる質感の見本市のよう。解説によれば本作は演劇に着想を得た可能性もあるとのことだが、舞台衣装なら納得もいく。もしかしたらこの一枚は、画家の力量を示すポートフォリオのような役割も担っていたのではないだろうか……と想像が膨らむ。ぜひ足を止めてゆっくりと鑑賞してみてほしい。
バルトロメ・エステバン・ムリーリョ《聖母子》おそらく1670年代 油彩/カンヴァス 165.7×109.2cm ニューヨーク、メトロポリタン美術館 Rogers Fund, 1943 / 43.13 展示風景
こちらは、くりくりした黒目がちな瞳の幼児キリスト。西洋美術好きなら、この愛くるしい顔にどこかで見覚えが無いだろうか? 本作はスペインのバロックを代表する画家・バルトロメ・エステバン・ムリーリョによる聖母子像だ。キリストは微笑ましいほど《無原罪の御宿り》に描かれたマリアにそっくりである。ふたりの類型的ではないナチュラルな授乳の姿勢には、スペイン絵画特有のリアルさの追求が感じられる。
クロード・ロラン(本名クロード・ジュレ)《日の出》1646-47年頃 油彩/カンヴァス 102.9×134cm ニューヨーク、メトロポリタン美術館 Fletcher Fund, 1947 / 47.12 展示風景
本展では風景画の傑作も多数来日している。中でも特筆すべきは、イタリアで活躍したクロード・ロランの《日の出》だ。さほど大きな画面ではないのに、視界いっぱいに朝焼けの景色が広がるような感覚を覚える。小さく描き込まれた牛飼いたちは新しく始まる1日を粛々と生きようとしており、時代も国も超えた理想的な朝の風景を見ることができる。
その頃、オランダでは……
第2章展示風景
隣のスペースでは、17世紀のオランダ絵画がまとめて展示されている。オランダ(ネーデルラント)が貿易面でも芸術面でも大いに盛り上がった、黄金時代と呼ばれる頃の作品たちである。キリスト教的な主題よりも、人々の暮らしや身近なモノに焦点を当てた風俗画・静物画といったジャンルがその中心を占める。教訓的な寓意が何重にも込められた、含みの多い作品が多いのも特徴だ。
レンブラント・ファン・レイン《フローラ》1654年頃 油彩/カンヴァス 100×91.8cm ニューヨーク、メトロポリタン美術館 Gift of Archer M. Huntington, in memory of his father, Collis Potter Huntington, 1926 / 26.101.10 展示風景
オランダ絵画を語る上で欠かせないのは、やはりレンブラントだろう。実際に他の作品と見比べるとよく分かるのだが、レンブラントの描く人物は、背景からモリッと浮かび上がって見える。17世紀の蝋燭の灯りのもとでは、繊細な陰影の効果はさらに倍増しただろう。ちなみに当時のオランダでは、神話の登場人物のコスプレをして描いてもらう「扮装肖像画」というジャンルが流行していたという。この作品のモデルは不明だが、春と花の女神・フローラとしてエプロンにたっぷりと花を抱えた姿で描かれている。
ヨハネス・フェルメール《信仰の寓意》1670-72年頃 油彩/カンヴァス 114.3×88.9cm ニューヨーク、メトロポリタン美術館 The Friedsam Collection, Bequest of Michael Friedsam, 1931 / 32.100.18 展示風景
そしてオランダの人気画家といえばフェルメール。この作品は彼の最晩年に描かれた、異例の寓意画とされている。モティーフ一つひとつにカトリック的な意味が込められているのも興味深い(当時のオランダの国教はプロテスタントで、カトリックは公的に認められていなかった)が、まず何よりも、冴え渡る光の表現に注目だ。女性のアクセサリーや、天井から下がるガラス球に映った窓の光が、フェルメールの卓抜したテクニックを物語っている。
甘さは正義! 砂糖菓子のようなヌード
第2章展示風景
第2章の後半には、18世紀のフランス宮廷界隈で流行したロココ絵画の展示室が。作品のテイストに合わせてか、壁はマカロンのようなピンク色だ。ここではヴァトーやブーシェ、フラゴナールといった画家たちによる、優美な人物像を楽しむことができる。
フランソワ・ブーシェ《ヴィーナスの化粧》1751年 油彩/カンヴァス 108.3× 85.1cm ニューヨーク、メトロポリタン美術館 Bequest of William K. Vanderbilt, 1920 / 20.155.9 展示風景
