オフィシャルサポーター・高橋一生も登壇! 『ルーヴル美術館展 肖像芸術 ー人は人をどう表現してきたか』記者発表会レポート
高橋一生
2018年5月30日(水)〜9月3日(月)まで、国立新美術館 企画展示室1Eにて、『ルーヴル美術館展 肖像芸術 ―人は人をどう表現してきたか』が開催される。本展には、ルーヴル美術館が誇る肖像画の傑作、ヴェロネーゼの《美しきナーニ》をはじめ、3,000年以上も前の古代エジプトの棺用マスクから、ルイ14世やナポレオンの君主像など、数々の名品が集結。オフィシャルサポーター・高橋一生も登壇した、本展記者発表会の模様をレポートする。
ヴェロネーゼ《美しきナーニ》や、ナポレオンの肖像などが集結
記者発表会の模様
本展では、紀元前1,800年代から19世紀半ばまで、約3,600年間の肖像芸術の変遷を5つのパートで紹介する。さらに、ルーヴル美術館の全8部門、「古代オリエント美術」「古代エジプト美術」「古代ギリシャ・エトルリア・ローマ美術」「イスラム美術」「絵画」「彫刻」「美術工芸品」「素描・版画」、各部門を代表する肖像の傑作およそ110点が一堂に集結する、貴重な展覧会となっている。
プロローグ「マスクー肖像の起源」では、古代エジプトのふたつのミイラマスクを紹介。国立新美術館 主任研究員の宮島綾子氏は、「これら2点の作品には、肖像芸術の非常に本質的で、かつ相反するふたつの特質が象徴的に表されています」と話す。左の《棺用マスクの顔の部分》が理想化された顔の定型表現になっているのに対し、右の《女性の肖像》は、ミイラ本人に似せた写実的な表現で描かれている。宮島氏は、「“理想化”と“本人に似せて表す”というふたつの方向性は、その後のあらゆる時代の肖像芸術に共通して見られる特徴です」と解説した。
第1章「記憶のための肖像」では、「人の存在を記憶する」という、肖像のもっとも古い役割に焦点を当てる。墓碑彫刻などの葬礼美術を中心に、ジャック=ルイ・ダヴィッドと工房による《マラーの死》も展示。フランス革命の重要人物であるマラーは、皮膚病を患っているために日頃湯船に浸かりながら仕事をしていた。そんなマラーの死を描いた本作には、伝統的なキリスト教美術に見られる、キリストが十字架から降ろされる時のだらりと腕を垂らすポーズが取り入れられている。「マラーを革命的な殉教者として理想化し、存在を高めて追悼するような意図を持って描かれたと考えられます」と、宮島氏は説明する。
「権力の顔」と題された第2章では、王や皇帝などの君主が、みずからの権力をどのように伝えていくか、その表現コードに焦点を当てている。「目には目を歯には歯を」の言葉で知られる《ハンムラビ王の頭部》のほか、なんといっても注目したいのは、ナポレオンの肖像コーナーだ。ナポレオンは、イメージ戦略を用いて自身の権力を伝播させることに、意識的に取り組んでいた。若き日のナポレオンを描いた、アントワーヌ=ジャン・グロの《アルコレ橋のボナパルト(1796年11月17日)》から、フランチェスコ・アントンマルキによる《ナポレオン1世のデスマスク》に至るまで、5点の作品からナポレオンの激動の人生をたどる。
第3章「コードとモード」では、ルネサンスから19世紀までのヨーロッパ各国の肖像画を中心に紹介。この時代には、近代化にともなってブルジョワ階級が次第に台頭していった。すると、肖像画に描かれるモデルは権力者に限らず、一般市民にも裾野が広がっていった。ここでは、16世紀後半のヴェネツィアを代表する巨匠、ヴェロネーゼによる《女性の肖像》、通称《美しきナーニ》の、27年ぶりの来日に注目だ。
エピローグでは、16世紀後半に活躍した奇才の画家、ジュゼッペ・アルチンボルドの「四季」連作から2点の傑作、《春》と《秋》を展示。宮島氏は、「『これは肖像画なのか?』と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、“多義的な解釈ができる肖像画”と言えます。ひとつには、季節の肖像。また、この作品の注文主であるマクシミリアン2世の権力の肖像と読み替えることも可能です」と話す。
このように、本展では肖像芸術の古典や伝統的な様式から、アルチンボルドのようなイレギュラーな作品に至るまで、多様な表現を堪能できる。
オフィシャルサポーター、音声ガイドの高橋一生も登壇
高橋一生
本展のオフィシャルサポーターに就任した高橋一生は、「日仏友好160周年という節目の年にオフィシャルサポーターに選んでいただいて、大変うれしく思っています。肖像芸術、“顔”にフォーカスを当てた美術館展。僕は普段からお芝居をやらせていただいていて、“顔”の表現にはとても興味があります。先人たちの美術から勉強し、楽しみながら務めさせていただければ」と意気込みを語った。
そんな高橋が特に気になる作品は、フランツ・クサファー・メッサーシュミットの《性格表現の頭像》(自身をモデルとした69点の頭部像)だという。
「どれもがすごく写実的な表現なのかなと思いつつ、とても突拍子のない、歪んだ顔も作られていて。この人は何を思ってこういう頭像を作り続けたのか気になりますし、表情にもとても興味があります」
また、高橋は本展で音声ガイドも担当するのだが、「僕は親しい友人や事務所の方に、『声が眠くなる』と言われておりまして(笑)。なので、みなさんが美術に没頭できるようにハキハキした声で、少しでも助けになるような音声ガイドができればと思っています」と話し、報道陣を笑わせた。
高橋一生
国立新美術館で開催される、この『ルーヴル美術館展 肖像芸術 ー人は人をどう表現してきたか』。東京展の開催後には、2018年9月22日(土)〜2019年1月14日(月・祝)まで、大阪での巡回展も予定されている。
【東京展】
日時:2018年5月30日(水)〜9月3日(月)
会場:国立新美術館 企画展示室1E
【大阪展】
日時:2018年9月22日(土)〜2019年1月14日(月・祝)
会場:大阪市立美術館
公式サイト:http://www.ntv.co.jp/louvre2018/