視線外しのドヤ顔を決めるヴィーナス。現代の目で見ても、とにかく可愛い。フランソワ・ブーシェはロココ美術を代表する画家のひとりで、そのパトロンはルイ15世の愛妾・ポンパドゥール夫人だった。この作品は、彼女の城の化粧室に飾られていたという。
マリー・ドニーズ・ヴィレール《マリー・ジョゼフィーヌ・シャルロット・デュ・ヴァル・ドーニュ(1868年没)》1801年 油彩/カンヴァス 161.3×128.6cm ニューヨーク、メトロポリタン美術館 Mr. and Mrs. Isaac D. Fletcher Collection, Bequest of Isaac D. Fletcher, 1917 / 17.120.204 展示風景
もう一点、すぐ近くに展示されているこちらの作品を挙げたい。逆光の中で振り向く、画板を抱えた女性。窓ガラスは割れているように見える。向かいの建物には、意味深に寄り添うカップルの姿が……。ブーシェの描いた女性像が豪華なソファに体重をそっと預けていたのに対して、こちらはリアルな猫背で、画板を使ってなんとか自重のバランスをとっているようだ。作者のマリー・ドニーズ・ヴィレールはあまり馴染みのない画家だが、1800年頃のパリで活動した画家三姉妹の末っ子だという。著名な作品たちの間にあって、不思議と心に引っかかる一枚である。
太陽のもとで、新しい表現を求めて
第3章展示風景
いよいよ第3章「革命と人々のための芸術」へ。産業革命によって人々の生活は大きく変化し、近代市民社会の訪れは、個人の自由や幸せに光を当てるようになった。かつては神様のため、王様のためのものだった芸術も、ここに至って人々のためのものになったと言えるだろう。それによって「〜派」「〜主義」というスタイルも、加速度的に増えていく。
ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー《ヴェネツィア、サンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂の前廊から望む》1835年頃 油彩/カンヴァス 91.4×122.2cm ニューヨーク、メトロポリタン美術館 Bequest of Cornelius Vanderbilt, 1899 / 99.31 展示風景
こちらはイギリスの誇る風景画の名手・ウィリアム・ターナーの描いたヴェネツィアの情景。水彩画と見紛うほどの、軽やかさと湿度を感じる画面だ。彼の作品はロマン派に分類されるが、およそ30年後に登場する印象派の先駆けとして語られることも多い。
オーギュスト・ルノワール《ヒナギクを持つ少女》1889年 油彩/カンヴァス 65.1×54cm ニューヨーク、メトロポリタン美術館 The Mr. and Mrs. Henry Ittleson Jr. Purchase Fund, 1959 / 59.21 展示風景
そして愛情たっぷりに描かれたこの絵画を見ていると、画家は自分の好きなものを描くべきなのだ、と心の底から思う。本作は、一度は印象派から離れたルノワールが、晩年に再び印象派の技法に帰ってきた時の、転換点に当たる作品である。ちなみに、先ほどの第2章ではルノワールが大好きだったというルーベンスやブーシェの作品も見ることができる。先輩たちの描いたふくよかな身体を踏まえ、こうしてルノワールの豊満な女性像が結実したと思うとさらに感慨深い。
ポール・セザンヌ《リンゴと洋ナシのある静物》1891-92年頃 油彩/カンヴァス 44.8×58.7cm ニューヨーク、メトロポリタン美術館 Bequest of Stephen C. Clark, 1960 / 61.101.3 展示風景
第3章には不動の人気を誇るモネ、ゴッホ、ゴーギャンらの作品も展示されており、どちらを向いても眼福である。最後に、19世紀終わり頃に描かれたセザンヌの静物画を挙げたい。
遠近法としてはどう見ても歪んでいるけれど、リンゴも洋ナシも確固たる実在感がある。人間が、右目と左目でズレた景色を見ながら脳内で合成して奥行きを感知しているように、これこそがリアルであると脳が納得させられてしまうのだ。画面に複数の視点を組み込んで描いたセザンヌの手法は、のちのキュビスムへと繋がっていく。ルネサンス期に新しい扉を開く鍵となった伝統的な遠近法を棄てることで、絵画はまた新たなステージの入り口に立ったのである。
東京展だけのデジタル展示企画も!
本展は大阪展を経て、東京は国立新美術館にやってきた。この東京展から新たに登場する二つのデジタルコンテンツを紹介しよう。
The European Masterpieces Timeline
展示の最後に上映される「The European Masterpieces Timeline」は、出展作を制作年・地域・歴史背景とともに総ざらいする年表ムービーだ。右奥の作品イメージは、メトロポリタン美術館の所蔵する約2500点の西洋絵画を縮小し、モザイク状に組み合わせて作成しているのだそう。「マスターピースの点が寄り集まって一つの絵画になり、集合離散を繰り返しながら次の時代の絵画へ形を変えていきます」との解説コメントが胸にグッと来る。
ミュージアムショップ
ミュージアムショップの奥には、もう一つのコンテンツ「ラ・トゥール《女占い師》のフェイスチェンジャー」が設置されている。サイネージの前に立つと、内蔵のカメラで顔を撮影し、絵画作品に合成してくれるというマシンだ。早速試してみた。
「ラ・トゥール《女占い師》のフェイスチェンジャー」(正面を向いている女性の顔部分に合成)
想像よりもナチュラルに合成されて面白い(せっかくなら、もう少しなりきった表情をすれば良かった……)。合成した画像はスマートフォンに保存してSNSでシェアすることも可能なので、ぜひお試しあれ。
また、本展の図録(税込2,900円)では全ての作品にメトロポリタン美術館・ヨーロッパ絵画部門の名誉学芸員氏による解説が付されている。画家と作品についての要点が誠実に語られており、折に触れて見返したくなる良カタログであることを特筆しておきたい。
行進は続く
展示数65点というのは、息切れすることなく、ちょうど見やすいボリュームだと個人的には感じた。しかも本展で出会う画家たちは、みんながみんな、時代のブロック戦を勝ち抜いてきたようなヒーローであり、1点1点が彼らの達成した輝かしい成果である。見終わるころにはきっと、誰もがお気に入りの作品を見つけることができるだろう。
それにしても気になるのは、それぞれの流儀がこんなにも洗練・完成されているのに、なぜこれほど色々な描き方があるのか? という点である。第1章のルネサンスでもう十分美しく完璧なようにも思えるし、第2章でも第3章でもそうだ。もちろん、芸術を取り巻く環境の変化はあるだろう。けれど500年のいつどこで “完成形” として時を止めてもおかしくなかったのに、なぜ西洋絵画はこんなにも多様な表現を生み出し続けてきたのだろうか?
国立新美術館
おそらくそこに私たちは、芸術家という存在が抱く飽くことなき探求や、焦がれ続ける情熱を見ることができる。古いものを踏み越えて、更なる高みを目指して進み続ける。この展覧会が教えてくれるのは、すべての巨匠たちに共通する、そんな逞しさなのかもしれない。そう考えると、つられて力が湧いてくるのを感じないだろうか。
『メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年』は、2022年2月9日(水)から5月30日(月)まで、国立新美術館にて開催。眼福、気分転換、やる気増進、効用いろいろの展覧会だ。この貴重な機会をお見逃しなく。
文・写真=小杉美香
展覧会情報
会場:国立新美術館 企画展示室1E(東京都港区六本木7-22-2)
会期:2022年2月9日(水)~5月30日(月)
主催:国立新美術館、メトロポリタン美術館、日本経済新聞社、テレビ東京、BSテレビ東京、TBS、BS-TBS
後 援:米国大使館
開館時間:10:00~18:00(毎週金・土曜日は20:00まで) ※入場は閉館の30分前まで
休館日 :火曜日(ただし、5月3日(火・祝)は開館)
問い合わせ:TEL 050-5541-8600 (ハローダイヤル)
展覧会ホームページ:https://met.exhn.jp/